あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月13日 今日も笑顔いっぱい(朝の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝10分間の読書タイムが終わると、「今月の歌」、続いて朝の会を始めます。
1年生も、すっかりこの流れが身についていて、今朝も元気に歌う気満々です。
2年生は、10秒間の「伸び」で、気分すっきり。
みんなに話すスピーチは、うまく伝えられました。
 今日もさわやかに一日のスタートです。

12月12日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩からの雨が上がり、元気に登校です。
 「今日は懇談会だあ」と、午後からのことを少し気にしている子もいました。
 保護者の皆様、足元の悪い中ですがお気をつけていらしてください。

12月11日 今日も笑顔いっぱい(交通安全に気を付けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと2週間となりました。
 年末の12月は日没が早く、自動車、自転車ともに交通事故の増加が心配な時期です。
 登下校はもちろんのこと、家に帰ってからも、横断時の左右の確認、自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用する、飛び出しはしない、などの交通ルールをしっかりと守りましょう。
 南っ子のみなさんには、明るい毎日を送ってほしいと心から願っています。
 

12月5日 今日も笑顔いっぱい(黙々と掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南っ子のみなさんは、少ない人数でたくさんの場所を分担し、毎日黙々と清掃活動に励んでいます。
 縦割りで上の学年の子が優しくリードしてくれるおかげで、下の学年の子はその姿から多くを学んでいるようです。低学年の子も、とても上手に掃除をしています。
 このすてきな伝統が、みんなの心の中に引き継がれていくことを願っています。
 

11月30日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は11月最後の日です。
 朝から風が強く、今にも雨が降り出しそうな空ですが、元気よく「おはようございます」。
 風邪をひかないよう、うがい・手洗い・換気を心掛けて過ごします。

11月21日 今日も笑顔いっぱい(元気よく外遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は風もなく暖かい一日です。
 運動場では、たくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。
おにごっこで走り回る子、ドッジボールを楽しむ子、遊具で遊ぶ子。
高学年の子に遊んでもらって、うれしそうな低学年もいます。
 子どもたちの楽しそうな笑い声は、幸せを運んでくれます。

11月21日 今日も笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中庭にある四季桜。
今年も白い花をつけて、目を楽しませてくれています。
長い間咲いているので、少し寂しい秋の中庭が華やかになります。
 一年生の子どもたちは、それぞれの植木鉢にチューリップの球根を植えました。
「(球根は)玉ねぎみたい」「何色のチューリップが咲くかなあ」
と、わくわくしながら植えていました。
 花は、みんなの心を楽しませてくれます。

11月20日 今日も笑顔いっぱい(目標をもって)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の学習発表会には多くのご参観をいただき、ありがとうございました。
 学習の成果を分かりやすく伝えるために、子どもたちは工夫やグループでの協力を重ねてきました。
当日は多くの聞き手に見守られ緊張しながらも、精いっぱい成果を発揮できていました。
 行事に取り組む中で、どの子も少しずつ、しかし確実に成長を遂げていっていると感じます。
 2学期も残すところ1か月となりました。子どもたちには目標をもってまとめの時期としてほしいと思っています。

11月17日 尾張教育研究会書写作品巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾張教育研究会書写作品コンクール一宮地区審査会で特選に選ばれた作品が、「巡回展」として掲示してあります。
20日(月)まで、北舎1階の家庭科室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
 下の写真は、午後に少しの時間だけ「虹」が架かったので、思わず写した一枚です。
明日の学習発表会も素敵な一日でありますように。

11月16日 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、GONNA(ガナ)さんに来ていただき、和太鼓とマリンバの演奏を聴きました。
生の和太鼓の演奏は、とても迫力がありました。また、何人かの児童が和太鼓の演奏を体験しました。

11月16日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた気持ちのよい朝です。
 通学班では、班長さんが率先してあいさつをしています。
見守り隊の方に「ありがとうございます」「行ってきます」と言える子もいて、感心します。
 さあ、今日も笑顔いっぱいの一日にしましょう。

11月10日 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
協同学習の研修会を行いました。
4年生の算数の授業を参観し、先生方の研修会を行いました。4年生の算数の授業では、グループや学級全体での話し合いが活発に行われていました。

11月10日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの雨の登校です。
 道路では、傘を上げて車が来ないか確認。
昇降口では、靴や長靴、傘の整頓も完璧です。
 さすが南っ子たち。今日も笑顔いっぱい、素敵な一日でありますように。

11月9日 今日も笑顔いっぱい(落ち葉拾いボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、11月とは思えないくらいとても暖かい一日です。
 2時間目の後の休み時間、5年生と3年生がボランティアとして落ち葉を集めてくれました。
 長い竹ぼうきの使い方がさまになっていて、気持ちよく働く姿がかっこよかったです。
学校のために、ありがとう。

11月7日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からの読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間真っ只中です。
今朝は、各教室で担任の先生からの読み聞かせがありました。
先生方は、クラスの子にどんな本を読んであげようかと、本を選び、読む練習をしていましたよ。
 教室では、みんな目を輝かせてお話を楽しんでいました。

11月6日 今日も笑顔いっぱい(表彰伝達)

画像1 画像1
 今日はオンラインで表彰伝達と朝礼を行いました。
 「一宮市民ジュニアテニス大会」「ニコニコふれあいバスに関する作品応募」「尾張書写作品コンクール」とたくさんの表彰をしました。おめでとうございます。
「自分の好きなこと」の力を伸ばすためにチャレンジしてみること、がんばること。これはとてもかっこいい姿です。他のみなさんも、ぜひお手本にしてほしいと思います。
 また、朝礼では「お手本」ということで、6年生が修学旅行で見せてくれたすばらしい姿を紹介しました。「時間を守ること」「話をしっかり聞くこと」「思いやりがあり、マナーがよいこと」。下級生のみなさんも、6年生の姿を「お手本」として、すてきな姿に近づけるとよいですね。

11月2日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入りましたが、とても暖かい日が続いています。
 今日は2年生が芋ほりをしました。
大きく育っているので、みんな大喜びです。
 植物も、子どもたちに負けないで成長していました。

10月27日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動最終日。
 この運動をひとつのきっかけとして、自分から進んで、笑顔のあいさつが続けられるとすてきですね。
昇降口で係として元気なあいさつを呼びかけてくれたみなさん、お疲れさまでした。
これからも率先してさわやかなあいさつをお願いしますね。
 休み時間には、地震速報が届いたという想定で、ミニ避難訓練を実施しました。
廊下では、みんな姿勢を低くして、頭を守ることができました。
地震はいつなんどき起こるか分かりません。いざというとき、自分の命や体をすばやく守りながら避難しましょう。

10月26日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目です。
 通学班の班長をはじめ高学年のみなさんが、率先して気持ちのよいあいさつをしてくれます。また、班の子には「顔上げてあいさつしようね」と呼び掛けてくれました。
 昇降口や各門では、ヤマナンジャー、委員会のみなさんが元気なあいさつをしています。
 あいさついっぱいの大和南小学校、とてもすてきです。

10月24日 「あったらいいなこんな給食献立」表彰

画像1 画像1
 1学期に5,6年生対象の『あったらいいな!こんな給食」献立募集』の表彰を行いました。本校児童の考えた「愛知の食材をたっぷりつかったホイコーロー」という献立が入賞し、来年度の給食で実際に提供されます。
 どんな料理になるのか、今から楽しみですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 国語オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 集金日 算数オリンピック
3/12 子ども安全確認日