最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:16
総数:481924
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

チョコレートの本コーナー(2/10)

 本校の図書館には、バレンタインデーにちなんで、チョコレートが出てくる本のコーナーが作られています。チョコレートが出てくる本がこんなにあったというのは驚きです。まだ見てない人はぜひ見てみてください!
画像1 画像1

表彰を行いました(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた「中日少年サッカースクール冬季大会」で、本校の児童が優秀な成績をおさめましたので、表彰を行いました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからも、寒さに負けず、がんばってくださいね。

1年 図工の鑑賞(1/29)

 図工「のってみたいな いきたいな」の鑑賞を行いました。友達の作品の素敵なところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

善行児童表彰(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室にて善行児童に選ばれた6年生の児童の表彰を行いました。
例年は、市内小中学校の善行児童・生徒が一同に集まって表彰式を行うのですが、新型コロナ感染症の影響により、今回は各学校での表彰を行いました。
表彰されたことを励みに、さらにさまざまなことにチャレンジしていってほしいですね。

ミニサッカークラブ 「サッカーテニス」を楽しみました。 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回のクラブ活動が行われました。ミニサッカークラブでは、20m×10mのコートをカラーコーンで2分して、「サッカーテニス」をしています。ボールをけって、コーンの上を通過させるゲームです。1チーム5名が力を合せて頑張りました。

学力検査(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目を使って、全学年学力検査を実施しています。
 主要教科である国語と算数の学習内容がどれだけ定着しているか確認し、今後の復習に活かしていきたいと考えています。

避難訓練(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室から火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
 学校の中での火災はあってはいけないことですが、いつ何時起きるか分かりません。起きた時は子どもたちの命が関わりますので、コロナ禍ではありますが、全校児童で訓練を行いました。

観察池の冷え込み(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みで、中庭にある観察池の水道の水が氷り、つららができていました。観察池の水もかなりの厚さで凍っており、押して割れない状況でした。

園芸飼育・掲示委員会・花壇の整備(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会は、南運動場北側の花壇の草ぬきを行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでいたので、花壇がきれいになりました。

健全育成標語の表彰(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校長室にて、令和2年度の健全育成標語で学校代表に選ばれた児童の表彰を行いました。表彰された児童の標語は以下の通りです。

考えよう 人の気持ちと 自分の言葉
おはようで はじまる 1にち すてきなひ

受賞されたみなさん、おめでとうございます。


4年生・5年生・6年生の様子(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仕事の分担を決めた後は、早速授業を行っていました。
 冬休みは自宅でのんびりと過ごした児童も多いと思いますので、まずは学校の生活リズムを取り戻してほしいと思います。

1年生・2年生・3年生の様子(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学期が始まったばかりですので、ドリルに名前を書いたり、係や掃除区域を決めたりしていました。子どもたちは元気に取り組んでいます。

3学期始業式(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。始業式は、感染予防のため放送で行いました。児童は皆、真剣な表情で放送を聴いていました。
 校長先生からは2つの話がありました。
 1つめは、3学期はとても短い学期だが、今の学年のまとめをするとともに、次の新しい学年の準備をするための非常に大事な学期。短い間にやることはたくさんある。一日一日を無駄にせず、大事に過ごしてほしいということで、各学年に向けて取り組むべき目標についての話がありました。
 2つめは、「他の人のことを考えて行動しよう」という話で、授業や仕事の面で自分がすべきことをしっかりやらないと他の人に迷惑がかかる。全員が気持ちよく生活するためにも、自分に与えられたことはしっかりとやり遂げてほしいと話でした。
 今後1年のうちで最も寒い時期になりますが、今まで通り感染対策を徹底しながら取り組んでいきます。保護者の皆様もご協力よろしくお願いします。

明日から新学期が始まります!(1/6)

画像1 画像1
明日から新学期が始まります。明日の朝には、今は誰もいない昇降口から元気な児童のみなさんの声が聞こえてくるだろうと思います。3学期は、それぞれの学年のまとめの学期、そして次の学年への準備をおこなう「0学期」ともいわれます。
健康に気を付けながら、明日から再び「かしこく・なかよく・げんきよく」生活できることを楽しみにしています。

寒さに負けず(1/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続いていますが、みなさんお元気ですか。
小学校では、一人一鉢の花も鳥たちもとても元気です。
3学期が始まったら、ぜひ様子を見てみてくださいね。

☆あけまして おめでとうございます☆(1/4)

画像1 画像1
 西成東小学校のみなさん、あけましておめでとうございます。
 楽しいお正月はすごせましたか。コロナ禍ではありますが、2021年、身体に気を付けながらも、勉強や運動、色々なことを頑張っていきましょう!!

12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について (12/28)

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室 
【電話番号】0586-28-8959     
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

花いっぱいプロジェクト(12/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の会場を飾るため、在校生全員で花を育てています。
スミレの株を大きくするために、花摘みをしました。
久しぶりの恵みの雨に濡れ、葉の色もきれいです。

静かな学校(12/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から冬休み。
 主役である子どもたちがいない学校は、静かで寂しいです。

2学期終業式(12/23)

 2学期終業式は放送で行い、校長先生からは2つの話がありました。
 1つは、児童の皆さんが新型コロナウイルス感染防止のためによく頑張ってくれたおかげで、運動会や修学旅行、野外教育活動などの大きな行事を行うことができてよかった。ただ、感染は終息した訳ではないので、冬休み中も気をつけてほしいという話。
 もう1つは、「ウサギとカメ」の話を例にあげ、ウサギは能力はあるものの力を抜いたために失敗をしてしまった。カメは歩みはのろいものの目標を定めて一歩一歩休まずに進んだために最後に大きな成果を得ることができた。だから、皆さんも何かをやるときに「こんなの簡単だから後でやればいい」と思っても、決して手を抜かず最後まで全力を出して頑張ってほしい。また、これは難しいからと簡単に諦めるのではなく、目標を決めてそれに向かってコツコツ努力を積んでほしい。そうすれば必ず大きな成果につながるからという話でした。
 明日から冬休みになります。冬休みは楽しいことがたくさんありますが、自分の弱い心に負けることなく、勉強・運動・読書に、毎日少しずつでも時間をとり励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/12 引落日
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28