最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:124
総数:716432

分散登校5月26日〜29日について

校区を南黒田地区、門間地区の2つに分け、一日おきに分散登校を行います。
A:南黒田地区(松枝・中元西・大畑・丸町・中町・新町・北町・北山)
B:門間地区 (門間・八幡・福塚)
26日(火)A登校、B家庭学習日、27日(水)B登校、A家庭学習日
28日(木)A登校、B家庭学習日、29日(金)B登校、A家庭学習日
・日程 8:10 登校完了、11:40一斉下校
※学級指導では、コロナウイルス感染症対策、健康や学習状況の確認(個別)、距離の取り方(教室・放課など)、給食や清掃の方法などを行います。
※持ち物等、詳しくは以下の添付ファイルをご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="170317">分散登校と 6月1日からの学校再開について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="170318">登校時の健康チェックについて(変更)</swa:ContentLink>
なお、学校ウエブページにアップした「分散登校と6月1日からの学校再開に向けて」「登校時の健康チェックについて」と、アップしていない「学校再開に向けて配慮すべきこと」「6月行事予定(改訂版)」「追加版 PTA交通立ち番(5月〜9月)のお願いについて」(立ち番表については、主に長子家庭配布)の5部(4部)を、各家庭の郵便受けに、教員が5月19日(火)・20日(水)に入れに行きますのでよろしくお願いします。

5月18日 畑の準備をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは生活科でサツマイモの栽培、収穫、調理といった活動がなされます。今日は地域のボランティアの方々に事前に畑を耕して頂きました。。今週の23日(土)には畝を作っていただけるということです。学校再開に向けて地域の方々のご協力、ご支援、本当に心強く思います。ありがとうございました。

5月18日 学校再開に向けて消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日からの分散登校に向けて準備を進めています。今日は、まず保健の先生からエピペンの使い方や教室などの消毒作業について、手洗い指導についての説明がありました。その後それぞれの教室やトイレ、階段といった子どもたちがよく触る場所を重点的に消毒しました。その後、手洗い指導のシュミレーションを学年ごとに行いました。登校再開後も子どもたちが安心して過ごすことができるよう取り組んでまいりたいと思います。

5・18 マスクをいただきました

地域の方から、マスクの寄付がありました。とても助かります。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月15日 学校再開と夏休みの短縮について

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします

1 5月26日(火)から29日(金)は、1日おきの分散登校を行います
・給食はありません
・登校日は、後日連絡をします。
※児童館児童クラブに入所してみえる方は、この4日間の児童クラブ利用日を必ず事前に児童館に連絡していただくようにお願いいたします。

2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行います
※6月1日(月)以降、給食はあります。

3 6月8日(月)からはどの学年も通常日課での授業になります

4 夏休みを短縮し、授業日を設けます
・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日です。

※詳しくは下の添付文書をご覧ください。今後の連絡については、学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡いたします。

【問い合わせ先】     
教頭 森 彰宏     
電話 0586−28−8742
添付文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="169954">5月15日連絡 学校再開と夏休みの短縮について</swa:ContentLink>

5月14日 日陰が恋しい晴天

さわやかな晴天となりました。

日差しが強く感じられる初夏の気候に、庭に出たうさぎも日陰を求めてごらんのとおり。柔らかな草のおやつを食べ終えると、心地よい日陰を求めて穴掘りを始めました。

マスクが必須の毎日ですが、熱中症にも気を付けたい気候ですね。

画像1 画像1

5月18日(月)から分散登校は行いません

 愛知県が発表しております5月18日(月)からの分散登校は行いません。
 学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日(5月15日)中に保護者メールや学校ウエブサイトにてお知らせします。

5月13日 なんの実でしょう

画像1 画像1
桜の木の下にたくさん落ちていました。植えたらどんな芽が出るのでしょうか?

5月12日 就学援助制度のご案内

 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 今年度、新型コロナウイルス感染症の影響により生計に急激な変化がみられる場合、世帯状況によっては認定となることがあります。また、外出自粛要請及び学校の臨時休業等を踏まえ、認定日についても特別な措置を設けることといたしました。
 新規で申請をご希望される方は、学校ウェブサイトや一宮市ウェブサイトをご確認していただきますようよろしくお願いいたします。
↓添付ファイル
<swa:ContentLink type="doc" item="169572">就学援助制度の案内</swa:ContentLink>

【問い合わせ先】
一宮市教育委員会 学校教育課
電話 0586-28-7072

5月11日 校庭の様子

 木東小のみなさんは元気にしているでしょうか。
 しろまるは、今日も元気に草を食べています。飼育小屋の外が気持ちいい様子で、掃除が終わっても、なかなか中に入ろうとしません。
 そして、春休みにきれいな花をさかせた桜の木には、今、こんなものがついていますよ。つやつやと光っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日 音楽 教科書の曲を聴くことができます

 木東っ子のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。家の中で「今日は何をしようかなあ」と思っている人はいませんか。
 たまには、音楽をきいたり歌ったりリコーダーを吹いたりすると、楽しい気分になるかもしれません。
 教科書の曲をきくことができるところを紹介します。もしよければ、クリックしてみて下さい。

  教育出版株式会社のウェブサイト

5月7日 親子でチャレンジ!たべものクイズ

 ウェブページの「全児童配布文書」に(食育)やっぱり食パワー2号 が掲載されています。
 本来ですと、毎月19日の食育の日に学級担任がひとこと指導をして配布している食育だよりです。今年は休校のため、1号、2号ともにウェブページへの掲載となっています。
 『やっぱり!!食ぱわ〜』は、親子で楽しく読んでいただくことを目的にした食育だよりで、今年は紙面をリニューアルし、楽しい「たべものクイズ」を毎月掲載しています。答えも紙面にありますから、ステイホームのこの時期、ぜひ親子で取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?7

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】
今回は・・・、
新聞で・・・6年生の【国際理解】です。

T日新聞で、「グローバル愛s(アイズ)東京五輪編」が
県内版のところで、ときどき掲載されます。
県内に住んでいる外国の方から五輪に向けての記事がのっています。
その国の国旗や地図もかかれています。
4月12日(NO 16)バングラデシュ
  19日(NO 17)米国アラスカ州
5月 3日(NO 18)ハンガリー
  4日(NO 19)イタリア

日曜日が多いのですが、
これらを切り抜いて保管したり、ノートに貼ったりしませんか。
せひしましょう。

5月7日 課題配付を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日で、31日までの課題を配付しています。1年生は(ベランダから)各教室で、2年生は運動場に面した昇降口で、3〜6年は体育館で、わかあゆは「わかあゆ3組」の教室で、お渡ししています。

 今回は、ドリルや渡せなかった教科書なども入っています。楽しみにしていてくださいね。

「一宮市小中学生給付金」について

保護者の皆様へ

 一宮市では、家庭学習のための通信費や教材費への支援として、児童生徒1人につき5,000円の「一宮市小中学生給付金」を交付します。
 今回の給付金の振込先は、各学校に登録してあります保護者様の給食費・教材費の引き落とし口座の活用を想定しております。引き落とし口座への入金をご承諾いただける場合は、学校と調整の上、一宮市から直接振り込みますので手続きは不要です。

1 別口座をご希望の場合、
2 学校に口座のご登録がない場合、
3 給食費・教材費の引き落とし口座を登録している方で、ご辞退をお考えの場合は、
別途手続きが必要となります。
 詳しくは市ウェブサイトの「ページID検索」でID「1034907」の記事をご覧ください。
 迅速な交付のために、引き落とし口座への入金にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

5月1日 5月7、8日の荷物について

画像1 画像1
 5月7日、8日に持ち帰ってもらう教材の準備ができました。学年によっては、植木鉢や教科書、習字道具など多くの荷物になります。臨時休校が続く中、家庭で学習を進めることができるようご協力よろしくお願いします。
 なお、写真は1年生の荷物です。

5月1日 明日からGWですが・・・

画像1 画像1
今日から5月になりました。明日からGWになります。いつものようにワイワイと楽しく過ごすことはできないですが、自分の命を守るため、家で工夫して過ごしましょう。
7・8日に新しい宿題や教科書を家の方が学校に取りに来てくださいます。まだ宿題が終わっていない子はこの休みを利用して、進められるとよいですね!

4月30日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?6

画像1 画像1
画像2 画像2
総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】
今回は・・・、
3年生の【地域】の続きです。

レンゲが咲いている田んぼが気になりましたが、これは肥料になるようですね。
レンゲ米というものも売られていて、レンゲ米研究会というものもあるようです。

レンゲの咲いている田んぼの近くに、気になるものがありました。
このホームページで
「4月28日 3年 空から見てみると・・・」で
紹介されているものと同じものが気になりました。
3年生の先生方に先を越されました。

ネギのようなもので、先っぽに丸いものが付いたものがたくさん育てられていました。
他にもあるか気になったので、校区内を調べてみたら、
3箇所見つけました。
福塚1箇所A、
すぐ近く(丸町?大畑?)で、JR線の東側に1箇所B、
さらにそこから北に行ったJR線の東に1箇所C。新町か中町か丸町か・・・。

Bの隣で、10人ほどの人が玉ねぎをまとめ、地面に置いていました。
Aの隣には、まとめた玉ねぎをつるしていました。
とても気になります。家で聞いてみてください。
ネギみたいなものと玉ねぎ。これは同じものなのか違うものなのか。
同じものなら、収穫されたものとされていないものがあるのはなぜ?

4月28日 ベゴニアの大行列!

画像1 画像1 画像2 画像2
おとぎのひろばの前には、ベゴニアというきれいな花がたくさんならんでいます。
みんなに会える日はまた少し遠くなってしまいましたが、ベゴニアもみんなに会える日をまって、変わらず元気に咲き続けていますよ!

先生たちもみんなに会えるのを楽しみにまっていますよ!

4月28日  知事コメント「公園利用のお願い」

現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
ア 少人数で利用すること。
イ 混雑を避けること。
ウ 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 東っ子学習発表会
2/4 東っ子学習発表会
2/5 東っ子学習発表会
2/6 学校運営協議会
2/8 クラブ最終
2/9 第3回教育相談週間(〜19日)特別日課