あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月21日 今日も笑顔いっぱい「3学期にがんばったこと」〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から5年生の代表のみなさんが「3学期にがんばったこと」の作文発表をしました。
 4年生の代表児童は、「6年生を送る会」に向けての発表練習と、放送委員会の活動について発表しました。よくなるように工夫をすることや、何度も繰り返し練習をすることが成功につながることなど、「努力の大切さ」について発表しました。
 5年生の代表児童も、「6年生を送る会」や卒業式に向けての準備、家庭科のミシン縫いや国語オリンピック(漢字テスト)の練習を例に挙げながら、練習と努力の大切さについて発表しました。
 オンラインで発表をしましたが、教室からのみなさんの大きな拍手が届きました。
 代表児童のみなさんだけでなく、南っ子のみなさん、3学期もたいへんよくがんばりましたね。

3月21日 今日も笑顔いっぱい「3学期にがんばったこと」〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生から5年生の代表のみなさんが「3学期にがんばったこと」の作文発表をしました。
 1年生の代表児童は、6年生のために大きな声でセリフを言った「6年生を送る会」と、「たしざんひきざんのけいさん名人」をめざして何度も何度も練習したことについて発表しました。
 2年生の代表児童は、体育の跳び箱やボール蹴りを例に挙げながら、「これからもあきらめない気持ちを大切に、最後までがんばりたい」と結んでいました。
 3年生の代表児童は、算数の公開授業のことを例に挙げ、「わかる?」「できた?」と声を掛け合う楽しいグループ学習を今後もがんばりたいと発表していました。
 オンラインで発表をしましたが、教室からのみなさんの大きな拍手が届きました。


3月19日(火) 第46回卒業式(門送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式後の門送の様子です。
児童クラブの子たちも送り出しに加わってくれました。

3月19日(火) 第46回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第46回の卒業式が、つつがなく行われました。
48名の卒業生が巣立っていきました。

3月18日 今日も笑顔いっぱい(式の準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式に向けて、4・5年生が掃除や会場準備をしました。
美しい環境で式に臨んでもらえるよう、下級生が心を込めて活動しました。
 明日は、風も緩むようです。よき日になることを願っています。
  

3月18日 今日も笑顔いっぱい(お祝い給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、今日は小学校でいただく最後の給食。
 お祝いのメニューは、ハンバーグのおろしがけ、菜の花和え、桜の澄まし汁、いちごのロールケーキでした。
 いつものように手際よく配膳し、「感謝して、いただきます」
ハンバーグやケーキの争奪戦を経て、「最後の給食」を味わっていただきました。
 みなさんにお祝いしていただきながら、明日は卒業です。

3月15日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても暖かい日です。
 ペア学年で植え、みんなが毎日世話をしているパンジーは、色とりどりの花を咲かせています。
この花で卒業式の会場を飾り、お祝いの気持ちを伝えます。
 正門の桜も、たくさんのつぼみがふくらんできました。
春ですね。

3月14日 コノハキッズの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮警察と連携して、コノハキッズのメンバーが、登校してきた児童に知らない人に声をかけられたときの合言葉が書かれたカードを配り、防犯を呼びかけました。
また、テレビ局の取材を受けました。下のアドレスからご覧ください。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1053065?...

https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/life/cte0...

3月13日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い朝です。
 通学班の班長さんは、後ろに続くみんなのことを気に掛けながら先頭を歩いています。
「もう少し右に寄ってね」「あいだをあけないよ」言い方も上手です。
 明日の一斉下校からは、新班長にバトンタッチとなります。
6年生の班長さん、これまでご苦労さまでした。
引継ぎがうまくいくよう、班の後ろから見守ってあげてくださいね。

3月12日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から冷たい雨が降っています。
 昇降口では、傘についた雨をしっかり落とし、傘が広がらないようにテープで巻いて留めています。
 長靴を履いてくる子も多かったのですが、下駄箱にきちんと整頓して置いてありました。
「場を清める」よい習慣が、しっかり身についていてとても立派です。

3月11日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災から13年。
小学生の子どもたちにとっては、生まれる前の出来事です。
多くの方が大事な家族や安心できる家、ふるさとを失いながら、悲しみをこらえ前を向いて生きてみえました。
 亡くなられた方々のご冥福を祈りながら、私たちは今ある命に感謝し、その命を輝かせながら生きていきたいと思います。

3月7日 不安や悩みを抱えているみなさんへ

 この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けたメッセージが送付されました。
 お子様とご覧いただけると幸いです。

不安や悩みを抱えるみなさんへ

○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)


3月4日 今日も笑顔いっぱい(表彰伝達)

画像1 画像1
 今日は、オンラインで「福祉善行児童表彰」、「一宮市ロードレース大会」、「読書感想文コンクール」、「読書感想画コンクール」の表彰伝達を行いました。
 6人の皆さんがすばらしい賞をいただきました。賞をいただいたことは一つの結果ですが、取り組む中で得た大きな成果は、「目標に向かって粘り強く努力できた自分との出会い」や「好きなこと・得意なことを発見できた自分との出会い」です。
 表彰された人だけでなく、多くの南っ子が、これからも様々な活動に「やる気」つまり「心のエネルギー」を高めてチャレンジし、最後までがんばってほしいと思います。

3月1日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月は行ってしまい、2月も逃げてしまい、今日から3月。
気象の上では、「春」です。
 昨日の雨も上がり、気持ちのよい朝です。
運動場はコンディションが悪く、外遊びができません。今日の休み時間は、室内で読書するなどして、落ち着いて過ごしたいですね。
年度末なので、図書室で本を借りられるのもあと少しです。
 
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/26 事故けがゼロの日