「毎日の日記」最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:115
総数:722676
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

避難訓練がありました…1年生(4月17日)

画像1 画像1
2時間目に避難訓練がありました。
小学校に入って初めての避難訓練でしたが、「おはしよ+も」を守って、真剣に取り組むことができました。
実際に火事や地震が起こってしまったときにも、今日のように避難して、自分の命を守りましょう。

校庭めぐり・・・1年(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭にたくさんの花が咲いています。
どんな花がさいているのか、見てきました。
チューリップ、パンジー、菜の花、キャベツの花
たくさん咲いています。
「ばったがいたよ」
「かなへびがいたよ」
春ですね。

自己紹介をしました。・・・1年(4月14日)

各クラスで自己紹介をしました。どの子もみんなの前で話すのは初めてなので緊張していましたが、元気よく自分の好きなことなどを発表していました。早くクラスに慣れてたくさんの友達ができるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内めぐり・・・1年生(4月12日)

 学校の校舎の中を見学しました。図書館では、たくさんの本にびっくりしていました。自分の兄弟の教室はどこかと探している子もいました。広い校舎の中に、見学後「疲れたー。」と言っている子が多くいました。次は、学校探検でいろいろな教室を見学していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食・・・1年生(4月12日)

 11日から給食が始まりました。6年生にお手伝いをしてもらいながら、給食準備をしました。「先生、給食おいしい。」と言いながら、頑張って食べ、おかわりをする子もいました。少しずつ、自分たちで準備ができるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式が行われました…1年生(4月8日)

昨日までの荒れた天気からうってかわって晴天に恵まれた本日、入学式が行われました。
入学式では校長先生から3つのお話をしていただきました。

ひとつめ「きちんとあいさつをすること。」
萩原小では、あいさつ運動に力を入れています。あいさつができれば友だちがたくさんできるし、大人や先輩の人にもかわいがってもらえたり、助けてもらえたりします。
ぜひ、しっかりとあいさつをしてくださいね。

ふたつめ「人の話をしっかり聞くこと。」
人の話がきちんと聞ける人は、相手の人を大切に思える優しい人です。優しい人は、だれからも好かれます。もちろん、友だちも増えます。また、いろいろな話を聞くことで、きっとかしこくなります。

みっつめ「命を大切にすること。」
だれにも命はひとつしかありません。テレビゲームのように、リセットして無くなった命が返ってくることはありません。交通事故にあったり、大きなけがや病気をしないよう、毎日気をつけて過ごしてください。

校長先生のお話をしっかり聞いた後、教室で担任の先生との初めての時間をもちました。
1年生の子たちの様子をみて、次のような良い点がありました。
・落ち着いて笑顔で先生の話が聞けた。
・返事がよくできた。
・ありがとうございます、ときちんと言えた。
・自分の組や番号を覚えて帰ることができた。
明日も、元気に登校してくださいね。みなさんの「おはようございます。」という声を楽しみにしています。





画像1 画像1

教室の飾りつけができました・・・1年生(4月2日)

1年生4学級の飾りつけをしました。
昨年度の1年生が、絵をかいたり、新1年生へのメッセージをかいたり、色紙で輪飾りをつくったり、たくさんの準備をしてくれました。
今日の午前中に、多くの先生たちで協力して完成させました。
明るくきれいで、楽しいふんいきの教室になりました。
8日(月)の入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 引落日  視力4年
4/19 児童会・学級役員任命式 視力聴力3年
4/22 1年生を迎える会 委員会 
4/23 視力聴力2年
4/24 全国学力調査  視力聴力1年
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up35
昨日:115
総数:722676