最新更新日:2024/07/05
本日:count up36
昨日:87
総数:721114

1月31日 今日の給食

 今日のこんだては、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、花野菜サラダ でした。

 今日は「焼きそば」。人気の給食メニューの一つです。「給食の焼きそばは、なんか特別おいしいんだよね。」と、家庭とは違ったおいしさを感じる人も多いようです。
 給食の焼きそばの特徴を挙げるとすると・・・
「キャベツの量」と「作り方」でしょう。
 焼きそばは一般的に「めん料理」ですが、学校給食は、めんとキャベツは同じ量を使います。さらに、にんじんやピーマン、豚肉も加えますので、「めんの入った野菜炒め」といった仕上がりになります。野菜の甘味やうまみも感じる、やさしい味に仕上がります。
 もう一つは「作り方」。材料が多い上、鉄板やフライパンではなく、みそ汁も作るような「釜」で炒めるので、コツがいります。食品衛生の観点からも、しっかりと温度を上げて仕上げるため、焼きそばめんは、野菜とは別にオーブンで焼き、温度を上げて一気に炒め合わせます。

 調理員さんの工夫と技術で、今日の焼きそばも、とってもおいしく仕上がっていました。
画像1 画像1

1月31日 東っ子発表会開催中

今日から2月3日まで東っ子発表会を開催しています。
感染対策もしっかりしています。
ふるってご参観ください。
画像1 画像1

1月28日 コロナ感染症対策にご協力ください

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの感染が拡大しています。本校では、職員玄関でペッパーが手指消毒を呼びかけています。また、ペッパーの隣には検温と手指消毒ができるようスタンドを設置しています。感染予防に引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・ひきずり・さばのしょうが煮・こんぶ和え でした。

 今日は、愛知県の郷土料理である「ひきずり」でした。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。「ひきずり」という名前は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことに由来していると言われています。昔の人は、大みそかに 年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片づけるため、ひきずりを食べて新年を迎えていたそうです。

 下の写真は何かわかりますか?

 「かくふ」です。献立表を見て「『かくふ』って何?」と質問してくる子もいます。小麦粉グルテンに、米粉などを加えて蒸した、素朴な食材です。高たんぱくで低カロリーな「健脳食」として、今、再注目されています。伝統的な地域に伝わる食品です。
画像2 画像2

1月28日 東っ子学習発表会(展覧会)にぜひおいでください

各学年の展示内容を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 東っ子学習発表会(展覧会)にぜひおいでください

各学年の展示内容を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 東っ子学習発表会(展覧会)にぜひおいでください

すでにお伝えした通り、1月31日(月)から東っ子学習発表会を開催します。
屋内運動場で全校児童の作品が展示してありますので、ぜひご覧ください。
なお、公開時刻は以下の通りです。
8:30〜9:30
13:30〜16:00
(9:30から13:30の時間は児童が見学するので、保護者の方はご遠慮ください)
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、入り口での検温、手指消毒等にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 コロナに負けるな

新型コロナの第6波が猛威を振るっています。手がかじかむ冬の日が続いていますが、毎日しっかりと手洗いをして感染予防に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 今日の給食

 今日のこんだては、きしめん・牛乳・いろどり野菜といかのかみかみサラダ でした。

 「いろどり野菜といかのかみかみサラダ」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。かみごたえのあるごぼうなど、5種類の野菜と、いかを合わせて作りました。
 現代は、食事における噛む回数が、昔に比べ減っていると言われています。よく噛んで食べることは、虫歯を予防したり、脳を活性化させたりと、よいことがたくさんあります。

 今週は「全国学校給食週間」で、郷土料理や地元食材を多く紹介しています。今日は「きしめん」です。「きしめん」は子どもたちにもなじみ深い郷土料理のひとつなので、どの子もおいしそうに食べていました。

画像1 画像1

1月26日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・ウキウキエッグスープ・揚げなすのそぼろあん でした。

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われていました。
「ウキウキエッグスープ」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん」「ねぎ」を使いました。「揚げなすのそぼろあん」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。

 私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきました。

画像1 画像1

1月25日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・煮みそ・三河赤鶏のチキンカツ・ブロッコリーのドレッシング和え でした。

 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。給食では大豆を入れて、それを再現しました。

 また、今日のチキンカツには「三河赤鶏」という愛知県の銘柄鶏が使われていました。今日も愛知を味わえる献立で、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 今日の給食

 今日のこんだては、かきまわし・愛知のしらす入りつみれ汁・切り干しだいこんのいため煮 でした。

 今日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。
 学校給食週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、地元の食材を使用した献立がたくさん登場します。

 今日の「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじん、ごぼうなどの食材を煮た具を、たきあがったごはんに『かきまわしながら』混ぜこむことからこのような名前がつきました。「かきまし」「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。

 毎年給食で紹介はしているのですが、献立表を見た6年生の反応・・・
「今日の給食に「ごはん」がないぞ。おかしいな?」
「かきまわし」が「混ぜごはん」の名前だと、想像できなかったようです。おいしい混ぜごはんが出てきてよかったですね。味わって食べることができました。

 今日から「給食もったいない週間」も始まっています。今年3回目、どの子もめあてをもって取り組んでいます。

画像1 画像1

1月19日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・のっぺい汁・ほっけの塩焼き・おいシソーなシソとレンコンのピリ辛味噌そぼろ でした。

 「おいシソーなシソとレンコンのピリ辛味噌そぼろ」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。みそと、トウバンジャンのピリ辛の味の中に、青しそのさっぱりとした風味が感じられます。れんこんのシャキシャキとした食感も楽しめますね。愛知県産の青しそとれんこん、八丁みそを使っており、愛知を感じられる献立になっていました。また、長い料理名も話題になっていました。食材か分かりやすく、そして、ちょっと楽しいネーミングで、子どもたちも興味津々でした。

 「ほっけの塩焼き」は給食初登場の魚です。お店で見るより小ぶりでしたが、ほぐしやすい身で食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・とうふの中華煮・春巻き・バンサンスー でした。

 「とうふの中華煮」は、八宝菜にとうふを加えたような料理です。たっぷりの野菜やとうふが、中華味のあんによくなじみ、おいしく食べることができました。
 とうふは、肉や牛乳、チーズと同じように体をつくるたんぱく質 が豊富な食べ物です。アメリカやヨーロッパでは、高たんぱくで低脂肪のとうふのことを、「太らないチーズ」と呼び、ヘルシーな食材として注目しているそうです。

 今日は朝の児童集会で、給食委員会が食べ物の働きを紹介してくれました。給食に使われている食べ物の働きを、確認しながら食べることができました。
画像1 画像1

1月14日 今日の給食

 今日のこんだては、麦ご飯・牛乳・ご汁・かつおと野菜のごまがらめ でした。

 今日は、体に良いとされる7種類の食材を使った、「まごわやさしい」献立です。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。
 どの食材も、和食ではなじみのあるものですね。和食は、このような多様なおかずが組み合わされていることで、栄養バランスがとれるようになっています。日頃から、「まごわやさしい」を意識して食事をすることで、自然と栄養バランスがよくなります。
画像1 画像1

1月14日 雪景色

 登校前の学校。

 銀世界が広がる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 登校前に

 歩道橋の雪かき。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・雑煮・鶏肉のあられ揚げ・煮和え でした。

 今日は「鏡開き」にちなみ、おもちの入った雑煮でした。
「鏡開き」とは、お正月の間のお供えしていた鏡もちを食べ、1年の幸せを願う行事です。手や木づちなどで鏡もちを割って、小さくしてから、雑煮などに入れます。「割る」という表現は縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使い、「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。
 今日はいつもの鶏の竜田揚げの衣に、おめでたい「紅白」のあられをまぶした「あられ揚げ」でした。さくさくとした歯ごたえで、いつも以上に大人気でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 現職教育 「子供たちが安心できる学級を目指して」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は愛知教育大学の磯部准教授をお招きし、子供たちが主体となった学級づくりについて、教職員の現職教育を行いました。

 子供たちが安心して心地よい学級関係を築くためには、子供たちの思いを受け止め、教師と子供が足並みをそろえる環境を作り出すことが大切であると学びました。3学期に入り、次の学年に進むためのまとめとなる大切な時期となりましたが、私たちも子供たちと足並みをそろえて頑張っていきたいと思います。

1月7日 始業式 校長先生からの話

 みなさん、新年あけましておめでとうございます。令和4年、西暦2022年になって最初の登校日です。今日から令和3年度の3学期が始まります。
 まずは、みなさん、2学期終業式に出した宿題を覚えていますか。それは「冬休み中、大きなけがも病気もなく、元気よく3学期始業式に登校すること」でした。きちんとできたでしょうか。いまのところ、大きなけがや病気の話を聞いていないので、ほっとしています。
 毎年度思うことですが、3学期というのは本当に早く過ぎていきます。お正月ののんびり気分を引きずっていると、みんなの流れに乗り遅れ、あたふたとしている間に学年の終わりが来てしまいます。学年を上がる前に、今の学年でやるべきこと、身につけるべきことがきちんと身についているか、確認しないといけません。言葉を言い換えると、あと3か月で、今の学年で身につけるべきことはきちんと身につけておいてください、ということです。積み残しを作らない。苦手なこと、できていないことをそのままにして放っておかないということです。
 お正月は終わりました。早寝、早起き、朝ご飯の習慣は崩れていませんか。のんびり気分に浸っていませんか。ものごとは、けじめが大切です。学校が始まることで、気持ちを切り替えてください。そして、1年間の復習も含めて、3学期の勉強と運動を頑張ってください。
 これで、3学期の始業式の式辞を終わります。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド