最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:716673

1月8日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ でした。

 今日のスープに使われている「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。地元JA愛知西から納品していただきました。豆乳や大豆のペースト、白みそが入った、とろりとしたスープは、寒い今日にはぴったりの給食で、おいしくいただきました。

 白菜は大きな葉が何重にも重なっていますね。白菜といえば、この形しか思い浮かべられませんが、実は環境によっては、葉は丸く重ならないそうです。白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになり、温かいと広がってしまうそうです。不思議ですね。また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。そんな白菜があっても安心して味わって食べてください。

画像1 画像1

1月7日 今日の給食

今日のこんだては、七草ご飯・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和え でした。
 
 今日は、「めでたい」鯛焼き型の卵焼きや、「先が見通せる」れんこんの煮和えなど、新年初給食として、おめでたい気分を盛り上げる献立でした。

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。
 日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。子どもたちが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込んでいます。しっかり食べて、新たな気持ちで3学期をスタートすることができました。

画像1 画像1

1月7日 始業式 校長先生の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期がスタートです。1時間目が始まる前に始業式が行われ、校長先生からのお話がありました。
 3学期は1学期2学期と比べると短いです。目標をもって過ごしましょう。新型コロナウイルスの感染予防は、一人一人が気をつけることが大切です。今こそすべきことを5つ確認したいと思います。1.朝の健康観察をしっかりとしましょう。2.マスクをきちんとしましょう。3.水が冷たくても手洗いをしましょう。4.換気をしましょう。5.密にならないようにしましょう。これまでもやってきたことですが、さらに気を引き締めることが大切です。
 今日は「1秒の詩」を紹介したいと思います。(詩の紹介)この詩で出てくる言葉は、たった1秒で伝えることのできるたいへん短い言葉ですが、相手の心を温かくします。言葉は周りの人に大きな影響を与えます。優しいきれいな言葉をつかえば、みんな楽しくすごすことができます。そんな木曽川東小学校であってほしいと思います。

1月6日 あと一日

 いよいよ明日は始業式ですね。だれもいない教室はとても寂しく感じますが、水やりをしに行くと、この寒さの中でも力強く花が咲いていました。
 3学期を迎える心と体の準備はできていますか?明日、みんなの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日 待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちのいない校舎や運動場は、がらんとしていて寂しいです。冬休みも残り二日となりました。みなさんに会えるのを楽しみに待っています。

1月4日 新学期の準備

画像1 画像1
 木曽川東小学校の児童の皆さん、保護者の皆様、地域の方々、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 学校では、今週木曜日から新学期が始まるということで、先生たちは準備をしています。児童の皆さんも、新学期の準備をしっかりとして、良いスタートができるようにしましょう。始業式の日に児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 発育測定1年 引落日
1/13 CRT学力検査 班長会
1/14 発育測定2年 ミニ通学班集会