あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころです。
 
 今日は、雨模様です。カラフルな傘を手にもって登校しています。

11月19日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ビーバームーンやフロストムーンと呼ばれる11月の満月を見ることができます。今年は、89年ぶりに部分月食が満月と同時に見られる貴重な機会になります。

 わくわくペア鉢の水やりに、今日も頑張っています。水を触るのは冷たいけれど、優しい気持ちでパンジーやビオラに水やりをしています。

11月18日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 七十二候では、金盞香(きんせんかさく)です。水仙の花が咲き始めるころです。金盞とは、黄色い冠を持つ水仙の別名です。黄色い部分を黄金の杯に、白い花弁を銀の台にたとえて金盞銀台(きんせんぎんだい)とも呼ばれます。
 
 今日は、5年生「いのちの授業」を行います。尊い「いのち」、かけがえのない「いのち」、つながれつないでいく「いのち」について勉強します。

11月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の中、中止されていましたPTA読み聞かせ会が開催されました。
 本年度は、リモートによる読み聞かせを行ってきましたが、今日からは各教室で対面式の読み聞かせをスタートさせました。
 子どもたちは、お話を食い入るように聞いていました。朝から、あたたかな空気が流れる大和南小学校です。
 PTAのボランティアの皆さま、ありがとうございました。

11月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は修学旅行2日目です。お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。さすが、大和南っ子です。

11月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2日間、修学旅行(奈良、京都)に出かけます。天気は快晴、6年生は元気いっぱいです。みんなで素敵な思い出をつくってきます。

11月12日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 七十二候では、今日から「地始凍(ちはじめてこおる)11月12日頃」です。
 大地が凍り始める頃で、サクサクと霜柱を踏みしめて歩くのが楽しみな時期です。
 
 今日は、朝から曇り空で、時折雨がぱらつき寒さを感じる朝です。

 登校する子供たちの中には、半そでの子もいます。「子どもは風の子」今日も元気いっぱい活動します。

11月11日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 秋も深まり、紅葉がきれいな季節になりました。
 北門では、紅く彩られた門をくぐっての登校です。
 子どもたちも元気いっぱいきらきら輝いています。

11月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 落ち葉の季節になりました。北門の周りは、落ち葉のじゅうたんになっています。
 落ち葉を掃除しようと道具を準備していると、「落ち葉を踏んで歩くのが好きなんだ」と声をかけられました。カシャカシャと踏みしめる音は心地の良いものです。
 秋の深まりを音や感触から感じる素敵な心に触れました。

11月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒冷前線の移動にともない、今日は朝から雨です。雨の後、寒気が流れ込み明日から寒くなるようです。体調管理には十分気を付けて、今日も大和南っ子は元気いっぱいに活動します。

11月7日 忘れ物

 本日は運動会のご参観ありがとうございました。

 本部テントの付近で、日傘の忘れ物がありました。職員室でお預かりしております。お心当たりの方は、電話連絡の上、職員室までお越しください。
画像1 画像1

11月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 待ちに待った大和南小学校運動会が開催されました。元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張ります。

11月5日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候では、「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」です。かえでや蔦の葉が色づく頃です。晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。

 学校の北側にある連田公園の木々も紅く彩られています。校内にも、子どもたちが作った紅葉の掲示物が美しく飾られています。

10月4日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 今日は、午後から第1回小中合同公演会が開催されます。
 岐阜聖徳学園大学准教授山田貞二先生とゲストティーチャーとして加藤みゆき様をお招きし、授業型の講演をしていただきます。
 6年生の児童と保護者、地域の方々、教職員が参加しての講演です。「いのちの尊さ」について考えます。

10月30日 令和3年度愛知県少年消防クラブ表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、大和南小学校が愛知県の優良少年消防クラブとして選ばれました。10月30日に、その表彰式が名古屋市で行われました。本校の代表児童も、立派な態度で表彰を受けました。
 今後も、避難訓練等を継続的に実施し、自らの命や安全を守っていける児童の育成に努めたいと思います。

11月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 今日は観劇会「ショウタ一緒にサッカーやろうよ」が上演されます。
 朝早くから、劇団の方々が会場準備をしてくれています。

 演劇人 冒険舎<今、子どもたちへ伝えたいこと>より

 相手を思いやる優しい心はだれにもあるはずで、格好悪いはずがありません。小さな優しい行いが周りの人の心を変えることができるかもしれません。そうなったら、なんて格好いいのでしょう。
 演劇の持つ力を信じ、子どもたちを信じて、この作品を創りました。

11月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。11月は、秋と冬の境目とした季節です。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いられています。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味です。
 「霜月」の語源は、「奥義抄」の中に「十一月(しもつき)、霜しきりにふるゆえ、霜降月」というを誤れり」とあるように霜降月の変化したものだとするのが定説になっています。

 初冬は寒くなり冷たい北風が吹きますが、今日のように穏やかでまるで春のように暖かい晴天の日のことを小春日和といいます。登校する子供たちの中には、半そでの子もいます。
 秋の柔らかな日差しが心地よく、今日も大和南っ子は元気いっぱいです。

10月29日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 みんな、立ち止まって「おはようございます」
 ヤマナンジャーあいさつ運動の成果です。
 先生も、子供の目の高さに腰を落として「おはようございます」
 朝から素敵な発見です。

10月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤマナンジャーに挑戦!
 今週は、児童会によるあいさつ運動です。
 昇降口前では、明るく元気いっぱいのあいさつでいっぱいです。

<あいさつの豆知識>
 「こんにちは」のいわれは、もともと「今日(こんにち)はご機嫌いかがですか」などと日中に出会った人に話しかけていたのが、後半が略され、昼間に人に会った時の挨拶として定着したものです。だから、「は」と書いて「わ」と発音します。「おはよう」は、朝、自分より先に出てきた人に対して、後から来た人が「お早いですね」という意味を込めて「お早うお越しで」などと声をかけていたのが始まりだとされています。

10月27日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 各教室の廊下には、子供たちの作品であふれています。生き生きと描かれた作品は、どれも力作です。廊下は、いつも大和南美術館です。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定