あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月29日(水)〜1月3日(月)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(水)〜1月3日(月)の期間】について、お子さまに、新型コロナウイルス感染が判明した場合、下記の連絡先に速やかにご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 学校教育課 
【電話番号】0586−85−7073     
【時  間】9:00〜10:30の間(この時間内のみ職員で対応します)

12月28日 雪がやんで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日ほどではありませんが、今朝も寒い朝でした。夜の間にいっそう冷え込んだせいか、植木鉢や花壇には凍った雪がいっぱいでしたが、寒さに負けず、色鮮やかな花をのぞかせていました。うさぎのロンも寒かったためか、気配を感じるとすぐに出入口付近へやってきて、ほうきにじゃれつき、人懐っこい様子でした。4階へ上がると、雪をのせた白い屋根がいくつも連なり、堂々とした冬山の姿が遠くに見えました。寒さは辛いですが、冬らしい景色が広がり、いよいよ年末といった雰囲気です。
 今年もあと4日。暖かくして過ごし、皆様よい年をお迎えください。

12月23日 2学期終業式 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で、令和3年度2学期が終わります。2学期も、大和南小学校は南っ子の素敵な姿でいっぱいでした。

<校長先生のお話から>
 先日、「心がほっとするいい話」の小冊子を見つけ、パラパラと読んでいました。40の物語の中のひとつに「片腕のおもてなし」というお話がありました。このお話は、三越デパートに勤める女性店員のお話です。商品の包装はもちろん接客もお客様に気遣われないよう、自分に甘えないよう、お客様の立場に立って行動できるように心がけているそうです。
 そのお話を読んでいるとき、ふと、20年前に出会った大学生を思い出しました。その大学生は、学校の先生になりたいと頑張っていました。その人の名前は、Kさんです。
 ネットで、調べてみると、14年前にネットニュースに西尾中学校の英語の先生になったことが報じられていました。
 実は、4歳の時に交通事故にあい、両腕をなくしてしまったのです。だから、足で授業をしています。
 両腕がないということは、ご飯を一人では食べられなくなってしまいます。字を書くことも、ほっぺがかゆくてもかくことができません。
 病院を退院しても、お母さんと一緒になって何週間もリハビリセンターで泊まり込み、足で生活する練習をしました。繰り返される苦しい練習のおかげで、家に帰ってきたときには、もう足でご飯を食べられるようになっていたそうです。幼稚園の子ですよ。
 小学校に入学しても、みんなと同じように学校生活を送るようがんばりました。何をやるにも、人の手を借りないためにどうすればいいかと考えてばかりいたそうです。特に、友達には絶対に甘えたくなかったそうです。
 そして、大学に入学し、車の免許も取りました。そんな時に、先生はKさんに出会いました。ずっと笑顔で話していたことが印象に残っています。そして、瞳をキラキラと輝かせていることも。将来は、学校の先生になりたいこと、ニュージーランドに留学したいこと、たくさんの夢を語ってくれました。聞いているほうも、胸をワクワクしていたことを思い出します。そのあと、先生が勤めていた中学校で生徒に向けて、お話をしていただきました。
 「今まで、いろいろなことをあきらめてきた。でも、どうしてもあきらめきれなかったのが教師。」小島さんの言葉です。
 今は、足でチョークをもって、授業を行っています。大きな夢を持ち続け、自分を甘やかさず、あきらめない、挑戦し続ける大切さをKさんから学びました。
 今、この瞬間、きっと西尾市の中学校でみんなと同じように2学期の終業式を先生として参加していると思います。今は、どんな夢を持っているのでしょう。きっと、でっかい夢を持っているんだろうなと思います。
 みなさんは、夢を持っていますか。令和4年に向けてどんな目標を持ちますか。小島さんと同じような素敵な夢や目標をもってください。


12月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。冬至とは一年でもっとも昼が短く、夜が長いころです。寒さを乗りきるために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を願います。

 窓からも、元気いっぱいに

 「おはようございます」

12月21日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いってきます」
 元気いっぱいに登校します。
 「おはようございます」
 通学路の途中では、見守り隊の方々に笑顔で挨拶をします。
 寒さに負けず、元気いっぱいの朝のスタートです。

12月20日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮警察署「交通街頭監視活動」に参加しました。
 代表児童2名が、パトカーに乗車し校区内を巡回し、交通安全を呼びかけました。
 初めての体験で、緊張しましたが、警察の方からはしっかりとできていたとお褒めの言葉をいただきました。

 交通事故を起こさない、交通事故にあわないよう、一人一人が交通安全に気を付けましょう。

12月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候の「熊蟄穴(くまあなこもる)」です。日々寒さが増し、熊も冬ごもりのため穴にこもります。熊は比較的眠りが浅く、穴にこもっている間に子どもを産み育てることもあるそうです。あたたかい春が訪れるまで、子どもと穴の中でゆっくりと過ごします。

 気象庁によると、中部地方の上空には強い寒気が流れ込み、各地で降雪が予想されています。
 「明日、雪が降るかな。積もるといいな。」
 「お母さんは、雪が降ってほしくないと言ってたよ。」
 大和南っ子は、今日も元気いっぱいで「ピース!」サインです。

12月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の朝の水やりは、手が冷たいです。
 パンジーの鉢の土が湿っているのか乾いているのか、そっと触って確認します。乾いていたら、ペットボトルのじょうろで水をあげます。
 丁寧にやさしい気持ちでパンジーを育てています。

12月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込んだ朝が続いています。
 子どもたちは、マフラーや手袋で防寒している姿が増えました。

 手がぽかぽかだよ。首もあったかいよ。

12月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、風はありませんが、ぐっと冷え込んだ朝です。
 子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱいに「ピース!」です。

12月13日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーなどの店舗では、しめ飾りや鏡餅が入り口付近で並ぶようになりました。
 12月13日は、「松迎え」です。年神様を迎える準備を始める頃です。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行っていました。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれたそうです。
 
 学校では、わくわくペア鉢運動のパンジーに水やり、花摘みに頑張っています。春には、鉢いっぱいの色とりどりの花をつけたパンジーを楽しむことができます。春を迎えるための準備をみんなで取り組んでいます。

12月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空には、薄い雲が広がり、雲の隙間からお日さまが「おはよう」とのぞいています。みんなに、今日もよろしくねとのぞいています。
 子どもたちも、友だちや見守り隊の方々に元気よくあいさつができています。

12月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風もなく、穏やかな冬の太陽が昇り、寒さは幾分控えめです。子どもたちは、太陽の光をさんさんと浴び、今日も元気いっぱいに登校しています。
 来週には再び強い寒気が南下する見込みです。厳しい寒さが戻るため、この先も体調管理はしっかりと行ってください。

12月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、雲の隙間から朝日がこぼれています。風は冷たく、昨日より寒さを感じる朝です。

 ヒューン ヒューン

 大和南にも、北風小僧の寒太郎がやってきました。

12月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節気の「大雪」に入りました。「大雪」は、さかんに雪が降り積もる頃とされていますが、雪のピークはもう少し先です。とはいえ、次第に寒さが厳しくなってくる頃です。
 今日は、冬の雨です。雨雲が空を覆い、しとしとと静かに雨が降っていますが、子どもたちが登校し、元気な声とカラフルな傘でいっぱいになりました。
 今日も元気いっぱいの朝を迎えました。

12月6日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ会です。子どもたちの読書意欲を高める ことなどをねらいとして、本校では読み聞かせを取り入れているます。特に、一人で 本を読み通す力がついていない段階の子どもを本に慣れ親しませ、読書好きに導くため に、読み聞かせは大変効果的な方法だと考えています。また、読み手 と聞き手との心の交流も生まれています。
 今週も、素敵な週の始まりです。

12月3日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、廊下にはクリスマスツリーが飾られています。子どもたちにとって、楽しみな月です。

<クリスマスツリーの由来>
 16世紀、宗教革命を行ったマルチン・ルターが礼拝の帰りに木々の間にきらめく星を見つけ、その美しさに感動しました。ルターはその美しさを子どもたちにも伝えたいと思い、モミの木の枝にローソクを飾って再現しようとしました。
 この故事がクリスマスツリーの飾りの始まりになったと言われています。

12月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

 12月のスタートです。
 今日は、わくわくペア鉢運動が行われます。卒業式を彩るパンジーを、わくわくペアで仲良く植えます。これから春にかけて、しっかりとお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定