あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月25日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会で、園芸委員が昇降口横の枯れた花の整理をしてくれました。
今朝はまだきれいに咲いているパンジーに水やりをしています。
 昇降口では、クラスの傘立ての整頓をしている子がいます。その気持ちがうれしいです。
 靴箱は、いつものようにとてもきれいに整っています。
「はきものをそろえると、心がそろう」と言います。みなさんの心、そろっていますね。

4月24日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、交差点に立って子どもたちの交通安全を確認してくださる見守り隊や保護者の皆様、いつもありがとうございます。
 「こちらも毎日元気をもらっているんですよ」と、とても温かいお言葉をいただいています。ありがたいことです。
自分たちでも安全を確認して登下校しないといけませんね。
 月曜日は、休み明けでちょっぴり気分の乗らない子もいるかな。
ある学年の廊下には、先生からのこんなメッセージが。ちょっとだけ、笑顔アップで今週のスタートを切りましょう。

4月21日(金)学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3時間目学校公開を行いました。
新しい学年、学級になって2週間、がんばる子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。
ご多用の中、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

4月20日 今日も笑顔いっぱい(外遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても天気がよく、休み時間の運動場は子どもたちでいっぱいです。
ドッジボールをする子たち、おにごっこをする子たち、遊具で遊ぶ子たち。
楽しくてキャッキャと笑っている子どもの声、とても気分がよくなります。
ここ三年ほどは、「大きな声、出さないよ」と注意しなくてはならない日々でしたから…。
 太陽の下でおもいっきりエネルギーを発散させる子どもたちの姿を見ると、幸せだなあと感じます。

4月20日 今日も笑顔いっぱい(楽しい給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日の給食は何かなあ」「お腹すいたなあ」
子どもたちが毎日楽しみにしている給食の時間。
 この写真は、昨日の準備から「いただきます」までの様子です。
給食当番は、どのクラスも静かに手際よく準備を進めています。
 少し増やしたい子、おかわりしたい子のじゃんけんタイムも。
コロナによる制限が少し解除され、お隣の子と小さな声での会話はできるようになりました。
 おいしく、楽しみな給食の時間です。感謝していただきましょうね。 

4月19日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の雷雨は激しかったですね。みなさんぐっすり眠れましたか?
 今朝は、昨日使った黄色の置き傘をもって登校した子がほとんどでした。
空は曇って肌寒いですが、天気予報によると今日は「夏日」になるようです。
水分をしっかりとり、体温も上着で調節しながら健康に生活します。
 登校後、静かに読書タイム。朝の会では、「今月の歌」である校歌を、みんなで歌っています。歌声の響く学校というのは、あらためて素敵だなあと感じています。
 

4月18日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気のよい「おはようございます」の声が響く登校です。
 見守り隊の方とも、笑顔であいさつでき、気持ちのよい一日のスタートです。
 昇降口横では、園芸員さんが愛情たっぷりに水やりをしています。
 教室では、みんな朝の準備をしています。これは1年生の様子ですが、とても落ち着いています。自分のことを、しっかり自分でできていて感心します。
こちらも気持ちのよい一日のスタートです。

4月14日(金) 1年生を迎える会

 本日の1年生を迎える会の様子が、ICCの取材をうけました。
放送日時は以下の通りです。

4月17日(月)「街ネタプラス」
17:00〜 19:00〜 21:00〜 23:00〜 ほか
★土日は1週間分をまとめて放送
8:00〜 17:00〜
※放送日時は変更する場合があります

4月14日 今日も笑顔いっぱい(美しさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の中庭にあるハナミズキが、きれいに花を咲かせています。
枝を広げ、凛とした姿が美しいなと感じます。
 もう一枚は、委員会の時間に撮った廊下に並んだランドセルの写真です。
通る人の妨げにならないよう、壁にそろえて置いてありました。
こういう置き方のできる人の心も美しいなと思います。

4月13日 今日も笑顔いっぱい「いつもありがとうございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの安全のために登下校を見守っていただける保護者のみなさん、「見守り隊」のみなさん、本当にありがとうございます。
 みなさんのおかげで、子どもたちの一日は今日も元気にスタートしました。

4月12日 命を守るために(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
 地震の後、家庭科室から火災が発生したという想定での訓練です。
防火シャッターもおろして、非常扉を使いました。実際には、火から遠い経路を行かなくてはいけません。
 「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない・も(もどらない)」を守り、真剣にすばやく運動場に避難することができました。
 今回は、逃げ遅れたときの訓練として、4年生が3階から救助袋を使って避難する方法も練習しました。
 みんなで大切な自分の命を守ることが大切ですね。

4月11日 楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から休み時間があり、グラウンドでは、ドッジボール、鬼ごっこ、ジャングルジムなどで、元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
 遊びを通して、心も体もたくましく成長してほしいです。
 

4月11日 先生も勉強!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、大和南小学校は「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、「グループやペアを生かした協同解決型の授業」の研究をしていきます。
 もうすぐ授業が始まるので、昨日は教職員の研修を行いました。教師が児童役となり、算数のグループ学習のシミュレーション授業をしました。その中で、授業の構成や進め方、気を付けるポイントなどを確認しました。
 子どもたちが、生き生きと学習に取り組めるよう、先生たちも日々勉強です。

4月10日 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新しい通学班になって初めての通学団会がありました。
 登下校の安全に関する約束を確認するとともに、あらためて学校には8時から8時10分の間に到着できるよう、各出発時刻の確認もしました。
 また、新1年生の子が集合場所まで来られるように、班長さんが今週、家まで迎えに行ってくれます。1年生のみなさんは、場所を覚えましょうね。
 今日は教師の付き添い下校も行いました。危険な個所はないかどうか、確認しながら通学路を一緒に歩きました。また何か気になることがあれば、担当の先生に相談してくださいね。

4月10日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかに晴れた気持ちのよい朝です。
 学年が一つ上がった2年生から6年生のみなさんと、新1年生のみなさん、みんなで仲よく登校です。
 班長さんは、車が来ていないかしっかりと確認し、班員みんなの安全に気を配っていて、とても頼もしいです。また、元気よくさわやかに「おはようございます!」とあいさつできる子がたくさんいて、さらに気持ちがよくなります。
 新1年生は元気に登校し、初めての「朝の会」のやり方を教えてもらっています。これから少しずつ学校のことを覚えていきましょうね。 

4月7日 今日も笑顔いっぱい(着任式・始業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新しく転任された先生方の着任式と1学期始業式を行いました。
 全学年がそろって顔を合わせながら式を行うのは、4年ぶりです。たいへん落ち着いて、また明るく温かい雰囲気で式に臨むことができた271人の南っ子たち、とても立派で感心しました。
 まず、着任式では3名の先生方があいさつをされました。自己紹介とともに、あいさつなど大和南小学校のよいところを、これから一緒にもっと伸ばしていきましょうというお話でした。
 続いて、始業式では校長より以下のお話をしました。
(前略)
 「1学期始業式」は「1年のスタート」という大事な日なので、みなさんに学校で一番大事にしてほしいことを、毎年伝えていこうと決めています。それは、どんなときも「笑顔」で生活していこう、ということです。
「笑顔」でいると、いいことがたくさんあります。
でも、ただ待っているだけでは、「笑顔」になることはできません。自分から動いてはじめて、心からの笑顔が生まれます。
 そのために大切なこと、それは、「あいさつ」、「やる気」、「やさしさ」を大事にすることです。これは、大和南小学校のキャッチフレーズ(合い言葉)です。
 
 はじめに「あいさつ」。「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」。
たった一言で、お互いや周りがぱっと明るく幸せになれる、魔法の言葉です。
明るく、いつも、先に、続けていけるといいですね。先生たちも、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」をたくさん言います。
学校中を、みんなで明るいあいさつでいっぱいにしましょう。
 次は、「やる気」。何でも進んで取り組むと、気分がいいですね。
「やる気」をアップさせるには、二つのコツがあります。
一つ目は「よく考える力」をつけること。友達との学び合いで、たくさん考えましょう。
二つ目は「よく体を動かす」ことです。
「やる気」がアップすれば、いろんなことが楽しくできて、「笑顔」への近道になります。
 最後は、「やさしさ」。
 困っている子がいたら、「大丈夫?手伝おうか?」と声を掛けてみましょう。
さみしそうにしている子がいたら、「一緒に遊ばない?」と誘ってみましょう。
自分と考えが違うからと言って、陰で悪口を言うのはやめましょう。
できないからといって、ばかにするのはやめましょう。こういうのは、ひきょうものがする、「いじめ」です。
反対に、ふわふわ言葉をたくさん使う人は、相手を温かい気持ちにし、みんなから信頼されます。
だれでも、やさしい人と一緒にいると、幸せな気持ちになれます。
一人一人のやさしさが広がって、クラス中そして学校中にあふれると、とっても素敵です。
 「あいさつ」、「やる気」、「やさしさ」を大事にし、「笑顔いっぱい」の大和南小学校を作っていきましょう。


 その後、担任の先生や職員の紹介をしました。ここでもうれしいことが。子どもたちから、にこにこの「笑顔」と、たくさんの温かい拍手をもらいました。
 さあ、1年のスタートです。お祝い事のある日に雨が降ると、幸せが訪れるそうですよ。みんなで一緒に「笑顔いっぱい」のすてきな一年にしていきましょう。


4月7日(金)ドキドキの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいクラスが廊下に掲示してあります。
 「わたしは何組かな」「〇〇さんと同じクラスだ!やった!」「担任の先生は誰かな?」
 ドキドキの朝です。

4月6日 今日も笑顔いっぱい(ご入学おめでとうございます)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新1年生34名の入学式でした。
どの子も喜びでいっぱいの笑顔で校門をくぐり、式に参加しました。
保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。誠におめでとうございました。
 お祝いの言葉として、校長からは「笑顔いっぱい」で学校生活を送ってほしいこと、そのために「あいさつ」「やる気」「やさしさ」を大事にしようという話をしました。
「やまなんジャー」も応援に駆けつけてくれました。
明日も元気に学校に来てくださいね。

(式辞より)
 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今日から、大和南小学校の1年生です。皆さんが、入学してくるのを、ずっと待っていました。
さて、大和南小学校には、「やまなんジャー」という5人の正義の味方がいます。みんなの「笑顔」を応援してくれる人です。紹介します。

【赤】1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
ぼくは、赤なんジャー。大和南小学校は、「あいさつ」いっぱいの学校だよ。
みんなも、「おはよう」「ありがとう」をたくさん言おうね!
【緑】ぼくは、緑なんジャー。大和南は、「やる気」いっぱいの学校だよ。みんなも勉強をがんばると、いろんなことに「やる気」がわいて、楽しくなるよ。
【ピンク】私は、ピンクなんジャー。外でたくさん遊ぶと、じょうぶな体になるよ。「やる気」がもりもりわいてくるよ!
小学校は秋に運動会があるんだよ。冬には、縄跳びもするよ。
【青】ぼくは、青なんジャー。
大和南小学校は、6年生のお兄さんやお姉さんとペアでいろんなことをするんだよ。
休み時間には、ペアで一緒に遊べるよ。お楽しみ会もあるよ。
花も一緒に育てるよ。仲良くしようね。
【黄】私は、やさしい心を守る黄なんジャー。友達となかよくできるように、やさしい言葉で話そうね。
困っている子がいたら、「だいじょうぶ?」って、声を掛けようね。
みんなで、やさしさいっぱいの学校にしようね。
 
 1年生のみなさん、やまなんジャーのように、「あいさつ」「やる気」「やさしさ」でがんばりましょう。
そうすると、笑顔いっぱいの1年生になれますよ。
明日から元気に学校に来てください。待っています。 
やまなんジャーの皆さん、ありがとう。

 それでは、ここで、皆さんを教えてくださる担任の先生を紹介します。
明日から、笑顔で生活できることを期待しています。


 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝いを申し上げます。
さて、学校教育は、「知・徳・体」の三本柱を通して、「人格の形成」をしていくことが、最大の目標です。
 子どもたちは、人との「かかわり」の中から、非常に多くを学び、成長していきます。時にはぶつかったりけんかしたりと、どの子も、たくさんの失敗をします。その中から、相手の気持ちや立場を考える、お互いの違いを認め合う、ほどよい距離感をつかむ、自分に何かできることはないかと考える・・・というように、子ども同士の「かかわり」の中から、社会性をゆっくりと育んでいきます。
本校では、「笑顔いっぱい」の学校をめざし、昨年度より「かかわり」に重点において教育活動を進めています。毎日の授業の中では、ペアやグループで話し合う時間を設けて、みんなでかかわり合いながら学習していきます。この積み重ねは、学習面だけでなく、普段の生活の中でも、大きく生かされていきます。
 また、子どもたちの成長に大きくかかわってくるのが、学校と家庭の連携です。互いに協力しながら、大事な子どもたちを健やかに育てていきたいと考えておりますので、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
私ども教職員一同、力を合わせ、愛情をたくさん注ぎながら、子供たちの教育に当たる所存です。心配なことは、遠慮なさらず学校に相談してください。
 お子様が、笑顔いっぱいの学校生活を送っていただくことを心から祈念申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
 本日は、誠におめでとうございました。

4月4日 静かな校庭

画像1 画像1
子どもたちのいない静かな学校です。
明日は、入学式の準備に新6年生が来てくれます。
元気な声があふれる日まであと少しです!

4月4日 食物アレルギーの対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の給食が始まる前に、職員で食物アレルギーの対応訓練を行いました。
 養護教諭から、アレルギー症状の特徴、救急要請の流れ、エピペンの使用方法などの説明があった後、練習用のエピペンを使って職員が練習をしました。
 いざというときに、職員が協力し冷静に対応していきたいと思います。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日
3/22 修了式