最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:124
総数:716414

11月30日 今日の給食

 今日のこんだては、卵とじうどん・牛乳・だいずとじゃこのカリカリ揚げ・みかん  でした。

 だいずは、漢字で大きい豆と書きますが、名前は「大いなる豆」から由来しています。「大いなる」とは、偉大な、りっぱな、という意味です。「豆の中で1番」という意味をこめて付けられたそうです。
 だいずは、「畑の肉」といわれるほど、肉に匹敵するくらいの栄養素を含んでおり、たんぱく質が豊富です。たんぱく質とは、筋肉や血など、体をつくるもとになる栄養で、成長期のみなさんにとって、とても大切なものです。今日は骨を丈夫にする栄養素・カルシウムを多く含む「ちりめんじゃこ」と一緒に甘しょうゆ味でいただきました。

 下の写真は、うどんの卵とじを作っているところです。具が煮えて味付けしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。その後、しっかりと溶きほぐした卵液をゆっくり丁寧に加えることでふわふわの卵とじになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 放送朝礼

画像1 画像1
 今日の放送朝礼での校長先生からの話です。
 先日、5年生が自然教室にでかけ、6年生が京都・奈良へ修学旅行へでかけました。みんなが元気に帰ってこれたこともうれしかったですが、もう一つ心が温まることがありました。それは、5年生が自然教室に出かけるときに、6年生の廊下の窓に「いってらっしゃい」というメッセージがはってありました。それを目にした5年生は、日帰りではあったけれど、思いっきり一日を楽しむことができたと思います。今度は、6年生が修学旅行に出発するときに、「いってらっしゃい」帰ってきたら「おかえりなさい」のメッセージがお返しではってありました。5年生から6年生へ、6年生から5年生へ、先生はとてもうれしく心が温かくなりました。この上級生のバトンを、来年さらに続けていけたらなと思います。
 コロナのニュースが毎日たくさん聞こえてきます。でも、まず何をするのかは、変わっていません。手洗い・マスク・換気、この3つをきちんとすることがこれからも大事です。インフルエンザ対策にもなります。明日から12月です。まず、みんなが笑顔で元気に登校できることが大事です。

11月26日 今日の給食

 今日のこんだては、黒ロールパン・牛乳・さつまいもの豆乳ポタージュ・さけとおまめのトマト煮 でした。

 今日のポタージュには、秋の味覚の代表でもある、さつまいもがたっぷり入っています。さつまいもを角切りにしたものと、ペーストにしたものを使いました。
 実は、今日のさつまいもの一部は、2年生が学校で育てたものも使ってありました。たくさんは収穫できなかったので、お店で買ったものと一緒に使いましたが、調理員さんが丁寧に泥を落とし、きれいに切って調理してくれました。
 2年生はポタージュの中のさつまいもを「これかな?」「おいしい」と味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 今日の給食

 今日のこんだては、名古屋コーチンのかきまわし・牛乳・あいちのめぐみ汁・いわしの八丁みそ煮 でした。

 今日は「愛知の旬を食べる学校給食の日」でした。
 「名古屋コーチンのかきまわし」は、愛知のブランド鶏「名古屋コーチン」を使った郷土料理です。普段は高価で使うことが難しい名古屋コーチンですが、地元の子どもたちと、消費の落ち込んだ生産農家をつなぐ事業として、愛知県から無償提供されました。
 「愛知のめぐみ汁」は、愛知県産の大豆を使って作ったとうふや、愛知県で収穫された、れんこん、みつば、だいこんが入っています。
 「いわしの八丁みそ煮」は、愛知県を代表する調味料・八丁みそを使っています。

 地元でとれた旬の食材がいっぱいの給食で、感謝して味わっていただきました。

画像1 画像1

11月16日(月)どんぐり読書週間です。

画像1 画像1
11月9日から20日まで、どんぐり読書週間を行っています。今日は、図書館の先生が放送で、本の紹介をしてくれました。コロナ感染拡大予防のため、学校図書館を利用できる回数が減ってしまいましたが、できるだけ、東っ子のみんなに、本に親しみ、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

11月13日 今日の給食

 今日のこんだては、あいちのハッシュドビーフ・牛乳・トムジェリサラダ でした。

 今日のハッシュドビーフには、愛知県からプレゼントされた牛肉を使用してします。
 これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、愛知県内の畜産農家や業者を応援し、子どもたちにおいしい牛肉を食べてもらおうという取組みです。温暖な気候と、豊かな水に育まれた愛知の地で、大切に育てられた牛肉です。

 最高級のお肉を使って、調理を始めると、学校中においしそうな匂いがただよってきて、おなかが空いてしまうほどでした。牛の命、生産者、調理員さん、たくさんの方に感謝しながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・吉野汁・いかのいそべ揚げ・かれいなるうまうま煮   でした。

 「かれいなるうまうま煮」は木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。カレー味で食欲が増すように考えてくれました。
 一宮市の特産物である、太い切り干しだいこんがたっぷり使われています。切り干しだいこんは、日光にあてて乾燥させることで、栄養価が高くなり、うま味が増します。今日の味付けはケチャップとしょうゆ、純カレー粉の3つだけ。切り干しだいこんとツナのうまみでとってもおいしく仕上がっていました。
 サクサクに揚がった、いかの磯辺揚げとともに、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・豚汁・ちくわのもみじ揚げ でした。

 今日は、秋の紅葉をイメージして、ちくわをオレンジ色に色づけて揚げました。オレンジ色には、にんじんをすりおろしたペーストを使用しています。彩りがきれいなだけでなく、体の粘膜をじょうぶにして、かぜなどの感染症を予防するカロテンが豊富です。

 学校や、校区の木々も、オレンジや黄色に色づいています。「紅葉狩り」という言葉があるように、登下校中の風景を楽しんでみるのも良いですね。

画像1 画像1

11月9日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・スタミナ肉じゃが・厚焼き卵 でした。

 今日のスタミナ肉じゃがは、食べると元気になれるメニューです。なぜかというと、ビタミンB1を多く含んだ、豚肉が使われているからです。
 ビタミンB1は、ご飯に含まれる炭水化物を、エネルギーに変える働きがあります。さらに今日はたまねぎの他にも、にらや、にんにくも入っていました。これらは、ビタミンB1をお手伝いしてくれるアリシンを多く含んでいるため、疲労回復効果があります。
 おいしくて元気になれる給食は子どもたちにも大好評でした。
画像1 画像1

11月5日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ でした。

 だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、薬味に使うだいこんおろしにするといいですね。家庭で使う場合、こうやって料理や目的に合わせて使いわけることもできます。
 給食は1本ごと、50kgのだいこんを使いました。給食の大きな釜で煮込んだので、しっかりと味の染みたおいしい煮物でした。


画像1 画像1

11月4日 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送朝礼の中で任命式が行われました。児童会役員をはじめ、各委員会委員長の名前が呼ばれました。その後の校長先生からの話では、「任命された代表の人だけでは学校はよくなりません。みんなの協力があってこそ、東小学校がよくなるのです。」といったことを話してもらいました。東っ子みんなで学校をどんどんよくしていきましょう。

10月30日 今日の給食

 今日のこんだては、レーズンロールパン・牛乳・米粉のにんじんポタージュ・ハロウィンハンバーグ・花野菜サラダ でした。

 今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事です。今では、大人も子供も仮装をして楽しむ日となっていますが、もともとはドラキュラや魔女、ゾンビ、ゴーストなどの、恐ろしい怪物や、怖いものに仮装することで、悪い霊を追い払う風習でした。日本でいうと節分の豆まきと同じようなものですね。ハロウィンのシンボルとして、目と鼻と口をくり抜いたかぼちゃ、「ジャック・オー・ランタン」をよく見かけますが、これも魔除けの一つです。
 今日の給食には、かぼちゃの形をしたハンバーグが登場しました。中には刻んだかぼちゃも入っていて栄養も満点。かわいい形ですが、「ジャック・オー・ランタン」同様、悪い霊もコロナウイルスも寄せ付けないといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 今日の給食

 今日のこんだては、栗菜飯・牛乳・ご汁・名古屋コーチンとれんこんのレモンソース でした。

 10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよび、両方の月を楽しむことがよいとされています。今夜は空を見上げてみましょう。また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見する行事です。そのことにちなんで、今日の給食は、栗をつかった「栗菜飯」と、大豆を使った「ご汁」です。

 今日の給食の話題は、何といっても「名古屋コーチン」です。愛知県の畜産業と子どもたちを元気にするため、愛知県から贈られた地元ブランド鶏肉です。一緒に使ったれんこんも地元・愛知で収穫されたものです。レモンの風味のたれで和えて、こりこりしたれんこんと、噛み応えのある名古屋コーチンをおいしく味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(水)校外学習に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、雨のため予定されていた校外学習(徒歩)が今日に延期されました。どの学年の子どもたちも、出発前の先生の話をしっかりと聞いて、元気よくお弁当を持って嬉しそうに出発して行きました。

10月27日 今日の給食

 今日のこんだては、金芽ロウカット玄米ごはん・野菜いっぱい黒ごまジャージャー・牛乳・ビーフンスープ・ヨーグルト でした。

 今日の「野菜いっぱい黒ごまジャージャー」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。黒ごまとみそを使った、ごはんがすすむメニューを考えてくれました。
 「なす・にんじん・ピーマン・たまねぎ」の4種類の野菜が入っているので、不足しがちな野菜もたくさん食べることができました。黒ごまのすりごまをたっぷり入れたので、見かけはかなり黒々としていましたが、食べるとやさしい甘みそ味で、とってもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 今日の給食

 今日のこんだては、とんこつラーメン・牛乳・春巻・ひじきの中華和え でした。

 今日の中華和えには、ひじきが入っています。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。海の中に生えているときは茶色をしていますが、お湯でゆでることで黒くなります。ひじきには「鉄分」といって、人間の血液を作るための材料が入っています。煮物だけでなく、今日のような和え物でも積極的に食べられるといいですね。
画像1 画像1

10月21日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、みそ煮、白ごまつくね、納豆 でした。

 今日は「納豆」がつきました。
 納豆の原料は「大豆」。蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させて作ります。ねばりと独特な匂いがあるので、好き嫌いが分かれるところですが、消化もよく栄養豊富な食品です。

 教室で納豆の好き嫌いを聞いてみたところ、「嫌い」な子よりも「好き」な子の方が多かったです。また、追加のリクエストとして、「からしが欲しい」「ラー油もいいよ」「オリーブオイルがおいしい」「キムチのトッピングが欲しい」などなど、オリジナルな食べ方をしていることも分かりました。家庭でも、いろいろな味で楽しんで食べるのもいいですね。
画像1 画像1

10月20日 今日の給食

 今日のこんだては、コリコリれんこん丼・牛乳・けんちん汁 でした。

 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、音を耳で、楽しんでもらいたい献立です。角切りされたれんこんと、鶏ひき肉、さやいんげんを、しょうがを利かせた甘辛いしょうゆ味で味付けしました。麦ごはんとよく混ぜながら、おいしくいただきました。

 れんこんは漢字で書くと、根っこの意味の「根」という字が入りますが、根っこではなく茎が大きくなったものです。茎の部分まで泥の中で育つので、収穫がとても大変な野菜の一つです。愛知県も産地のひとつで、給食は地元のれんこんを使いました。生産者の苦労にもおもいをはせて、感謝して食べたいですね。

画像1 画像1

10月19日 放送朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
放送朝礼、表彰の様子の続きです。

10月19日 放送朝礼1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放送朝礼では、「いじめ・非行・万引き・暴走行為防止ポスター」の表彰がありました。一宮市教育委員会賞(4年)・入選(1年)・佳作(4年、5年)。表彰した児童の皆さん、おめでとうございます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 東っ子学習発表会
2/4 東っ子学習発表会
2/5 東っ子学習発表会
2/6 学校運営協議会
2/8 クラブ最終
2/9 第3回教育相談週間(〜19日)特別日課