あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月9日 学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着任式・始業式・対面式が終わり、各学級で学級開きが行われました。新しい先生、新しい仲間との出会いです。どのクラスも先生のお話をしっかりと聞くことができています。あいさつの仕方やランドセルのしまい方など、丁寧に指導されていました。また、様々な配付物もあります。子どもの表情を確認しながら説明されていました。何よりも、先生からの学級づくりの思いをうなずきながら聞いている姿に感動しました。
 式の様子、教室の様子、下校の様子から、「○○先生になって、よかった」という思いが学校全体に溢れていることを感じます。子供たちも、先生も笑顔いっぱいで学級をスタートすることができました。

4月9日 平成30年度着任式・始業式 2

校長先生のお話の最後に、担任発表がありました。先生の名前が発表されると、自然に拍手が起こり、たいへん温かい雰囲気に包まれていました。その後、校歌を歌い、さらに新1年生との対面式を行って、1学期始業式を終えました。何よりも、一人の欠席もなく、全員が登校できたのが良かったと思います。今のやる気を大切に、今年度も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 平成30年度着任式・始業式 1

今日から平成30年度が始まりました。全校児童が屋運に入り、初めに着任式を行い、新しくおみえになった5名の先生からごあいさつをしていただきました。続いて、1学期始業式を行い、校長先生から「校歌の歌詞にあるように、自分の夢をもち大切に育ててください。そして、みんなであいさつ・やる気・笑顔・やさしさいっぱいの学校をつくっていきましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 今週の予定

画像1 画像1
 サクラが散り、ハナミズキが満開です。
 1912年(明治45)、当時の東京市長尾崎行雄(ゆきお)がサクラの苗木をワシントン市に寄贈した返礼として、15年(大正4)に贈られたハマミズキ。現在も、東京の日比谷(ひびや)公園に原木が残っているそうです。

<今週の予定>
 9日(月)着任式・始業式・対面式
     一斉下校(11:20)
10日(火)読書タイム
     3時間授業
      教科書配付
      学級委員・係決め
      通学団会
     一斉下校(11:20)
11日(水)読書タイム
     給食開始
     避難訓練
     清掃指導
     給食指導
     委員会(委員会決め)
     1・3年下校(15:10)
     2・4〜6年下校(16:00)
12日(木)読書タイム
     子どもの安全を確認する日
     一日見守りの日
     固定時間割開始
     学級写真
     委員会
     1〜3年下校(15:10)
     4〜6年下校(16:00)  
13日(金)読書タイム
     ミニアンケート
     交通安全教室(1・3年)
     1・2年下校(15:10)
     3〜6年下校(16:00)

4月6日 入学式式辞(一部略)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 48名の新1年生の皆さん、入学おめでとうございます。そして、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。新1年生の皆さん、大和南小学校の先生たちも、お兄さんお姉さんたちも、皆さんの入学をたいへん楽しみにしていました。
 この大和南小学校は、何でも丁寧に教えてくださる先生がいっぱいいます。優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんもいっぱいです。分からないことがあったら、遠慮なく聞いてほしいと思います。特に、大和南小学校では、「わくわくペア活動」と言って、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり、一緒にお弁当を食べたり、一緒になって活動する時間があります。また、9月の運動会も、「小中合同運動会」と言って、中学生と一緒に行います。これから待っている小学校生活を、ぜひ楽しみにしていてください。
 そこで、皆さんが素晴らしい1年生になってもらうために、校長先生から三つのお願いをします。
 一つ目は「元気なあいさつ・返事をしましょう」です。自分からあいさつをすると、明るい気持ちになります。学校に来たら、先生や友だちに「おはようございます、おはよう」と、帰るときには「さようなら」と元気にあいさつしましょう。また、名前を呼ばれたら元気よく返事をすることも大切なので、ぜひ実行してください。
 二つ目は「話をしっかり聞きましょう」です。授業などで話をする先生の顔をしっかり見て、最後まで聞くようにしましょう。よく分からないときは、遠慮せずに先生に質問してください。
 三つ目は「友だちと仲良くしましょう」です。友だちと優しくお話すると仲良くできます。保育園や幼稚園で一緒だった子も、そうでない子も、優しい気持ちで接して、早く仲良くなってください。
 「元気なあいさつ・返事をする」「話をしっかり聞く」「友だちと仲良くする」この三つができれば、素晴らしい1年生になれるので頑張りましょう。

4月6日 平成30年度入学式

 本日、平成30年度の入学式を行いました。1年生全員と校長先生が握手をすることから始まった、素晴らしい式でした。校長先生の話にもありましたが、子どもたちは、あいさつ、返事、姿勢、どれも素晴らしかったです。成長したお子様の姿に感激されたのではないのでしょうか。ご入学おめでとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 <入学式>日程のお知らせ

明日の入学式の日程をお知らせします。

8:30 新6年生登校
9:15 保護者・新入生受付
     ★就学通知書の提出をお願いします。
10:00 入学式
10:30 保護者学級懇談会
10:50 6年生下校
11:30 新入生下校(保護者同伴)

  <お願い>
・自家用車での来校はご遠慮ください。
・駐輪場は、北門横です。
画像1 画像1

4月5日 明日は入学式です

明日は、いよいよ入学式です。新入生の皆さんは、明日を心待ちにしていることと思います。屋運には花が飾られ、教室の机の上には一人一人に教科書やプリント類も置かれ、準備万端整っています。明日が来るのがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 あと二日で入学式です

4月6日の入学式まで、あと二日となりました。1年生の教室は、新入生の皆さんが来てくれるのを歓迎しています。廊下や教室の壁には、昨年度の1年生が描いてくれた小学校の行事の絵や新入生へのメッセージも掲示してあるので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 <四季の自然から>うららかな朝

画像1 画像1
 うららかな春の光が降り注ぐなか、ウグイスの声も添えられ、今日も春の息吹が感じられる素敵な朝です。

 鶯(うぐいす)の 啼(なく)や小さき 口明(くちあい)て
          
             与謝 蕪村

4月3日 南小の動植物たち

暖かくなってきて、南小のうさぎはとても元気です。飼育小屋の中をピョンピョン動き回っています。また、校庭には、きれいな花が咲いていて、みなさんの登校を待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日 真新しい教科書

図工室には、新しく配られる真新しい教科書がクラス別に分けて置いてあります。1年生の教科書も、入学式に配られるよう準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日 新年度に向けての準備中です

 今日から新年度が始まりました。心地よい風が吹き、春の訪れを感じます。学校の桜は散り始め、もう青葉が出てきています。わくわくペア鉢のパンジーは生き生きと花が咲き、とても晴れやかな気持ちにしてくれます。
 職員室では、新しい先生方をお迎えし、新年度に向けて準備をしています。南っ子の皆さんは、進級の準備はできていますか?始業式に元気に登校してくれるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日 新年度がスタートしました

 今日から平成30年度がスタートしました。今日は、異動で大和南小学校に勤務することになった5名の先生方をお迎えして、初めにごあいさつをいただきました。今週の6日には入学式、来週の9日には始業式があります。本年度も、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 読み聞かせ クラブ
5/8 知能検査2・5年 陸上選手権内科検診
5/9 ふれあい会食
5/10 歯科検診(3・1・5年)