あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月31日 花がいっぱい

 春の暖かさを感じられるようになりました。校庭にはたくさんの花が咲いています。
 花に近づいて写真を撮りました。それぞれ何の花かわかりますか?新学期が始まったら、どこに咲いているのか探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日 桜の花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の桜の花も、見ごろになりました。明後日からは4月、桜満開、笑顔満開の新しい学年が始まります。大和南小のみなさん、健康には気をつけて元気に過ごしてください。

3月29日 教科書が搬入されました

 教科書が搬入されました。新年度の準備が、少しずつ進んでいます。
 新しい教科書たちも、新しい出会いを待ちわびています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月25日 春休み初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋にはまだ小さかった花も、こんなに立派に咲いています。この花のように、立派に成長し、学年を修了した大和南っ子のみなさん、春休みが始まりましたね。

 「は」「る」「や」「す」「み」の「は」!

「は」やね はやおき あさごはん
は守れましたか?

3月24日 今日も元気いっぱい「おはようございます」(修了式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は修了式です。校長室からオンラインで行いました。各学年の代表児童に終了証を渡しました。

<修了式 式辞>
 令和3年度が、今日で修了します。本年度も、感染予防対策をしながら制限された学校生活の1年間でした。しかし、みんなは、いつも元気いっぱいに登校し、みんなと楽しく勉強しました。すばらしい成長の1年間でした。
 さて、ここに新聞があります。この新聞には、先生にとって自慢の大和南っ子の姿が書かれています。
 書かれている内容は、「時を守り 場を清め 礼を尽くす」
時間を守り、清掃を大切に、礼儀正しく生活するということです。
 この3つの中で、2つ目の「場を清め」と3つ目の「礼を尽くす」に大和南っ子が登場します。
 「場を清め」
 今年の夏に行った野外活動。2日目に掃除する姿を見た野外教育センターの職員の方からお褒めの言葉をいただきました。「時間いっぱい、黙って掃除をする姿」「自分で見つけた掃除場所を一所懸命に掃除する姿」ものをどかしたり、掃除道具入れの中まで掃除している5年生の姿に感動されていました。
 「礼を尽くす」
 いつも、立ち止まって挨拶をしてくれる子が大和南小学校にはいます。立ち止まって、手を前で重ねて、ぺこりと頭を下げて挨拶をしてくれます。先生も立ち止まって、「おはようございます」と挨拶を返します。とても気持ちのいい瞬間です。

 この記事は、「若き教師への伝言」という内容で記事を書いてほしいと頼まれて先生が書いたものです。頼まれたとき、すぐに、頭に浮かんだのが大和南っ子の姿です。

「時を守り 場を清め 礼を尽くす」この3は、すべて「当たり前」のことです。その当たり前のことを形にする大和南っ子は、先生の自慢の子供たちです。
教員生活最後の学校で、みんなと生活できたことに感謝し、誇りに思っています。
 4月から、さらに大きく、堂々とした、そして笑顔いっぱいの姿が大和南小学校にあふれていることを期待しています。
 がんばれ!大和南っ子。先生の自慢の大和南っ子。

 令和3年度 1年生から5年生の課程を修了します。おめでとうございます。そして、ありがとうございました。

児童・保護者のみなさんへ

「文部科学大臣メッセージ〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

・「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

・子供のSOSダイヤル等の相談窓口(文部科学省ホームページ)※令和3年12月17日に改修済
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


・相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
 (YouTube文部科学省公式チャンネル)

画像1 画像1

3月23日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度も締めくくりの時を迎えました。
 学級では、自分たちで考えたお楽しみ会の時間を楽しんでいます。笑顔いっぱいで、思いっきり体を動かしました。

3月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 春はあけぼの。
 やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、
 紫だちたる雲の細くたなびきたる。
 清少納言「枕草子」第一段より

 卒業式が終わり、今日から5年生が最高学年です。新たな大和南小学校の始まりです。

3月18日 ご卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大和南小学校 第44回卒業式。六年間のしめくくりと新しい旅立ちにふさわしい、心に残るすばらしい日となりました。
式辞の中で、20年前に公開された映画「ペイ・フォワード」の話がありました。
 〜「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら、何をする?」という担任の問いかけに、子供たちが答えた「ペイ・フォワード」の提案。「ペイ・フォワード」とは自分が受けた親切を、その相手に返す代わりに、別の相手に渡すというものです。一人のあたたかい気持ちが、どんどん増えていくのです。
 これから先の人生、楽しいときもあれば、苦しいときもあります。けれど、どんなときでも、あなたを支えてくれる人がいます。その支えてもらった感謝の気持ちから世界を変えていってください。心温まる素晴らしい世界に。〜
 6年生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございました。

3月18日 今日も元気いっぱい「おはようございます」(卒業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この大和の地においても、春の訪れをいたるところで感じられる季節となりました。
 このよき日に、卒業生53名は、小学校6年間の課程を立派に修了し、第44回卒業式を挙行します。
 人生の新たな一歩を踏み出そうとしています。第2ステージである「かっこいい自分発見の旅」の始まりです。大いに楽しんでください。そして、夢の扉を開いてください。

 卒業、おめでとうございます。



3月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 菜虫化蝶(なむしちょうとかす)七十二候
 長く厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わるころです。「菜虫」とは、大根やアブラナなどの葉につく青虫のことで、主にモンシロチョウの幼虫などをいいます。

 春の日差しがキラキラと輝いて、子供たちの表情もぱっと明るく煌めいています。
 今日は、6年生の修了式と記念品授与式が行われます。明日は、卒業式です。中学校へ大きく羽ばたいていく日です。

3月14日 書籍をいただきました

画像1 画像1
 ある犬のおはなしプロジェクトより、書籍「ある犬のおはなし」(作・文:Kaisei)が寄贈されました。
 殺処分されるペットを少しでも減らし、不幸なペットがいなくなることを願い立ち上げた「ある犬のおはなしプロジェクト」の一環として、命の尊さや大切さなどへの理解を深めてほしいと、市内小中学校に1冊ずついただきました。
 図書館にありますので、ぜひ読んで、考えてみてください。

3月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 縄跳び検定1級の表彰式を行いました。5年生2名、6年生4名が1級を合格しました。昨年度よりも少しでも上の級に合格するように、12月から全校児童で取り組んできました。
 
大和南っ子全員に送ります。

 「おめでとうございます。よくがんばりました。」

3月11日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の陽気を感じ、子供たちの表情がより一層きらきらと輝いて見えます。
 窓から「おはようございます」の声。春の花をバックに「ピース!」
 友達との楽しい会話。
 今日も大和南は、光り輝いています。

3月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 桃始笑(ももはじめてわらう) 七十二候
 桃の花が咲き始めるころです。昔は花が咲くことを笑うと表現しました。桃の花にぴったりな、かわいい言葉です。

 大和南小には、かわいらしい笑顔でいっぱいです。満開です。

3月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の日です。感謝を伝えあう日です。
 素直な気持ちでたくさんの「ありがとう」を伝えることができますように。
 

3月8日 絵本をいただきました

画像1 画像1
 つつみ病理診断科クリニックより、絵本「SDGsってなあに?」(絵・文:あもひひ・つつみ くみ、デザイン:つつみ くみ、監督:つつみ ゆたか)が寄贈されました。
 子どもの頃からSDGsの考え方に親しんでもらい、未来に向けた問題解決の力を養ってほしいと、市内全小学校に1冊ずついただきました。図書館にありますので、ぜひ読んで、考えてみてください。

3月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 二十節気の「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のことです。

 「植木鉢に虫がいるよ。」
 「メダカが、泳いでるよ。」
 小さな虫も、かわいいメダカも、春が来たことを喜んでいるようです。

3月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候では、蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく、ちっちゅう こをひらく)です。冬の間、土の中で眠っていた虫や冬眠していた生き物たちが目覚め、地上に出てくるころ。「啓戸」は人のように戸を開くことをイメージしています。

 石走る垂水の上のさわらびの
  萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子(しきのみこ)

 雪解けの水が岩からほとばしる滝のほとりに、わらびが芽を出す春が来たんだな

 ペア鉢のパンジーのまわりには、元気いっぱいの子供たちが集まっています。
 暖かな日差しに、心もまた動き出すようです。

3月4日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
少しずつ春の足音を感じる瞬間が増えてきました。ふと吹く風からあたたかさを感じ、植物たちも長い冬から目覚め、だんだんと華やぎはじめました。
 登校する子供たちの中には、半そで半ズボンの子もいます。
 今日も元気いっぱいの大和南っ子です。

 「飛梅伝説」

 901年、学問の神様といわれる菅原道真は藤原時平との権力争いに敗れ、遠く太宰府へ左遷されることになりました。突然京都を離れることになった道真は、日頃から愛でていた梅の木に別れを告げるこんな歌を詠みました。

 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
「東風(こち。春風のこと)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主である私がいないからと言って、春を忘れてはならないよ」

 道真のおもいを受け取ったのか、梅の木は、一晩にして太宰府へ飛んでいったと言われています。この梅が、現在の太宰府天満宮にある、樹齢1,000年を超えたご神木、白梅に名付けられた「飛梅」です。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定