「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:109
総数:723315
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

英語活動・・・2年生(2月4日)

 2年生、最後の英語活動がありました。
いろいろな国旗を作って、その国名を英語で覚えました。
よく似た国旗もあって迷うね。

すごくたくさんの国を知っていて、びっくりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ことばさがし…2年生(1月29日)

画像1 画像1
1月29日(木)、昼休みにペア学年の4年生とことばさがしゲームをして遊びました。一人一文字ずつ持って、互いの文字を合わせるために、他のクラスの子や4年生に進んで声をかけていく姿が見られました。初めは小さな声だったのが、時間が経つにつれて緊張もほぐれ、最後には大きな声で「この文字の人いませんか?」と聞いて回り、楽しく活動することができました。

1mはどのくらい?2年 (1月28日)

 算数の授業で1mはどのくらいかを予想しました。
紙テープの1mと思うところを切ってみました。

「あと5cm足りなかったよ。」
「20cmも長かったよ。」
1mの量感を感じることができたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

うつしてみると2年(1月15日)

 図工で紙版画を作成しています。今回は、タックシールを使って、作ります。
思い思いの絵が完成できるよう、根気良く頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの3学期…2年生(1月7日)

いよいよ3学期がはじまりました。3学期はまとめの時期です。国語や算数の勉強だけでなく、あいさつや廊下歩行などの学校での過ごし方、1,2学期で皆が成長してきたものが全部発揮できるように頑張りましょう。そのためには、まず目標を持つことが大切です。これまでの自分を振り返り、「毎日勉強しよう」「本をたくさん読もう」「忘れ物をなくそう」と、自分の中に一つ目標を掲げましょう。そして3月になった時、皆がさらに大きく成長した姿を見せてくれるのを先生たちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新たな出発 3学期…2年生(1月4日)

新年あけましておめでとうございます。皆さんはこの冬休み、元気に過ごしていますか。冬休みも残りわずかとなり、いよいよ新学期です。皆さんはどんな一年にしたいですか。この2015年、自分が頑張りたいことや達成したい目標をしっかりと持って、これからの一年間に臨みましょう。1月7日、学校が皆の笑顔と元気でいっぱいになるのを楽しみにしています。皆の思い出や目標をたくさん教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期を振り返って…2年生(12月27日)

運動会や学習発表会、2学期には多くの行事がありました。考えることや練習することがたくさんあって大変でしたが、一つずつ乗り越えていく度に皆大きく成長していきました。自分一人だけが頑張っても、反対に自分一人だけが力を抜いても成功は掴めない。同じ班、同じクラス、同じ学年の皆が力を合わせて初めて力いっぱい大きなことができる。2年生の皆にとって、仲間の大切さや力を合わせることの良さを学んだ2学期だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館たんていだん2年(12月19日)

 国語の授業で図書館のひみつを調べています。
本の分け方や並べ方を調べました。
図書館内の地図も作りました。

知らないことがたくさんあったね。
図書館のことがよくわかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び2年  (12月19日)

 18日(木)、真っ白な雪が運動場一面につもりました。
子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえます。
「雪だるまをつくったよ。」
「あてられた。」「いたくないよ。」

みんなで雪遊びができてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃのお店でフェスティバル…2年生(12月16日)

12月16日(火)、1年生を招いてフェスティバルを行いました。列を並べる係や、遊び方を説明する係、景品を渡す係など、2年生はお店のスタッフになって1年生のお客さんが楽しく参加できるように動きました。トラブルでおもちゃが壊れてしまっても、「大丈夫だよ」と優しく声をかける姿も見られました。フェスティバルの後には、1年生からありがとうのお手紙をもらい、皆笑顔を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころをこめて・・・2年書写(12月12日)

 2年生では、書写の時間に年賀状を書く練習を行っています。年賀状を送る相手は、毎日勉強を教えてもらっている担任の先生です。一文字一文字こころをこめて、ていねいに書いていました。お正月らしいイラストも上手ですね。担任の先生、きっと喜んでくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分との戦い…2年生(12月9日)

12月9日(火)、持久走大会を行いました。これまでの練習を思い起こしながら、一人一人が自分のベストを尽くして最後まで立派に走りきることができました。昨年よりも順位が上がった人、下がった人、どちらもいると思いますが、昨年の自分と比べてみてください。1秒、10秒、どれだけかは分かりませんが、皆昨年の自分を超えているのではないでしょうか。これからの皆の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字を覚えます! 2年2組 (12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の定着タイムでは、漢字のプリントを使って勉強しました。どの子も集中して、一生懸命取り組むことができました。保護者の皆さんも、プリントをぜひ見てやってください。

大切な心…2年生(12月2日)

12月2日(火)、人権集会がありました。人を傷つける言葉があることや、自分だけで悩まず、時には誰かに相談する勇気が必要だと言うことを学びました。4月から今まで一緒に過ごしてきたクラスの友だち。自分が気づいていないだけで、心が傷ついている子はいないだろうか。そんなことを自分の中で見つめ直す良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書感想画(2年)11月28日

 図工では、読書感想画に取り組んでいます。
いろいろな本の中から思い思いの場面を絵に表しています。
細かくていねいにかこうとすごく頑張っています。
どんな配置にしようか?
何色にしようか?
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つらさに負けず、風にも負けず…2年生(10月28日)

画像1 画像1
持久走大会の練習が始まっています。今週は雨のため、なかなか走る機会がありませんでしたが、晴れの日は皆元気に走っています。走っていると、途中で苦しくなったり、辛くなったりしますが、立ち止まることなく毎日最後まで走り抜いています。次は、自分のペースをつかむことを目標に、これからも練習に励んでいきます。

コミュニティ授業交流(2年1組)

画像1 画像1
20日 コミュニティ授業交流がありました。
1組は、算数の授業を見ていただきました。
授業後、授業を見ていた中学の先生から「小学校では、もっと○○な力をつけてほしい。」と様々なご意見をいただきました。
子どもたちが中学でも活躍できるよう、今まで以上に力を入れていきたいと思います。

クラスの友達にインタビュー 2年3組(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のコミュニティ授業交流では、国語の授業「単元:友だちのこと 知りたいな」で、クラスの友だちにインタビューを行いました。これまで生活科や国語の授業で学んだことを活かして、それはどうして?いつから?と深く質問を掘り下げてインタビューする子もいました。授業後には、教員による協議会で、他校での取り組みや、今後の課題についての話し合いが行われました。今後の授業づくりへ活かし、子どもたちと向き合っていきたいと思います。

友達のこと、知りたいな 2年4組(11月20日)

 11月20日
国語「友だちのこと、知りたいな」の学習で、
今日は、「取材メモを使って、友だちにたずねよう」
ということに、取り組みました。

「もっといろいろなことを知りたくなりました。」
「知らないことがたくさんあった。」
「ていねいな言葉を使うと、気持ちがいい。」
もっともっと、知りたいという気持ちが持ってたね。


画像1 画像1

2年3組 29人の全力(11月15日)

学習発表会にむけて、これまで準備を頑張ってきました。図書館での調べ学習、パソコンを使った情報収集、そして劇の話し合いと稽古。初めは小さな声でうまくできなかったところも、練習を重ね、道具を自分達で作っていくうちに、大きな声で自信を持って演技できるようになりました。この数週間で練習した、人に伝わりやすい話し方や動き方、感情表現。本番では緊張する姿もありましたが、堂々と胸を張って「やりきった」といえる学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 手をつなぐ子ら教育展
2/9 朝礼 クラブ あいさつ週間
2/10 資源回収
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:109
総数:723315