あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

8月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休みの全校出校日です。
 久しぶりに会う、元気いっぱいの大和南っ子。
 夏休みの学校に、活気が戻りました。

<東井義雄 一日一言より>

 川は岸のために
 流れているのではない
 川のために
 岸ができているのである

 子どもは
 学校のために
 来ているのではない
 子どものために
 学校があるのである

7月30日 中庭のヒマワリ

3年生が理科の時間に継続して観察しているヒマワリが、今、満開です。
一番大きいのものは、2m70cmほどあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 野外教育活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の先生を中心に、明日と明後日に行われる野外教育活動のスケジュールと持ち物の確認をしました。

 天気予報では、少し曇るようです。職員室にはてるてるぼうずを吊るして晴れることを祈っています!!!

7月26日 今日も暑いです!

 4連休が明けて月曜日。学校へ来ると、朝から強い日差しが照り付け、セミの大合唱が響いていました。厳しい暑さの中でも、夏のお花たちは元気いっぱいに咲いています。特にヒマワリやマリーゴールドの黄色がとても鮮やかです。一方、ウサギは少しでも日差しを避けたいのか、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、お水をかえてあげると、おいしそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 夏休み1日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入りました。先生たちは草刈りをしたり、カーテンを外して洗い、ほつれているところを直したり、備品の点検をしたりしました。9月、再び、みんながしっかり学習に取り組むことができるよう、環境を整えています。みなさんも夏休みだからこそできることに挑戦してみてくださいね。

7月20日 今日も元気いっぱい「おはようございます」(1学期終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度の1学期が、今日で終わります。
 制限された中ですが、たくさんの行事や学習活動ができました。今年は、2年ぶりのプール指導もできました。先生はとっても嬉しいです。

 始業式にお話した、3つの学びを覚えていますか。1つ目は、やさしさの学び。2つ目は賢さの学び、3つ目はたくましさの学びです。その中でも、先生は、この1学期には、やさしさの学びを一番大切に考えてきました。それは、みんなの優しさや思いやりが集まれば、なんだってできるようになるからです。
 さて、質問です。
「先のとがった鉛筆を立たせることはできますか? 」

 どんなに慎重に立たせても、ころんと倒れてしまいます。

「あ、そうだ! 消しゴムに刺したらうまく立つよ。」

 でも、鉛筆君の友達の消しゴム君は、黒く穴が開いてしまいます。
 
「痛そうだな。黒い痕もついてしまった。かわいそうだな。」
(鉛筆君は、私が、私がという気持ちでいるみたい。その周りには、嫌な思いをしている子がいるかもしれません。)

 他に方法はないのかな?
 こうしたらどう?
 たくさんの鉛筆をリボンで束ねたら立ちそうだよ。

「立ったぞ!」

 なんだか、学級や学校に似ていますね。
 1人ではできないことも、みんなで力を合わせればできるようになる。
 まさに、大和南小学校ですね。
 束ねるためのリボンが優しさや思いやりです。

 素敵なリボンを持っている皆さん、次は、家庭や社会に目を向けましょう。
夏休みに入ったら、家庭で過ごす時間が増えます。外に出かけることもあるでしょう。みんなの思いやりのリボンを発揮する時です。
 思いやりのリボンで、すてきな夏休みにしてください。

7月19日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 今日は、ZOOMで2回目の夏休み前集会を行いました。2・4・6年生が、1学期にがんばってできるようになったことを紹介してくれました。
 漢字や計算、サッカーのリフティング、走り高跳など、目標に向かってこつこつとがんばってできるようになりました。かっこいい大和南っ子の姿でいっぱいです。

7月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 今日は、ZOOMで夏休み前集会を行いました。
 1・3・5年生の代表の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。
 友だちがたくさんできたこと、運動をがんばったこと、勉強をがんばったこと、委員会をがんばったことなどたくさんのかっこいい姿を発表してくれました。
 19日(月)には、2・4・6年生が発表します。とても楽しみです。

7月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、蒸し暑い朝です。子供たちは、元気いっぱいで額に汗をきらきらさせています。教室に入ったら、水筒のお茶をぐびぐびと飲んで、今日もみんなと仲よくがんばります。

7月13日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリがぐんぐん大きくなって、花をつけました。自分が育てているアサガオに水やりをした後、ヒマワリにもお水をあげてくれているから、こんなに大きくなりました。
 ヒマワリの下には、オジギソウがプランターで育てられています。そっとさわると、おじぎをします。
「どうして、おじぎをするんだろう。」
 何度もさわって、生物の不思議を感じていました。

7月13日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲ひとつない快晴です。子供たちも、きらきらと輝く太陽のように今日も元気いっぱいに登校しています。

 4組の廊下には、海の景色の掲示物が飾られています。海には、たくさんの船が浮かんでいます。入道雲ももくもくと広がっています。

7月12日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空ですが、蒸し暑い朝です。昼から天気予報は、雨マークや雷マークがついています。下校時に、雷鳴が聞こえたら安全が確認できるまで、学校に待機し下校させます。その際は、メールにてお知らせします。
 プール指導が開始されてから、3週目に入ります。午前中は、プールに入れそうです。楽しいプール指導が、1日でも多くできるといいですね。

7月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「オタマジャクシがカエルになったよ。まだ、しっぽがついている。」
 「アメンボがすいすい泳いでいるよ。」
 「メダカが顔を出したと思ったら、ぴゅっともぐっちゃった。」
 今日も観察池の周りには、子供たちでいっぱいです。

7月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 昨日から、二十四節気の「小暑(しょうしょ)です。だんだん暑さが増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになります。七十二候では、「温風至(あつかぜいたる)」です。熱い風が吹き始める頃。温風は梅雨明けの頃に吹く南風のこと。日に日に暑さが増します。
 来週の天気予報では、晴れマークが多くついています。そろそろ梅雨明けのようです。今週、水泳指導ができなかった学級が、来週はプールで思いっきり水泳ができそうです。

7月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕の日ですが、あいにくの雨です。
 雨の中でも、地域の皆様に登下校を見守っていただいています。子供たちが、安全、安心して登下校できるのも見守り隊の方々のおかげです。
 ありがとうございます。子供たちは、今日も笑顔でいっぱいです。

7月6日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から蒸し暑い一日になりそうです。
 子供たちは、水泳指導が気がかりのようです。
 「今日は、プールありますか。」
 「プールの水は、冷たいかな。」
 「風が吹くと寒いんだよな。」
 制限された水泳指導。回数も少なく、天候にも左右され、子供たちにとっては朝の心配事です。

7月5日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 観察池の睡蓮が美しい花を咲かせています。
 睡蓮の花言葉は、「心の純潔」「清純」です。
 また、睡蓮と言えば、フランスの印象派画家クロード・モネの「睡蓮」が有名です。約30年にわたってジヴェルニ―の自宅の睡蓮を死ぬまで描き続け、その作品数は200点を超えています。水面の移ろいや反射する陽光、陰の印影、鮮やかな睡蓮、ゆらめく水草の描写などいずれも神秘的で幻想的な印象の絵です。

 清らかで素直な大和南っ子は、今日も元気いっぱい美しい花を咲かせています。

7月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピースサイン。
 笑顔いっぱいの朝です。みんなで「ピース!」
 きらきら輝く南っ子です。

7月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨模様です。雨が降る前に濡れることなく登校できました。水たまりには、自分の姿が写っています。つんつん、水たまりを傘でついて、波が広がります。

6月30日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和3年の折り返しです。ちょうど半年が過ぎました。令和3年下半期も元気いっぱいにがんばります。

 「アゲハチョウのさなぎだよ。きれいでしょ。」
 「白い糸を出してくっついているんだよ。」
 宝物のように見せてくれました。
 羽化するまでに、10日から2週間かかるそうです。羽化する瞬間を見ることができたらいいですね。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定