あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月20日 今日も笑顔いっぱい(学校公開日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開日でした。
 前回から一か月ぶりにおうちの方に授業での様子を見ていただきました。
少し緊張している子、気恥ずかしく思っている子、はりきっている子、うれしさいっぱいの子、いろんな顔がありました。
 今日は家庭で、学校公開でのことをたくさん話題にしてくださいね。

5月20日 今日も笑顔いっぱい(学校公開日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日でした。
 前回から一か月ぶりにおうちの方に授業での様子を見ていただきました。
少し緊張している子、気恥ずかしく思っている子、はりきっている子、うれしさいっぱいの子、いろんな顔がありました。
 今日は家庭で、学校公開でのことをたくさん話題にしてくださいね。
 

5月19日 今日も笑顔いっぱい(トイレ掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日は、学級清掃の日です。
 南っ子のみなさんは、本当に掃除がきちんとできるといつも感心しています。
 写真は、トイレ掃除の様子です。本当に手際よく隅々まできれいにされています。
トイレ掃除に限らず、清掃にしっかりと取り組めるこの良き伝統を、下級生がしっかりと受け継いでくれることを願っています。
 

5月19日 今日も笑顔いっぱい(雨の朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの暑さとは打って変わり、今日は雨。
登校時には小降りでしたが、その後はザーザー降り。運がよかったですね。
 傘で前が見づらいので、左右をよく確認して道路を渡るよう、見守り隊の方が声を掛けてくださいます。それを聞いて、ちゃんと「みぎ・ひだり・みぎ」を見て渡っていました。
 昇降口では、みんなが気持ちよく使えるように傘の向きをそろえる子がたくさんいました。
 みんな、とてもすばらしいです。

5月18日 今日も笑顔いっぱい(体調管理)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続いて、とても暑い一日になりそうです。体がまだ暑さに慣れていないので、体にこたえます。
 体育の活動では健康観察を念入りに行ったり、教室の温度管理をしたり、水分補給をしっかりとさせたりする等、熱中症にならないよう注意していきたいと思います。
 明日はまた一転、雨の予報で気温も下がるようです。
 服で調整しながら、体調を崩さないようにしたいですね。

5月17日 今日も笑顔いっぱい(朝礼と児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全員が体育館に集まって、朝礼と児童集会を行いました。
 朝礼では、先日警察署より「交通事故ゼロ2年間」の表彰をされましたので、その伝達をしました。南っ子全員が、事故にあわないようこれからも気をつけていきたいですね。
 
 続いて、校長講話として以下の話をしました。
***********************************
 大和南小学校の合言葉は、「笑顔いっぱい! あいさつ・やる気・やさしさ」です。
今日は、「やる気」についてお話しします。
 みなさんは、毎日宿題をやっていますね。校長先生も、実はたくさん宿題が出ます。
でも、気が乗らない宿題は、「今日は、やる気が出ないから、や〜めた。」と、何日もほったらかしにすることがあります。
 さて、ここで問題です。こんな時は、次の二つのうち、どちらがよいでしょう。
1 やる気がなくても、仕方なく、しぶしぶ取り掛かる。
2 やる気が出るまでちゃんと待ってから、とりかかる。
正解は、「1」です。
 この前、「脳」の研究をしている大学教授のお話を聞いてきました。
「やる気なんて、待っていても出てこないよ」「脳には、やる気スイッチがあるんだよ。
でも、脳は、そのスイッチを自分でONにできないんだよ」
では、どうしたら脳の「やる気スイッチ」をONにできるのか。
教授によると、「脳」は、頭蓋骨の中に閉じ込められているから、外のことがわからないし、だまされやすいんだそうです。
だから、体を動かして、「やるんだよ〜」と刺激を与えると、脳は「あ〜、そうだ、俺、やるんだった」と勘違いして、スイッチがONになるんだそうです。
例えば、朝、眠いな〜、起きたくないな〜と思っても、時間になったら布団をめくる。
気が乗らなくても、時間になったら、宿題を始める。
掃除なんかしたくないな〜と思っても、時間になったらホウキを持って、動かす。
あ〜あ、何〜んにもしたくないなあ、というときでも、とりあえず立ち上がって、歩いてみる。
そうやって動いているうちに、だんだん気分が乗ってくるそうです。
 だから、南っ子のみなさんも、校長先生も、気が乗らないときでも、とりあえず体を動かして、脳のやる気スイッチを押せるといいなと思います。
「やる気は、自分から迎えに行きましょう」
**************************************

 朝礼の後は、生活・掲示委員会のみなさんが、近々おこなわれる「あいさつ運動」について、舞台の上でお知らせをしました。みんなが「あいさつは、すてきだな」「たくさんあいさつしたいな」と思える、とてもよい発表でした。たくさん練習したことと思います。
 委員会のみなさん、ありがとうございました。
 そして、全体の司会をしてくれた児童会役員のみなさんも、ご苦労様でした。
 最後に、どの話も「うなずきながら」「反応しながら」しっかり聞いていた南っ子のみなさん、聞き方がとっても上手でした。


5月16日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風薫る5月も、ちょうど今日で真ん中です。
 今月の月目標は、「明るいあいさつをしよう」。
 南門から入ってくる通学団のみなさんは、とても元気に「明るいあいさつ」をしてくれました。
 学校が「あいさついっぱい」になると、みんな気持ちがいいですね。

5月12日 今日も笑顔いっぱい(交通安全に気をつけて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、交通安全活動をしっかり行っている市内の小中学校や保育園・幼稚園の表彰がありました。
大和南小学校は、児童の交通事故が2年間「0」ゼロということで、「優良校」として表彰されました。
 家族にとって、「行ってきます」と出かけた子どもが、元気に「ただいま」と帰ってくることは何より大事なことです。
 南っ子のみなさん、これからも交通安全には十分気をつけていきましょうね。
 

5月11日 今日も笑顔いっぱい(生き物・植物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨日観察した後に鉢植えしたミニトマトに、さっそくたっぷりと水やりをしていました。これからぐんぐん大きくなるのが楽しみですね。毎日世話と観察をしましょうね。
 写真の子は、テントウ虫の卵ともう少しで大人になるテントウ虫を大事そうに持っています。周りの子も興味津々でのぞいています。こんなに見た目が変わるなんて、おもしろいですね。
 3年生の廊下には、モンシロチョウの卵の付いたキャベツの葉が置いてありました。
 春から夏にかけて、生き物も植物もぐんと生長します。みなさんもしっかり学習して、心も体も成長していきましょうね。

5月9日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい青空の広がる朝です。
 公園を通ってくるこの班のみなさんが、「おはようございます」とにっこり笑顔であいさつしてくれて、さらに気持ちが晴れやかになりました。
 登校後、園芸委員さんは今朝も決まった場所の花に水やりをしています。
教室では、一年生の子も係の仕事をしっかりしていました。
 みなさんのあいさつや行動、どちらもとても気持ちがよくさわやかです。

5月8日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いゴールデンウィーク明けの月曜日。
久しぶりの学校ですが、みなさん元気よく登校しました。
 今月の目標は、「明るいあいさつをしよう」、週目標は「だれにでもあいさつしよう」です。
朝は家族に、登校時は通学団の子や見守り隊の方に、教室では先生や友だちに、明るいあいさつができましたか?
 教室を回っていると、担任の先生が週目標のお話をされていました。さっそく「おはようございます!」とあいさつしてくれる子もいました。
 さあ、明るいあいさついっぱい、笑顔いっぱいでいきましょう。
 もちろん、勉強もがんばりますよ。 

5月1日 今日も笑顔いっぱい(元気いっぱい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5月。
名前の通り、「五月晴れ」でした。
ゴールデンウィークの谷間の二日間ですが、みんな元気に登校しました。
見守り隊の方にも「おはようございます」とあいさつできる子、とても素敵です。
 冬からずっと大事に世話をしてきたパンジーやビオラも、そろそろ疲れてきたようで明日にはわくわくペア鉢の片付けをします。今日は最後の水やりをしました。
 一番下の写真は、給食の様子を写したものです。おいしそうな給食を前に、元気よく「いただきます」
 みんな元気いっぱい過ごしました。今日はこの後、担任が家庭訪問をしますので、掃除の後に下校となります。
 よい子のみなさん、下校後は交通安全に気を付けて、明日も元気に登校しましょうね。

4月28日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日もさわやかによく晴れた朝です。
 「おはようございます」「行ってきます」のあいさつ、とても気持ちがよいです。
 天候がよいためか、休み時間にはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。
さあ、今日は何をして楽しみましょうか。みんなで仲よくなるチャンスですね。

4月27日 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生と3年生の児童が、市の地域協働課の方々から交通安全教室で指導をいただきました。
 1年生は、標識や信号をよく見て安全に道路を歩く練習をしました。
 3年生は、運動場の状態がよくなかったため、体育館で正しい自転車の乗り方を学びました。
 指導員の方がおっしゃったとおり、登下校の時だけでなく下校後の交通ルールをしっかりと守って、一つしかない大事な命、自分の大事な体も守りましょう。
 

4月27日 今日も笑顔いっぱい(さわやかな朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雨はすっかり上がり、気持ちのよい朝です。
 校舎前に並ぶつつじやさつきの花も、目に鮮やかです。
 登校してきたある子は、「おはようございます。いい天気ですね」とあいさつしてくれました。一言添えてあいさつできるなんてとてもすてきだね、と言うと、今度は「ありがとうございます」と返ってきました。さわやかな「あいさつのキャッチボール」を楽しめて、すがすがしい気持ちになりました。
 廊下では、こいのぼりの掲示物がさわやかに泳いでいました。

4月26日 先生たちも勉強中(現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南小学校では、昨年度に引き続き、「かかわり」を通して子どもたちの学びを深める授業の研究を進めています。
 昨日は、至学館大学の鈴木正則教授を講師に招き、教師がグループ学習を進める上での留意点について指導を受けました。
 キャッチフレーズは、「みんなで学ぶ みんなが伸びる」「みんなが伸びると 自分も伸びる」
 先生たちもがんばります。

4月25日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会で、園芸委員が昇降口横の枯れた花の整理をしてくれました。
今朝はまだきれいに咲いているパンジーに水やりをしています。
 昇降口では、クラスの傘立ての整頓をしている子がいます。その気持ちがうれしいです。
 靴箱は、いつものようにとてもきれいに整っています。
「はきものをそろえると、心がそろう」と言います。みなさんの心、そろっていますね。

4月24日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、交差点に立って子どもたちの交通安全を確認してくださる見守り隊や保護者の皆様、いつもありがとうございます。
 「こちらも毎日元気をもらっているんですよ」と、とても温かいお言葉をいただいています。ありがたいことです。
自分たちでも安全を確認して登下校しないといけませんね。
 月曜日は、休み明けでちょっぴり気分の乗らない子もいるかな。
ある学年の廊下には、先生からのこんなメッセージが。ちょっとだけ、笑顔アップで今週のスタートを切りましょう。

4月21日(金)学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3時間目学校公開を行いました。
新しい学年、学級になって2週間、がんばる子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。
ご多用の中、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

4月20日 今日も笑顔いっぱい(外遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても天気がよく、休み時間の運動場は子どもたちでいっぱいです。
ドッジボールをする子たち、おにごっこをする子たち、遊具で遊ぶ子たち。
楽しくてキャッキャと笑っている子どもの声、とても気分がよくなります。
ここ三年ほどは、「大きな声、出さないよ」と注意しなくてはならない日々でしたから…。
 太陽の下でおもいっきりエネルギーを発散させる子どもたちの姿を見ると、幸せだなあと感じます。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日
3/22 修了式