最新更新日:2024/06/29
本日:count up73
昨日:117
総数:720716

11月13日 今日の給食

 今日のこんだては、あいちのハッシュドビーフ・牛乳・トムジェリサラダ でした。

 今日のハッシュドビーフには、愛知県からプレゼントされた牛肉を使用してします。
 これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、愛知県内の畜産農家や業者を応援し、子どもたちにおいしい牛肉を食べてもらおうという取組みです。温暖な気候と、豊かな水に育まれた愛知の地で、大切に育てられた牛肉です。

 最高級のお肉を使って、調理を始めると、学校中においしそうな匂いがただよってきて、おなかが空いてしまうほどでした。牛の命、生産者、調理員さん、たくさんの方に感謝しながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・吉野汁・いかのいそべ揚げ・かれいなるうまうま煮   でした。

 「かれいなるうまうま煮」は木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。カレー味で食欲が増すように考えてくれました。
 一宮市の特産物である、太い切り干しだいこんがたっぷり使われています。切り干しだいこんは、日光にあてて乾燥させることで、栄養価が高くなり、うま味が増します。今日の味付けはケチャップとしょうゆ、純カレー粉の3つだけ。切り干しだいこんとツナのうまみでとってもおいしく仕上がっていました。
 サクサクに揚がった、いかの磯辺揚げとともに、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・豚汁・ちくわのもみじ揚げ でした。

 今日は、秋の紅葉をイメージして、ちくわをオレンジ色に色づけて揚げました。オレンジ色には、にんじんをすりおろしたペーストを使用しています。彩りがきれいなだけでなく、体の粘膜をじょうぶにして、かぜなどの感染症を予防するカロテンが豊富です。

 学校や、校区の木々も、オレンジや黄色に色づいています。「紅葉狩り」という言葉があるように、登下校中の風景を楽しんでみるのも良いですね。

画像1 画像1

11月9日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・スタミナ肉じゃが・厚焼き卵 でした。

 今日のスタミナ肉じゃがは、食べると元気になれるメニューです。なぜかというと、ビタミンB1を多く含んだ、豚肉が使われているからです。
 ビタミンB1は、ご飯に含まれる炭水化物を、エネルギーに変える働きがあります。さらに今日はたまねぎの他にも、にらや、にんにくも入っていました。これらは、ビタミンB1をお手伝いしてくれるアリシンを多く含んでいるため、疲労回復効果があります。
 おいしくて元気になれる給食は子どもたちにも大好評でした。
画像1 画像1

11月5日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ でした。

 だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、薬味に使うだいこんおろしにするといいですね。家庭で使う場合、こうやって料理や目的に合わせて使いわけることもできます。
 給食は1本ごと、50kgのだいこんを使いました。給食の大きな釜で煮込んだので、しっかりと味の染みたおいしい煮物でした。


画像1 画像1

11月4日 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送朝礼の中で任命式が行われました。児童会役員をはじめ、各委員会委員長の名前が呼ばれました。その後の校長先生からの話では、「任命された代表の人だけでは学校はよくなりません。みんなの協力があってこそ、東小学校がよくなるのです。」といったことを話してもらいました。東っ子みんなで学校をどんどんよくしていきましょう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 教育相談特別日課 5年自然教室
11/16 放送集会 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
11/17 国際交流NZ
11/18 国際交流NZ 班長会
11/19 国際交流NZ ミニ通学集会