「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up66
昨日:125
総数:722910
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

昔遊びの会を行いました…1年生(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日(木)、3・4限目に地域の老人クラブの方を招いて、昔遊びの会を行いました。あやとり、けん玉、折り紙、こま、お手玉、竹とんぼを教えていただきました。子どもたちは、老人クラブの方のお手本に歓声をあげたり、できるまで一緒に何度も挑戦してもらったり、大変嬉しそうな様子でした。寒い中、お越しいただき、ありがとうございました。

避難訓練がありました…1年生(1月20日)

 20日(木)、中間放課に避難訓練を行いました。休み時間、教室にいない児童も多い中、その場に応じた避難の仕方を学ぶよい機会になったと思います。危険が迫ったときどうするか、これからも折に触れて児童と共に考えていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふゆ見つけをしました…1年生(1月8日)

 生活科で、ふゆ見つけをしました。サザンカの花が咲いていたり、カマキリの卵があったり、秋の頃とは違う生物の様子がたくさん見られました。一つでも多く見つけようと、子どもたちの意欲的な姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期に向けて…1年生(1月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が終わり、もうすぐ3学期が始まります。3学期は、まとめの時期です。よいスタートがきれるよう、この冬休みを使って苦手な教科を復習させていただけたらと思います。

2学期を振り返って…1年生(12月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が終わりました。運動会に始まり、学習発表会や持久走大会など、どの行事にも一生懸命に頑張る子どもたちの姿がみられました。行事のたびに成長を感じる2学期だったと思います。冬休みは、2学期頑張ったことをぜひ一緒に振り返っていただきたいと思います。

2年生のフェスティバルに招待されました…1年生(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)、1,2時間目に、生活科で2年生のフェスティバルに参加しました。手作りのおもちゃで遊んだり、折り紙で作った景品をもらったりして、大変たのしそうな様子でした。また、やさしく教えてくれる2年生の姿と来年度の自分を重ね、「ぼくも来年がんばって楽しませてあげたい。」などという声も聞くことができました。

持久走大会がありました…1年生(12月9日)

 9日(火)、持久走大会がありました。中間放課の毎日の練習の成果を発揮し、子どもたちは最後まで一生懸命に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き算ができるよ! 1年3組 (12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の定着タイムでは、算数の引き算の練習をしました。プリント1枚、しっかり練習しました。

人権集会がありました…1年生(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(火)、人権集会がありました。1年生にとっては少し難しい「人権」についてですが、人権擁護委員の方に読み聞かせや心の絵を使って、分かりやすく教えていただきました。最後には「世界を幸せに」の歌を、気持ちをこめて、大きな声で歌えました。困ったら誰かに相談すること、人を悲しませないことなど、お約束を守って、気持ちよく生活していきたいものです。

これからもずっと大切に! 1年2組 (11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、家庭科室でブラッシング指導がありました。永久歯が出てくる時期、ずっと大切にしてしていきたいものです。たくさんの保護者の皆さん、参加していただきありがとうございました。

「ひきざん」1年1組 (11月21日)

 繰り下がりのあるひき算を勉強しました。数図ブロックを操作して計算の仕方を学びました。
「10から9をひいて1」「1と△で○」
と何度も唱えながら、計算の仕方を確認しました。
画像1 画像1

1年2組「ひきざん」

画像1 画像1
 算数で、くりさがりのあるひき算の学習をしています。計算の仕方や書き方を何度もくりかえしながら説明する練習をしました。この日は、5時間目にもかかわらず、元気な声で復唱し、一生懸命な姿をみることができました。この調子でがんばっていってほしいと思います。

1年3組「日づけとよう日」

画像1 画像1
 国語で、日づけとよう日の読み方を学習しています。この日は、一日から十日までを覚えた後、グループでカルタを楽しみました。どの子も前向きに学習に取り組んでいました。

チューリップの球根を植えました…1年生(11月19日)

 19日(水)、生活科でチューリップの球根を植えました。あさがおの鉢にふかふかになるように土を入れ、球根を植えることは、1年生にとっては大仕事でしたが、無事植えることができました。花の色は、出てきてからのお楽しみです。子どもたちは、「何色の花が咲くかな。」「きれいな花が咲きますように。」と言いながら、水をあげていました。芽がでるのが楽しみです。
画像1 画像1

1年1組 「くじらぐも」にのって(11月15日)

1年1組の子どもたちは、今まで一生懸命に発表会の練習をしてきました。
今日は、朝から緊張している様子でしたが、100点満点の演技をすることができました。多くの方に参観していただき、とても喜んでいました。
画像1 画像1

1年2組 「くじらぐも」にのって(11月15日)

 歌や楽器の合奏に始まり、せりふや振り付けなど、覚えることが多くあり、子どもたちにとっては大変だったかもしれません。お互いに励まし合いながら、一生懸命練習をしてきました。本番では、自分たちの力をだしきれたように思います。家の方に見ていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年3組 「くじらぐも」にのって(11月15日)

画像1 画像1
 初めての学習発表会に向け、これまで何回も練習を続けてきました。たくさんのお客さんに緊張した様子の子もちらほらいましたが、それぞれが全力をだし、すてきな発表会にすることができました。

いよいよ学習発表会です…1年生(11月13日)

 1年生は「くじらぐも」にのってというテーマで、国語で学習した「くじらぐも」を、もとに歌や音読劇を発表します。子どもたちは、初めての学習発表会に向けて台詞を一生懸命覚え、練習してきました。本番では、自分のがんばりを精一杯表してくれればと思います。
画像1 画像1

ごみゼロ運動をしました…1年生(10月30日)

本日、掃除の時間を30分間とり、校内でごみゼロ運動をしました。普段の掃除に加え、校庭の落ち葉を拾ったり、草取りをしたりしました。普段はできないところまで、一生懸命掃除ができました。これからも、きれいな学校にしていたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組研究授業(10月29日)

 1年1組で国語「しらせたいな、みせたいな」の研究授業が行われました。うさぎを観察して気づいたことをメモし、作文していく学習です。作文を書く活動では、句読点のつけ方を学びました。文章を書くことの基礎を身についけていっています。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 手をつなぐ子ら教育展
2/9 朝礼 クラブ あいさつ週間
2/10 資源回収
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up66
昨日:125
総数:722910