あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月13日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は、ゆったり過ごせたでしょうか。
 休み明けですが、子どもたちの明るい笑顔での登校にほっとします。
今週はかなり暖かい一週間になるようです。
 今日も笑顔いっぱい、がんばります。

2月9日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、とても気持ちのよいあいさつのできる通学班があります。
 「おはようございます!」
 「ありがとうございます!」
 「行ってきます!」
声も顔も明るくて、その場の雰囲気をいっぺんにさわやかにしてくれます。
 いつも立ってくださる見守り隊の方も、
「子どもの笑顔と明るい声は、本当にいいですね。こちらも元気がもらえます」
とおっしゃっています。

2月8日 よりよい教育活動のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童のもみなさんの下校後、教師が集まって今年度の教育活動の振り返りと来年度に向けての課題について話し合いました。
 「ねらい」達成のためには、どんな方法がよいのか。よりよい活動となるよう、みんなで知恵を出し合っています。

2月8日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も陽ざしが明るい朝です。
 顔を上げ元気な「おはようございます」のあいさつは、まわりにすがすがしさをプレゼントしてくれます。
 園芸委員さんも「おはようございます!」とさわやかにあいさつしながら、水やりをしています。
 また、桜の枝を眺めながら「あと少ししたら、花が咲くよね」。
 草花に季節の移り変わりを感じる豊かな心、すてきだなと思います。


2月7日 今日も笑顔いっぱい(春の花)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風がなく、よく晴れて暖かな朝です。
 今日は、地域の方から春の花をいただきました。
紅梅、白梅、ねこやなぎ、金魚草。
梅は少しの時間、部屋に置いておいただけでもとてもよい香りがします。
ねこやなぎは、さわると気持ちがよく、とてもかわいらしいです。
金魚草は、名前の通り金魚のような花の形が、ぷっくりしていてこちらもかわいらしいです。
 昇降口に飾ったので、みなさん、春を感じてくださいね。
 すてきな春のお届けものを、ありがとうございました。

2月6日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春も過ぎ、プランターのチューリップは芽を出しました。
少しずつ春が近づいています。
 子どもたちは元気に登校後、用具の準備など朝の支度をととのえ、連絡帳を書き終わると落ち着いて読書です。
 今日も笑顔いっぱい、がんばります。

2月5日 先生たちの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では教育活動としてさまざまなことを行っています。
今日は、児童の下校後に、今年度の取組の成果や課題、来年度に向けての話し合いをしました。
 子どもたちの活動がよりよいものになるよう、真剣です。

2月5日 今日も笑顔いっぱい(うれしい給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食は、一日の中でもみんなが大好きな時間。
 準備は、当番さんがてきぱきと盛り付けたり配ったりしているので、会食の時間も十分にあります。
 今は、和食のメニューが多いのですが、おいしく味わっていただいています。
おかわりに手を挙げる子も…。
 給食後は掃除の時間ですが、配膳室は担当の子が隅々まできれいにして感心します。

2月2日 小学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度大和南小学校に入学する新1年生の保護者を対象に、入学説明会を開催しました。
 小学校で大事にしていることや日々の活動、行事やご準備いただくもの等について説明をしました。
 その後は、一宮市の子育てネットワーカーとしてご活躍の講師をお招きし、「子どもとのコミュニケーションのとり方について」と題して、ワークショップをしていただきました。
保護者の方同士が、入学前に笑顔でお話しできるすてきな機会となりました。
 保護者の皆様、今日は寒い中ありがとうございました。
 新1年生の皆さんのご入学を、職員一同、心より楽しみにしております。

2月2日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず、南っ子たちも、学校の花々も、元気にがんばっています。
登校後、せっせと花のお世話をしている姿が、なんともほほえましいです。
 また、高学年は委員会の当番の仕事をしっかりとしています。
美化委員さんはごみ袋を並べ、風で飛んでいかないように上からネット掛けています。
園芸員さんは、正門近くの花壇の水やりをし、最後は、次の人が使いやすいように長いホースを巻いています。これが水の重みで結構大変。
いつも、責任感のある姿を見せてくれています。ありがとう。


2月1日 今日も笑顔いっぱい(道徳の研究授業と勉強会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、岐阜聖徳学園大学の准教授 山田貞二先生をお迎えし、2年生の道徳『およげないりすさん』の授業をみていただき、その後、研修会を開きました。
 研究授業は、違いを受け入れて、わけへだてなくみんなで楽しく過ごすのに大切なことについて考える授業でした。
 今後も、「子どもたちが自分の弱さに気づいたり、友達の意見から新たな発見をしたりしながら、これからの自分の在り方について考えることができるような道徳の授業づくり」ができるよう、教職員も研修を重ねたいと思います。

1月31日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一月は往ぬ(行ってしまう)、2月は逃げる、三月は去る」。
こんなふうに言われるくらい、3学期はあっという間です。
 今日は、1月最後の日。
一日一日を大切に過ごしていきたいものです。
今日も笑顔いっぱい、がんばりましょう。

1月30日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もよく晴れた暖かい日になりそうです。
 気持ちのよい「おはようございます!」のあいさつが、とてもさわやかです。
 また、いつも立ってくださっている見守り隊の方にも、「行ってきます」「ありがとうございます」の一言を添える子もいて、あらためて、声に出すあいさつのすばらしさを感じます。

1月29日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本校にも、大谷翔平選手からグローブが届きました。朝の朝礼で、全校に紹介し、各教室にまわしました。大谷選手からのメッセージにもあるように、このグローブをきっかけに野球に興味をもち、野球を始める子が増えるといいなと思います。いつか南っ子からメジャーリーガーが誕生するかも!?

1月27日 手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
 今日から一宮スポーツ文化センターで、「第62回 一宮手をつなぐ子らの教育展」が開催されています。どれも、すてきな作品ばかりです。
30日の火曜日まで、時間は10:00〜16:00(最終日は15:30まで)です。
 お時間がありましたら、ぜひ芸術家の卵たちの作品鑑賞をお楽しみください。

1月25日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気の冷たい朝で、雪もまだ残っています。
 「雪だるま、作ったよ」「雪をかためて、いすを作ったんだよ」
と、昨日の楽しい報告が聞けました。
この後は晴れていく予報。子どもたちは名残惜しそうです。
 さあ、今日も一日、笑顔いっぱいで過ごしましょう。 

 

1月24日 今日も笑顔いっぱい(学校公開2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪でしたが、子どもたちは、はりきって活動していました。
 写真は、上から4年生の国語、5年生の「助産師による命の授業」、6年生の道徳の授業の様子です。
 保護者の皆様、寒い中ご参観いただき、ありがとうございました。

1月24日 今日も笑顔いっぱい(学校公開1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪でしたが、子どもたちは、はりきって活動していました。
 写真は、上から1年生の図工作品発表、2年生の算数(タブレットの活用)、3年生の音楽の授業の様子です。
 保護者の皆様、寒い中ご参観いただき、ありがとうございました。

1月24日 今日も笑顔いっぱい(雪の登校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、やはり雪に大喜び。
 下校後は何をして遊ぼうかと、朝からわくわくしているようです。

1月24日 今日も笑顔いっぱい(雪の朝)

画像1 画像1
 おはようございます。今日は、朝から雪が降り、とても寒い一日になりそうです。
学校公開2日目ですが、参観される皆様はどうぞ気をつけてお越しください。
 子どもたちはめったにお目にかかれない雪に大喜びかもしれませんが、十分に注意して生活・登下校をするよう声を掛けていきたいと思います。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金日 教育相談 委員会(最終)
2/14 教育相談
2/15 教育相談
2/16 教育相談 児童会役員選挙
2/17 ★学校運営協議会
2/18 家庭の日
2/19 食育の日 PTA読み聞かせ