「毎日の日記」最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:107
総数:722175
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

授業公開 1年生 1月28日

 昨日、3学期の授業公開日でした。
2月のなわとび集会に向けて、体育でも大繩の8の字練習をしています。
参観に来ていただいた保護者の方と一緒に練習しました。今日、跳べるようになった子がたくさんいました。生活科では、できるようになったことを発表しました。こまやあやとり、おりがみなどです。その後、朗読会をしました。国語の「ものの名前」と算数のお金のところをお店屋さんを開いて学習しました。寒い中、たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の観察 1年 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が積もったので、中庭に出て雪や氷を観察しました。
あらかじめ、水を入れておいたカップは、こちこちに凍っていました。
雪は、サラサラで気持ちよくきれいな白でした。
つららもありました。バケツの氷は、踏んでも割れませんでした。
寒かったけど、冬見つけがたくさんできました。

勉強をがんばっています…1年生 1月21日

 算数では、100までの数を正しく並べて書きました。並び方のきまりを考えて、数あてゲームを楽しみました。
 生活科では、風車第2弾。前回うまくまわらなかった子も、改良して挑戦しました。スーパーの袋も、冬の風があればとってもたのしい遊び道具に早変わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の勉強…1年生 1月14日

 大きい数のかき方の勉強をしました。授業では、数え棒を使い、十の束とばらにわけながら考えました。友達と考え方を話し合ったり、自分の考えを発表したりしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬になって…1年生 1月13日

 生活科では、「ふゆをたのしもう」を勉強をしています。寒い毎日が続いていますが、そんな寒さも吹きとばす元気な声で「先生、田んぼに氷があったよ。」と教えてくれます。中庭で「氷作り」。冬の風で「風車」。まだまだ冬を楽しみます。
画像1 画像1

のってみたいな 1年図工 1月11日

画像1 画像1
 図工で「のってみたいないきたいな」の作品を作っています。
「恐竜に乗ってみたい」
「ロケット」
「北風」乗りたいものがたくさん出ました。
いろいろなものに乗って、冒険のはじまりです。

2学期の思い出 1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「やぶいた かたちから」では、新聞紙や広告を優しく破いて、何に見えるか考えました。

2学期の思い出〜ブックトーク〜 1年生 1月4日

画像1 画像1
2学期に、国語で学習した「じどう車くらべ」のブックトークがありました。
はたらく車の本をたくさん紹介していただきました。
いろいろな車があって、良く知っている子もたくさんいました。
歌もみんなで歌いました。冬休みもたくさんの本に出合えるといいですね。

【参考情報】
■一宮市立図書館
http://www.lib.city.ichinomiya.aichi.jp/index.html
■一宮市立図書館キッズページ
http://www.lib.city.ichinomiya.aichi.jp/kids/in...

2学期思い出〜縄跳び練習〜 1年生 1月3日

画像1 画像1
縄跳びの練習していますか。
まずは、前まわしの練習から始めてみてください。
左手で回せるようになると両手でうまく回せますよ。
失敗しても何度も挑戦しましょう。

【関連記事】
H28年度(昨年度)3学期の行事「縄跳び集会」の記事より

2学期の思い出〜算数の授業〜 1年生 12月31日

画像1 画像1
授業を頑張っています。
肘を伸ばし、手をしっかりあげています。
やる気満々です。
3学期も頑張りましょうね。

大掃除   1年生   12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大掃除がありました。1年生は、机の中や机の上、いすの隅々まできれいにしました。6年生も手伝ってくれました。みんなでがんばり、ぴかぴかになりました。

懇談会    12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は懇談会2日目です。寒い中をご出席いただき、ありがとうございました。

パソコンの勉強 1年生     12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、パソコンで算数のたし算の学習をしました。次々と答えて、たし算名人になりました。

がんばっています!…1年生 12月12日

 寒さに負けず元気にがんばっています。
 今日は、体育の時間に短縄跳びの練習をしました。続けて楽に跳べるよう、まずは片手ずつ回す練習から始めました。あや跳びや交差跳びができるようになった子もいます。
 一人ずつ、目標をもって練習しています。
画像1 画像1

やぶいたかたちから うまれたよ 12月9日

 いろいろな形に破いた紙を、あっちに向けたりこっちに向けたり。「あっ!イルカみたい。」「恐竜の舌に見えるよ。」 同じ形の紙を見ても、一人ひとり何に見立てるかは違いますね。想像力いっぱいの1年生の、楽しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1

図工 「やぶいたかたちからうまれたよ」  1年生 12月7日

画像1 画像1
 新聞紙を破いてみました。その中から、いろいろなものを想像して、絵にあらわしました。
「ようふくだよ」
「ロケットだよ」
「わにだよ」
すごい想像力ですね。

持久走大会 1年生  12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、持久走大会本番です。
朝から、教室では、元気いっぱいのあいさつが響いていました。
皆、今日を楽しみにしていたんですね。たくさんの応援に支えられ、
練習の成果をはっきできました。応援をありがとうございました。
帰り道は、みんな晴々した笑顔でした。
行き帰りのボランティアさんのおかげで事故もなく安全に帰ってくることができました。

チューリップをうえたよ  1年生 12月4日

画像1 画像1
 植木鉢にチューリップを植えました。
球根さんにおはなしをしてから、土に植えました。
「きれいにさいてね」
「なにいろかな」
「じょうぶにそだってね」
春が楽しみですね。

リースづくり…1年生 12月3日

 みんなで育てたアサガオのつるのリースが、すてきに変身しました。万葉公園で拾ったどんぐりやまつぼっくり、葉っぱや花などを、それぞれ思い思いに飾り付けました。
 作っているときの、楽しそうな表情が何とも言えずいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「みてみて おはなし」鑑賞会…1年生  12月2日

 物語を読んだり聞いたりして、好きな場面を絵に描きました。今日は、完成した絵を並べて、鑑賞会をしました。
「ごつごつした石がいいね。」
「ドラゴンの色塗りが丁寧です。」
いいところを、たくさん見つけられましたね。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 ロードレース前健診
1/31 読み聞かせ
2/1 下校指導(ポイント)
2/2 手をつなぐ子らの教育展
2/3 手をつなぐ子らの教育展
2/4 手をつなぐ子らの教育展
2/5 委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:107
総数:722175