最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:79
総数:720722

6月25日 今日の給食

 今日のこんだては、米粉ロールパン・牛乳・コーンスープ、ボロニアステーキのラタトゥイユがけ でした。

 ラタトゥイユとはフランス南部の煮込み料理です。トマトがたっぷり使われています。

 みなさんはトマトが天然の調味料であることを知っていますか。トマトにはこんぶに含まれているうまみ成分と同じ「グルタミン酸」が多く含まれています。日本のだしのうまみにも匹敵するほどのうまみがあります。世界中で愛され続けているのは、食欲をそそる赤い色に加えて、調味料としての役割も大きく影響しています。

 今日はボロニアソーセージに、たっぷりとラタトゥイユをかけていただきました。苦手な子が多いピーマンやなすも、トマトのうまみ成分のおかげで食べやすくなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 今日の給食

今日のこんだては、ご飯・牛乳・豚汁・いわしの梅煮・高野豆腐の磯煮 でした。

 「いわしの梅煮」は骨ごと食べられる魚で、カルシウムが多く含まれています。「高野豆腐の磯煮」は、ひじきや高野豆腐が入っていて、鉄分やたんぱく質、カルシウムが多い料理です。

 ひじきは、こんぶや わかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。一年中お店で売っていますが、ひじきの旬は春です。茎のような部分は「長ひじき」、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富で、数ある海そうの中でも、ひじきの栄養価はトップクラスです。

 むかしから日本でよく食べられている食材を使った、栄養豊富な給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・アーサー汁・かさごフライ・ゴーヤチャンプルー でした。

 今日は、沖縄で組織的な戦闘が終了した日で「慰霊の日」とされています。第二次世界大戦で唯一地上戦が行われた沖縄県では、たくさんの方が命を落としました。今日の給食は沖縄にちなんだ献立となっています。この機会に平和について考えてみましょう。

 ゴーヤは、沖縄を代表する野菜です。ビタミンCやカリウムが多く、夏バテの解消に効果があるとされ、チャンプルーなどのいため物などによく使われています。
 給食では、なるべく苦みが和らぐように、塩もみしてから下茹でし、調理しています。子どもたちには「苦くなくて、おいしい」と、好評でした。
 カサゴも沖縄ではよく食べられている魚です。うまみのある白身魚でおいしいフライでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、沢煮椀、照焼ハンバーグ、ごま和え でした。

 上の写真は、給食室の様子です。今日はオーブンでハンバーグを焼き、調理員さんが作ってくれたつやつやの「照り焼きだれ」をかけて仕上げました。
 和食で昔から使われている「照り焼き(TERIYAKI)」だれは、世界中に人気のある味付けです。肉にも魚にもよく合いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、八丁みそ汁、鶏肉の新玉葱ソース でした。

 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。今日は食育の日にちなみ、愛知県でとれる食材を使った給食でした。

 おいしいから揚げにかけた「新玉葱ソース」は、新玉葱の甘味が存分に生かされた味付けでした。学校にただよう、おいしそうなから揚げと玉葱の香りは、ついつい授業の集中力を妨げてしまうほど魅力的でした。玉葱は、愛知県の知多市などを中心に栽培されています。
 そして、もう一つ、愛知県を代表する食材「八丁みそ」を使ったみそ汁もありました。 
「八丁みそ」は愛知県に古くから伝わる調味料です。岡崎城から西に八丁の距離にあった「八丁村」で作られたみそです。現在も2件のみそ工場が昔ながらのみそを作っています。高さは2m、直径は2mくらいの杉でできた桶は、150年使うことができるそうです。ひとつの桶に6トンのみそを仕込み、石を積み上げて約70kgの重しをかけます。
二夏二冬、じっくりと発酵させ、赤褐色のうまみの強いみそができます。昔から変わらぬ製法で作られた「八丁みそ」で深みのある味のおいしいみそ汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 今日の給食

 今日のこんだては、きしめん、五目きしめん(汁)、牛乳、ごへいもち でした。

 「きしめん」と「ごへいもち」は、ともにこの地域に古くから伝わる郷土料理です。
 郷土料理はその地域でとれる身近な食材を使ったり、その地域の自然環境や歴史と深い関わりがあったりして、長く食べ継がれてきた料理です。さまざまな地域や世界中の料理が味わえる時代ですが、素朴な郷土料理を給食でも紹介し、子どもたちから、また次の世代に伝えていってほしいと思います。

 給食室では、串のついたごへいもちをオーブンで焼き、調理員さん手作りのみそだれをたっぷりとつけました。みそだれは子どもたちに大人気。みそだけでもおかわりに列ができるほど、おいしいみそだれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、ハッポウサイ、愛知の揚げぎょうざ でした。

 揚げぎょうざは、子どもたちに大人気の定番メニューです。でも、今日のぎょうざはいつもとちょっと違います。今日のぎょうざに使われている、豚肉、にんじん、れんこんは、地元・愛知県でとれたものです。
 愛知県は海も山もあり、地域の環境を生かして、さまざまな農畜産物を多く生産しています。
画像1 画像1

6月16日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・とうがん汁・夏野菜ととり肉の梅肉おろしポン酢 でした。

 「夏野菜ととり肉の梅肉おろしポン酢」は木曽川中学校の生徒が考えた献立です。一宮市では「尾張なす」を多く栽培しています。今は露地でもなすが収穫できる時期ですが、一宮市ではビニールハウスを利用して、寒い冬でも安定的に収穫できます。
 味付けには、塩のかわりに梅肉を使っているのもポイントの一つです。酸味のきいた梅干しやポン酢で、さっぱりとした味に仕上がっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、肉じゃが、一宮の厚焼き卵、ゆかり和え でした。

 6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」です。そこで、今週は愛知県産の食材や、郷土料理を多く取り入れた献立となっています。

 今日の厚焼き卵には、私たちが住む一宮市で生産された「卵」が使われています。
 一宮市千秋町の浮野では、昔から養鶏が盛んに行われていました。よりおいしい卵になるように、甘味とコクをアップさせたり、黄身が濃い色になるように、エサを工夫したりしているそうです。

 卵焼きを気に入った児童が「卵焼き、もっと食べたかった」と、給食室に伝えにきてくれました。 
 暑い日が続き、給食室の中もとっても暑いですが、調理員さんは一生懸命、給食を作っています。子どもたちが「おいしかった!」と言って、残さず食べてくれることが、はげみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 東っ子の活躍(体育委員会の朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、東っ子たちが登校すると、体育委員会の人が外の体育倉庫を開けます。これが体育委員会の朝の仕事です。今日の放課、東っ子のみんなが遊具で楽しく遊べるように、だれよりも先に外に出て倉庫を開けていました。

6/12 そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下の端から端まで雑巾で拭く。理科室の床をほうきで掃いて、雑巾で拭く。階段のゴミやほこりをほうきで掃き、塵取りでゴミを取る。みんなしっかり、丁寧に掃除ができました。そして、掃除のあとはしっかり手洗いもできました。

6/12 東っ子の活躍(広報・給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広報委員会の東っ子は掲示版が常に掲示物でいっぱいになるように貼ってくれます。
給食委員会の東っ子は今日の給食の献立を書いたり、牛乳のカップのゴミを回収してくれます。

6/12給食の時間の放送(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間の放送は、2年生からの1年生への歓迎メッセージでした。落ち着いて、上手に気持ちを伝えることができました。これで、月曜日から始まった各学年からの1年生への歓迎のメッセージが終わりました。今年はコロナウイルス感染症対策のため、全校で1年生を迎える会はできませんでしたが、温かいメッセージをどの学年も贈ることができました。1年生のみなさん安心して学校に来てくださいね。

6月12日 今日の給食

今日のこんだては ミートボールハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・愛知のメロンゼリー和え でした。

 愛知のメロンゼリーには、愛知県産のメロン果汁が入っています。
 愛知のメロン栽培の歴史は古く、明治時代には東三河地域で温室メロンの試作が始まっていました。現在では東三河地域を中心に生産が行われ、全国第7位の生産量だそうです。愛知県のメロンは夏場に出荷のピークを迎え、全国の人に届けられます。

画像1 画像1

6/11給食の時間の放送(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間の放送は3年生からの1年生への入学歓迎のメッセージでした。緊張していましたが、自分たちが考えたメッセージをとても上手に伝えていました。

6/10 生活安全委員会です。

画像1 画像1
 北門でも生活安全員会の東っ子たちが、活躍してくれました。「おはようございます!手を洗いましょう。」というメッセージを書いた紙をもって門で呼びかけてくれました。

6/10給食の時間の放送(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放送は4年生から1年生への入学歓迎のメッセージでした。4年生は、1年生に自分たちで東小学校のクイズを作って気持ちを伝えました。先生たちも協力して楽しい時間になりました。

6月10日 今日の給食

今日のこんだては、ご飯、牛乳、けんちん汁、米粉ししゃもフライの香味だれ でした。

今日は「ししゃもフライ」が出ました。ししゃもは、骨ごと食べられる魚なので、カルシウムが摂れる栄養豊富な食品です。今日は小麦粉ではなく、米粉でできたパン粉のフライだったので、小麦アレルギーをもつ児童も安心して食べることができました。

「香味だれ」はにんにくとしょうゆ、酢が利いたたれに、ねぎがたっぷりと入ったたれです。カルシウムは酢やレモン果汁のように酸味のあるものと一緒にとると、体内での吸収が高まります。ししゃもフライに酢を使った香味だれ、おいしくて栄養の吸収もよい組み合わせです。
画像1 画像1

6月9日 今日の給食

今日のこんだては、クロワッサン、牛乳、ペンネのトマトソース、カミカミサラダ でした。

「ペンネ」は万年筆のペン先のような形をしたショートパスタ(マカロニ)のことです。トマトソースを調理しながら、タイミングを見計らって、別の釜でペンネをゆで、調理員さんが声を掛け合って作っていました。
ふわふわのクロワッサンとの相性もバツグンで、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 給食の時間の放送(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は昨日に引き続き、給食の時間の放送は1年生への入学歓迎のメッセージです。
今日は5年生から「おおきくなるっていうことは」の絵本の読み聞かせでした。1年生のみなさんに体の成長だけでなく、心も大きくなっていってほしいという思いが伝わってきました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 学年別運動会予備日(弁当)
11/5 尿検査3回目
11/9 放送集会   クラブ     第2回教育相談(〜20日)    4年セルフディフェンス講座
11/10 教育相談特別日課