あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月22日 今日も笑顔いっぱい(あいさついっぱいに)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の月目標は「ていねいなあいさつをしよう」、週目標は「笑顔で『こんにちは』を言おう」。
 あいさつは、した人もされた人も、まわりで聞いている人も、みんなを明るくしてくれる、すてきな魔法です。月目標や週目標を意識して、自分はあいさつできているかな、と振り返ってみましょう。
 ろうかですれちがう友だち、先生、お客様ににっこり笑顔で「こんにちは」を言いたいですね。

1月18日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校中、少し雨のぱらつく朝でした。
 傘をさすかどうか、迷うくらいの雨。
班長さんは、車が来ないかどうか、立ち止まって左右をよく確認していました。
みなさんも、自分で安全確認できるといいですね。
 昇降口では、靴も傘もきちんと整頓されていました。さすが、南っ子です。

1月17日 今日も笑顔いっぱい(元気になわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は空気は冷たいものの風もなく、よく晴れた気持ちのよい日です。
 休み時間には、たくさんの高学年の子がリズムなわとびをしていました。
むずかしい跳び方に挑戦したり、友達に教えてもらったりしながら、技を磨いていました。
 検定に向けて、楽しみながらがんばっている姿がすてきだなと思います。

1月17日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の南っ子たちの朝は、毎日とても落ち着いています。
 係の子が、みんなの提出したノートやカードを番号順に整えたり、名簿に○印をつけたりしています。1年生でも、とても手際よく仕事をしているので感心します。
 また、読書タイムではそれぞれ読みたい本を静かに読んでいます。心の落ち着く大事な時間です。
 朝の会では、今月の歌を歌っています。力強く「負けないで!」と歌が始まると、励まされるような気持になります。みんなが元気になれる「朝の歌」です。
 今日も笑顔いっぱい、みんなでがんばります。

1月16日 今日も笑顔いっぱい(学習の確認)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語と算数のCRTテストがあり、学校全員で取り組みました。
 ここまで学習した力が身についているかどうかを確認するためのものです。
結果はひと月ほど後になり、そこでは、補充すべき学習の分野が分かります。
学力を高めるために、活用したいです。

1月12日 今日も笑顔いっぱい(落ち着いた朝の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後は、それぞれ一日の学習用具をととのえて、読書をします。
 読書タイムの後は、朝の会が始まります。
日直さんの司会で健康観察をしたり、先生からのお話を聞いたりします。
どのクラスも、とても落ち着いた様子です。
この落ち着いた流れで、1時間目の授業につなげることができています。

1月11日 今日も笑顔いっぱい(休み時間のリズムなわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課と昼放課には、リズムなわとびの放送が流れます。
練習したい子はそれに合わせて、跳んでいます。
 ひととおり跳ぶと、結構な運動になります。
日に日に跳び方が軽くなり、上達していく子どもたち。
すごいなあと感心します。

1月10日 ICT研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT研修会を行いました。「Padlet」という掲示板機能のソフトを使う研修でした。子どもたちが一人ひとり作った作品をお互い見合ってコメントが入れられる機能です。今後もICTを効果的に使って楽しくてわかりやすい授業ができるよう職員も研鑽を積んでいきたいと思います。

1月10日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、3学期の授業がスタートします。
 鍵盤ハーモニカや図工で必要なものなど、荷物を手に提げて登校している子が多かったです。
 3学期の目標は、もう決めましたか。今日、学級で取り組むかもしれませんね。
 みんなが笑顔いっぱいで3学期を過ごせますように。

1月9日 今日も笑顔いっぱい(3学期始業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。今日から3学期。久しぶりに、学校に子どもたちの明るい声と笑顔が戻ってきました。子どもたちには、始業式で次のように話をしました。

 お正月は、家族と楽しく過ごせましたか?
みなさんもニュースで知っていると思いますが、1月1日に、石川県では大きな地震が起こりました。
本当なら、みなさんと同じように、今日から3学期を迎えるはずでしたが、多くの小中学校は、避難所になっていて、いつ、学校が始まるか分からない状況です。
今朝の新聞には、男の子が先生と一緒に、避難所となった学校の廊下を掃除している記事が載っていました。
「勉強道具は、家の中にあるけど、家の中がめちゃくちゃになっている。
学校で、みんなと会いたい。」 
 石川県の子どもたちのことを心にとめながら、私たちにできることをがんばっていきたいと思います。

 さて、新しい年、令和6年が始まりました。
今年は、「辰年」です。
今日は、3学期始業式の式辞として、「たつ」にまつわる話をします。

「たつ」は、「りゅう」ともいいますね。
十二支の中では、唯一、架空の動物です。
龍が大空高く のぼっていく姿は、「困難に立ち向かっていく、『力強さ』」 のシンボルとも言われています。
とても縁起がよく、「がんばるぞ!」という明るい気分になります。
令和6年が、南っ子全員と先生方にとって、この「辰年」にふさわしい、力強い年になりますように、と願っています。
 
 新年は、だれにとっても、前向きな気持ちでスタートするチャンスです!
空高くのぼっていく、力強い龍(りゅう)のように、みなさんも、夢や目標に向かって進んでいきましょう。夢や目標は、大きくても小さくてもまったく構いませんが、「言葉」にすると、「がんばるぞ」という気持ちが、より、高まります。
 途中で、あきらめてしまいそうになったときは、
「あと少しだけ、がんばろう」と、こちらもぜひ「言葉」にしてみてください。
不思議なもので、人は「言葉」にすることで、気持ちがついてきます。
きっと、その先には、新しい可能性が広がっていくことでしょう。

 さて、今日から始まる3学期。一番短い学期です。何日登校できるか、
もう数えた人はいますか? 1年生〜5年生は51日。6年生は、49日です。
どの学年も、次の学年へと、龍のように高くのぼっていくことをイメージしながら、そのための「大事なまとめの学期」としていきましょう。
特に6年生は、この3学期が大和南小学校での最後の日々となります。
限られた日常を、大事にしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月5日 えがお いっぱい

画像1 画像1
 みなさん冬休みはどうでしたか。来週から3学期がスタ-トします。先生たちはみなさんと会えることをとっても楽しみにしています。3学期も笑顔いっぱいであふれる学校にしていきましょう。

1月4日 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2024年 あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

みなさん、元気に過ごしていますか。今年は、たつ年ですが、学校のうさぎさんも元気ですよ。

今年も一年ありがとうございました。

画像1 画像1
2023年も残すところわずかとなりました。学校では2学期に植えたパンジーが寒さに負けずに育っています。3学期に子どもたちの元気な声が聞こえてくるのを待っているかのようでした。今年も一年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

12月28日 不安や心配なことがあったら

 冬休みに入り、約一週間がたちましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 普段とは違う日々を過ごしたり、年末年始はいつもとは違う人と会ったりすることもあるでしょう。
 その中で、不安や心配を感じることがあるかもしれません。また、1月に入ると「もうすぐ学校だな」と不安を感じることもあるかもしれません。
 そんな時は、下の「愛知県の心の相談体制」というところをクリックして、相談してみましょう。誰かに相談すると楽になると思います。
愛知県のこころの相談体制

12月25日 2学期の思い出(3・4組)

画像1 画像1
 2学期は楽しい思い出ばかりです。11月には大和南中学校の体育館で中学生とボッチャを体験しました。誰が一番、白いボールに近づけるか全員でボールを投げて競いました。みんなで応援し合って、とても楽しい時間を過ごすことができました。

12月22日 今日も笑顔いっぱい(2学期終業式)

画像1 画像1
今日は2学期の終業式をオンラインで行いました。
式では、校長から、2学期の振り返りとともに、子どもの日記の言葉を紹介しながら、「自分の心で考えてほしい」という話をしました。
みなさんには、「○○さんがこう言ったから」とか、「まわりがそういう雰囲気だから」ではなく、「自分の心は、どう考えるのか」を、大事にしてほしいです。

 明日から冬休みです。素敵なものになるように、「自分の心でしっかりと考えて」過ごしてください。
今度みなさんに会う時は、令和6年という新しい年になっています。
ぜひ、南っ子「全員」で、「笑顔」で会いましょう。
 
 保護者・地域の皆様には、2学期も温かくお支えいただきましたこと、感謝申し上げます。どうぞよいお年をお迎えください。

12月21日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた気持ちのよい朝です。
 にこにこと笑顔の「おはようございます」のあいさつは、さらにまわりの空気を明るく気持ちのよいものにしています。
 登校すると、ペアで育てているパンジーの水やりをしたり脇芽を摘んだりして、愛情いっぱいに世話をしています。「この鉢、6年生の卒業式で飾るんだよ」と言いながら。
 そんな言葉や姿に、本当にうれしい気持ちでいっぱいになります。

12月21日 今日も笑顔いっぱい(冬休み前集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年、4年、6年の代表のみなさんによる「二学期にがんばったこと」のがありました。
 2年生の子は、国語算数オリンピックを挙げ、「これからも、がんばるぞという気持ちをわすれないようにすごしていきたい」と結んでいました。
 4年生の子は、運動会のダンスと算数の問題を挙げ、学校でも家でも「たくさん練習し、苦手を克服」したことの喜びを発表しました。
 6年生の子は、運動会と修学旅行、学習発表会を挙げ、当日だけでなくそこに至るまでの準備、協力の大切さ、6年生としての自覚について発表しました。
 どの発表もすばらしいもので、今回も聞いているみなさんからの大きな拍手が響いてきました。
 

12月20日 今日も笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、用水路沿いを眺めている子がいました。
 ヌートリアが2匹、仲よく草を食べています。
「かわいい。兄弟かなあ。友達かなあ」ときどき、学校の近くにあらわれるようです。
 今週は急に寒くなりましたが、みんなとペアで育てているパンジーのお世話をちゃんとしていて感心します。また、休み時間には、音楽に合わせてなわとびをしている子がたくさんいます。寒さも吹き飛びますね。
 

12月20日 今日も笑顔いっぱい(冬休み前集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期にがんばったことを、1年生、3年生、5年生の代表のみなさんがオンラインで発表しました。
 1年生の子は、体育のボール投げと図工の絵の具。上手になるよう、考えながら練習したそうです。
 3年生の子は、運動会と学習発表会。見てくれる人のことを思って、よりよいものにしていこうとがんばったそうです。
 5年生の子は、運動会と学習発表会、国語算数オリンピック。参観者が喜んでくれるように表現の工夫に努力したり、また、目標に向かって努力したりしたそうです。
 胸を張って堂々と「がんばった」と言えること。本当にすばらしいと思います。
3人の発表の後には、どのクラスからも盛大な拍手が図書室まで聞こえてきました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日
3/22 修了式