最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:51
総数:481969
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

全校出校日 平和についてのお話(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1回目の全校出校日です。あいにくの曇り空でのスタートになりましたが、子供たちの笑顔は真夏に咲き誇るひまわりのようにきらきらと輝いています。元気いっぱいの東っ子が学校に戻ってきてくれたこと、とっても幸せです。
 放送朝礼では、「平和」についてのお話を聞きました。校長先生のお父さんの実体験をもとに、日本で戦争があったこと、わたしたちの住んでいる愛知県、一宮市も大きな被害を受けたことなどを教えてもらいました。戦争では、多くの人の命や健康、財産、いろいろなものが奪われてしまいます。もう二度と戦争が起こらない平和な世界をつくるために、戦争の記憶を引き継いでいくことが大切です。このお話をきっかけに、平和とは何か子供たちなりに考えてほしいと思います。

今日もいい天気です(8/3)

画像1 画像1
今日も夏らしい陽気になりました。

学校で測ったところ、朝の段階で熱中症指数は「厳重警戒」です。
冷房を上手に使い、水分補給をしっかりとするなど、熱中症の対策をしてください。

明日8/4(木)は出校日です。
持ち物の確認はできていますか。
今日は早めに寝て、体調を整えてくださいね。

キッズiの活動(8/2)

 今日は、キッズiの日です。図書館で勉強をした後、みんなで輪投げを作り、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察池の様子(8/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池では、メダカ、スジエビなどが元気よく泳いでいました。藻や蓮などがどんどん増えていました。

校内掲示を更新しました 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
北舎昇降口の校内掲示を7月の活動に更新しました。子どもたちが楽しそうに活動している写真です。次の出校日、ぜひ見てくださいね。

今日は世界肝炎デー 7/28

画像1 画像1
 今日7月28日は、世界肝炎デーです。肝炎は世界中のだれもが感染する可能性のある病気です。正しく理解し、立ち向かうことを目的としています。
 新型コロナウイルス感染症の感染も、また広がってきました。どんな病気でも正しく理解し、正しく予防していくことが大切ですね。

夏休み中のインコたち 7/27

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いていますが、学校のインコのゆきちゃん、そらちゃんは今日も元気に過ごしています。

塗装工事中 (7/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
塗装工事が行われています。
業者の方々は暑い中、お仕事をしてくださっています。
出校日にはきれいになった昇降口で元気なみんなを待っています!

夏空と植物 7/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末からの晴天続きです。強い日差しの中、学年園の植物たちは、元気に育っています。
 ヒマワリの花がたくさん咲いています。そのヒマワリを支柱にしてアサガオもがんばってつるを伸ばしています。きれいな淡黄色の花はオクラです。実がなるのが楽しみです。

ずらーっとタブレットPC(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まりました。本校では、本日と明日にステップアップ教室を実施しています。勉強の苦手をなくそうとする前向きな気持ちをもった子どもたちが、一生懸命学びます。夏休みの宿題について質問したり、先生と一緒に取り組んだりして、有意義な時間を過ごしました。
 子どもたちが下校してからは、先生たちが備品の点検を行いました。パソコン室では、全児童・全教員のタブレットPCがずらーっと並んでいます。そこでは、担当の先生が一台ずつ丁寧にチェックを行っていました。2学期からもきちんと学習が行っていけるようにしています。

1学期 終業式(7/20)

 1学期終業式をオンラインで行いました。4月からスタートした1学期。子どもたち一人ひとりの表情からも、この1学期間の成長を感じました。
 明日から子どもたちが待ちに待った夏休みです。楽しい夏休みを健康で、安全に過ごすために気を付けてほしいことを校長、生徒指導担当からお話しました。長い夏休みが終わり、さらに成長した東っ子に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 7/4

みんな、目を輝かせて楽しそうに取り組んでいます。
雨で運動場が使えなかったので、教室で楽しいレクリエーションに切りかえたクラブもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会 (6/27)

毎日のお昼の放送は、委員会の時間に委員の児童が考えています。
クイズの本を調べたり、タブレットで楽しい問題を検索したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインでの全校朝礼(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインでの放送朝礼を行いました。
先日行われた6年生の授業では、子どもたちが課題解決に向けて学びあう姿が多くみられました。教師が課題解決の状況を尋ねると、「ここまでわかったけれど、どうしてこうなるかわからないので教えてもらっています。」「全員が説明できるようになりました。」など、一人一人が主体的に学ぶことができていました。
学習だけでなく、生活においても自分の思いや考えを伝えることは大切です。全学年でピア・サポートの活動やソーシャルスキルを学ぶ活動を行いながら、力をつけさせたいと思います。

クラブ活動 6/6

雨のため運動場はぬかるんでいて使えませんでしたが、教室でそれぞれのクラブごとにいきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニサッカークラブ クラブ活動初日 (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度のクラブ活動がスタートしました。ミニサッカークラブでは、身体接触をさけたサッカーゲームを2種類行いました。「ドリブルだるまさんが転んだ」「円形パスゲーム」です。どちらも楽しく活動できました。

緊急時引き取り下校 4/16

保護者の方に教室までお子さんを迎えにきていただて、緊急時引き取り下校を実施しました。災害はない方がよいのですが、いざという時のための訓練ができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業 4/16

2時間目は、保護者の方に参観していただきました。新型コロナウイルス感染予防のため、参観される方を「1家庭1名」にしぼり、教室には入らず廊下から見ていただきました。
子どもたちが笑顔で一生懸命、取り組む姿をみていただくことができました。参観して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会 4/7

始業式・学級活動の後、3時間目に通学団会を行いました。
新しい班の並びや集合時刻・場所の確認のほかにも、以下のようなことを指導しました。

●下校後や休みの日の事故防止
 「飛び出し(必ず一旦停止)」「自転車(乗車時はヘルメット着用)」
 「黄信号や横断歩道であっても左右の確認・運転者の目を見る(自分を見ているか)」
●安全な登下校の仕方(通学路点検で危険個所を把握する)
 ・班長への指導とともに、危険個所と安全な通行の仕方を確認

子どもたちが十分に気をつけて登下校できるように指導しておりますが、短い時間でも構いませんので、保護者のみなさんが子どもたちの登下校を見守って下さるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 入学式準備(4/5)

 今日は、新6年生が入学式準備を手伝いに来てくれました。みんなてきぱきと準備を進めてくれました。さすが最高学年です。始業式で新1年生と顔を合わせるのが楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp