あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月22日 昼放課の様子 3

3年生の教室の方に目を向けると、担任の先生の前でリコーダーを吹いたり、モンシロチョウのさなぎの観察をしたりしていました。2年生の教室では、友だち同士集まって楽しそうに折り紙をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 4

5年生の教室では、百人一首をしている子がいました。なかよしホールでは、同じく5年生が野外教育活動に向けてトワリング練習を行っていました。図書館の前には、図書委員のおすすめの本が紹介され、早速参考に見ている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 3

6年生の教室では、写生作品の仕上げをしている子がいました。また、教卓に集まって本を見合っている子もいました。低学年用の図書館「おとぎの国」では、2年生が集まって紙芝居を読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 2

カメラを向けると笑顔で集まってくる子たちもいます。3年生の教室では、図工で作った「くぎうち名人」の作品で遊んでいる子がいました。リコーダーの練習をしている子もいましたが、「笑顔を見せて」と声をかけたら、リコーダーが吹けなくなってしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 1

今日は運動場の状態が悪いので、昼放課になっても外では遊べません。校舎内では、教室の中で友だちと仲良く過ごす様子が見られました。低学年は折り紙をしている子が多いようです。中には、作った折り紙を見せてくれる1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 夏至「今日から夏の到来です」

画像1 画像1
 今日から「夏至」に入ります。二十四節気のひとつで、「夏に至る」と書くように、この日を過ぎると本格的な夏の到来です。
 北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になります。冬至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京では約4時間40分も長くなります。
 この時期に満開となるラベンダー。校内のラベンダーも元気いっぱいに南に花を向け、咲き誇っています。

6月19日 昼放課の様子 4

クローバー園では、学習チューターと一緒にブランコや滑り台で遊ぶ2年生がいました。昇降口前では、3年生の集団が鬼ごっこをしている途中に集まってきました。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 昼放課の様子 3

フラフープを一度に3本回そうと挑戦している子もいました。ついフラフープが落ちそうになり、「早く写真を撮ってぇ!」と言いながら回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 昼放課の様子 2

うんていやのぼり棒、ジャングルジムの遊具や古タイヤに子どもたちは集まってきます。体育倉庫前で、フラフープを回している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 昼放課の様子 1

今日も梅雨の晴れ間が広がり、風はあるものの気温は高くなっているようです。昼放課には、子どもたちが運動場に出てきて、元気に遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 昼放課の様子 3

教育実習生と一緒に、フラフープを使って遊んでいる4年生もいました。フラフープを転がしておいて、輪の中をくぐり抜けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 昼放課の様子 2

のぼり棒やうんてい、ジャングルジムの遊具で遊んだり、鉄棒で逆上がりなどの技に挑戦したりする子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 昼放課の様子 1

今日は梅雨の晴れ間が広がり、昼放課になると、子どもたちは元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。中には、長靴をはいて鬼ごっこをして走り回っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今週の予定

画像1 画像1
 先週、帰りの職員打ち合わせで、ミニ道徳の実践を教職員で行いました。ペンギンの写真(JAF定期誌)を見て、想像する授業です。
 ペンギンは、「ぼくは飛べない。でも、泳げるよ」と言いました。なぜ、ペンギンはこんな言葉を言ったのだろう?
 様々な意見が出ました。その中の素敵な意見を紹介します。

◆風がとても強い日です。海の真ん中で、小鳥がおぼれていました。鳥の仲間たちは、風が怖くて助けようとしません。その時にペンギンが「ぼくが助けに行く」と言ってやってきました。鳥たちは、「なんだ。ペンギンのくせに。お前は飛べないくせに!!」と言いました。その時、ペンギンは言います。「僕は飛べない。でも、泳げるよ!」ペンギンは、泳いで小鳥を助けました。自分ができる方法で小鳥を助けたペンギンは、みんなの人気者になりました。◆
 職員からは、「絵本にしたいな」「道徳の資料になる」・・・一人一人が刺激を受け、心を動かされました。

☆今週の予定☆
18日(月)あいさつの日
     15:10 一斉下校
19日(火)食育の日
     15:10 1・2年下校 
     16:00 3〜6年下校
     17:00 サッカー・ミニバス下校
20日(水)5年野外活動説明会:6限屋運
     15:10 1・3年下校 
     16:00 2・4〜6年下校
     17:00 サッカー・ミニバス下校
21日(木)南っ子タイム
     15:10 一斉下校
22日(金)
     15:10 1・2年下校 
     16:00 3〜6年下校
     17:00 サッカー・ミニバス下校

6月16日 四季の自然「くちなしの花」

画像1 画像1
 くちなしは、美しい白い花びらと香りが特徴の花です。初夏の風によって運ばれてくる甘い香りから、「喜びを運ぶ」という花言葉がついています。
 くちなしは、花びらの色と香りだけでなく、様々なものに使われています。中国医学では消炎、止血、鎮静、利尿作用、不眠、精神不安などに効果があるとされ、「山梔子(さんしし)」の生薬名で処方されます。疲労回復効果や防腐効果が高いことから、江戸時代には東海道を行き交う旅人が好んで食べていたという歴史もあります。さらに、着色料や染料としても用いられています。実から生成される濃い黄色を平安時代には染料として使っていました。
 たくさんの喜びを運ぶ「くちなし」。大和南小学校も、子供たちがたくさんの喜びを、毎日のように運んでくれています。

6月15日 中間放課の様子 5

また、担任の先生の机の周りに集まって、先生が宿題を確認する様子を見たり、クイズを出し合ったり、昨日のことを話したりする様子もありました。どの教室でも、落ち着いた様子で中間放課を過ごしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 中間放課の様子 4

音楽室では、3限の授業で行う発表会に向けて練習している子たちがいました。その他、教室で仲良く本を読んだり、授業で習ったはさみの使い方で色紙を切ったりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 中間放課の様子 3

5年生の教室の前にあるメダカの水槽に餌をやったり、メダカの様子を観察したりしている子がいます。なかよしホールでは、トワリングの自主練習をする子もいました。6年生の教室では、折り紙を折っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 三行詩の一宮市代表に選ばれました

5月に一宮市PTA連絡協議会より募集の案内があった「三行詩」に、本校児童の作品が一宮市の代表として選ばれました。小学生の部1,221点の中から選ばれた代表ということで、たいへん名誉なことだと思います。おめでとうございました。また、たくさん応募していただき、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

6月12日 プログラミング教育に向けた自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、パソコン室でプログラミング教育に向けた自主研修を行いました。情報化が急速に進展し、将来の予測が難しい社会の中で、「プログラミング教育」を教育課程に位置づけていくことが求まられています。小学校では、論理的思考力や創造性、問題解決能力などの「プログラミング的思考」を育む教育です。身近な生活でのコンピュータの活用や問題解決の手順について気づかせていくことが大切です。問題解決的なプログラミングをシミュレーションゲームを体験し学びあいました。また、低学年に有効なカードの指示を組み合わせたゲームの紹介もありました。