最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:79
総数:720727

5月9日 4年 ツルレイシの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科でツルレイシを育て、観察します。今日はみんなで種まきをしました。芽が出るのは楽しみです。

5月9日 今日の給食

ごはん・牛乳・合わせみそ汁・つくね・シーちゃんたけちゃん      

○ こんだてメモ
 日本には四季があり、季節ごとに、食べごろを迎える食べ物があります。その食べ物を「旬の食べ物」と呼びます。旬の食べ物は、新鮮で栄養価も高く、その時期に起こりやすい体調不良をカバーする働きもあります。5月は「新じゃがいも・アスパラガス・さやえんどう・そらまめ・あじ」などが旬の食べ物です。今日の給食に使われている「たけのこ」も、今が旬の食べ物です。特に、生の新鮮な「たけのこ」は、今しか食べられません。香りや歯ごたえを味わって食べてください。なんと、動物園のパンダも、笹より「たけのこ」の方が好きだそうです。おいしいものは、人間だけでなくパンダも好きなのですね。

画像1 画像1

5月8日 今日の給食

チャーハン・牛乳・エビととうふのスープ・フルーツ杏仁

○ こんだてメモ
 みなさんは「チャーハン」と「ピラフ」のちがいを知っていますか? チャーハンは、中国語で「焼きめし」の意味で、炊いたごはんを油でいためたものです。ピラフは、お米をバターでいためてから弱火でじっくり炊いた「洋風の炊きこみごはん」です。今日のチャーハンを最後に、涼しい季節になるまで、給食では「まぜごはん」は登場しません。1学期最後の「まぜごはん」である「チャーハン」を、たくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

5月7日 今日の給食

ごはん・牛乳・のっぺい汁・生揚げの肉みそかけ・磯香和え                    

○ こんだてメモ
 今日は、「とうふ」についてクイズをします。とうふの生まれた国はどこだと思いますか? 次の3つから選んでください。      
ア 日本 イ 中国 ウ 韓国 ・・・・・ 答えはイの中国です。   
日本に伝わったのは奈良時代です。豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、やわらかくて弾力があるという意味です。「生揚げの肉みそかけ」の生揚げは、とうふを油で揚げたものです。油揚げとの違いは、中が豆腐の状態を保つように十分に揚げないことです。そのため、「生揚げ」と呼ばれます。たんぱく質やカルシウムも豊富で、栄養満点です。濃厚な肉みそといっしょに、味わって食べましょう。

画像1 画像1

5月2日 今日の給食

ごはん・牛乳・若竹汁・かつおのおかか煮・カリカリうめ和え・かしわもち

○ こんだてメモ
 5月5日は子どもの日で、「端午の節句」とも呼ばれます。端午の節句は、江戸時代から続く行事で、子どもの健やかな成長を願う行事です。かしわの木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことより、『後つぎが いなくならない』と、子孫繁栄の意味をこめて「かしわもち」を食べます。「勝男」とも書かれることから、縁起のよい魚とされる「カツオ」、心も体もタケノコのようにすくすくと成長するように願いを込めた「若竹汁」など、今日の給食は、端午の節句にちなんだ献立です。

画像1 画像1

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ワンタンスープ・リャンハッポウ 

○ こんだてメモ
 お皿に盛りつけられた「リャンハッポウ」は、開明小学校のお友だちが考えた応募献立で、保育園給食での、思い出の味だそうです。
「リャン」は「まぜ合わせる」、「ハッポウ」は「たくさんの具」という意味で、その名の通り、具だくさんの中華風サラダです。甘酢の味でさっぱりして食べやすく仕上がっています。保育園時代に、「リャンハッポウ」を食べた人もいるかもしれませんね。思い出の味を、小学校でも味わってください。

下の写真は、給食室の様子です。
「ワンタンスープ」を作っています。
約700人分を2つの大きな釜で作っているので、ボートのオールのようなしゃもじを使っています。
でも、お肉から出てくるアクは、家庭と同じお玉しゃくしを使って何度も丁寧に取り除いていました。調理員さんの愛情いっぱい、丁寧な仕事でおいしいスープが出来上がりました。

画像2 画像2

4月27日 今日の給食

ごはん・牛乳・けんちん汁・てりやきハンバーグ・ゆかりあえ                          

○ こんだてメモ
 給食には、どうして牛乳がついているのでしょうか。それは、カルシウムやたんぱく質、いろいろなビタミンが多く入った、栄養のバランスがとれているすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料にカルシウムは、成長期のみなさんには、とても必要です。牛乳は、野菜や小魚に入っているカルシウムより、たくさん体に吸収されます。しっかり、牛乳を飲みましょう。

画像1 画像1

4月26日 良い天気の中いっぱい歩きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になった遠足ですが、予備日の本日行くことができました。天気も良く、気候も良く、遠足びよりな1日でした。138タワーまでペアの児童同士仲良く歩き、お弁当を食べ、遊ぶことができました。

4月26日 遠足を実施します

 遠足を実施します。たいへんよいお天気になりました。日中は、気温があがりそうです。水分補給ができるよう飲み物を十分用意しましょう。

4月25日 全校で漢字にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の朝は、漢字の練習に取り組みます。各学級で担任が、漢字を3〜5問出題します。子どもたちは6分程度自分で練習した後、「たしかめ」にチャレンジします。毎週、少しずつですが、全校でこつこつと取り組んでいきます。

4月25日 今日の給食

とんこつラーメン・揚げぎょうざ・ナムル     

○ こんだてメモ
 今日の給食のぎょうざは、揚げぎょうざです。ぎょうざは、中国料理の点心の一つです。歴史はとても古く、600年頃の遺跡からぎょうざのような食べ物の遺跡がみつかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使用していた昔のお金の形をまねたからです。この形は、「福を呼び込む縁起のよい形」とされていています。ぎょうざを食べて、新学年でのすてきな出会いを呼び込みましょう。

画像1 画像1

4月24日 3年 ペアでお弁当を食べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お弁当をペア学年のお兄さん、お姉さんと食べました。みんな、おいしくお弁当を食べていました。朝、お忙しい中、お弁当を用意していただきありがとうございました。

4月24日 本日の遠足について

天候の悪化が予想されますので、本日の遠足は26日(木)に延期します。本日は、弁当と火曜日の1〜5時間目の授業の準備を持って登校します。下校は15時一斉下校です。

4月23日 今日の給食

さけそぼろ丼・牛乳・新たまねぎのみそ汁・こがねあえ                    
○ こんだて
 さけそぼろ丼は、甘辛く味付けしたサケフレークといり卵をのせて食べます。さけの切り身を思い出してください。なに色でしょう。
 ピンク色です。さけは、ピンク色ですが、白身魚です。さけは、かにの赤ちゃんやえびの赤ちゃんの色素でさけの身がピンクになります。「アスタキサンチン」という色素には、疲れをとったり、老化を予防したりする効果が注目されています。

画像1 画像1

4月20日 今日の給食

ごはん・牛乳・肉じゃが・いわしの梅煮・こんぶあえ                    

○ こんだてメモ
 スーパーに行くと今の時期から、「新じゃが」が売っています。「新じゃが」は、未熟なうちに収穫したもので、小型で皮がうすく、みずみずしいのが特徴です。じゃがいもの栄養は、ウィルスなどから体を守るビタミンCが豊富なところです。野菜のビタミンCは、水で煮ると水にとけだしやすいのですが、じゃがいものすばらしいところは、ビタミンCをでんぷんが守っているので、ビタミンCがとけ出しにくいことです。

画像1 画像1

4月19日 ミニ通学班集会をひらきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、最初のミニ通学班集会を開きました。班長は、昨日の班長会で確認したことを班のみんなに伝えました。安全な登下校のため、並び方、1年生の迎え、集合の仕方など、決まりをしっかり守っていきたいと思います。

4月19日 今日の給食

ごはん・牛乳・マーボーどうふ・バンサンスー                         

○ こんだてメモ
 マーボーどうふは、中国四川料理のひとつです。昔の中国、清の時代に四川省に住んでいた陳さんの妻が、まずしくて材料もない中、あり合わせのもので、家に来たお客さんに作ったのが、最初とされています。マーボー豆腐は、豆腐とひき肉、ねぎを甘辛いみそ味で作るシンプルな料理ですが、豆腐のおいしさを味わい、栄養のある豆腐をたくさん食べられる料理として、日本でもすっかりなじみ深い料理となっています。

画像1 画像1

4月18日 今日の給食

きなこ揚げパン・牛乳・春のクリームスープ・ポパイサラダ                            

○ こんだてメモ
 春のクリームスープには、春から夏にかけて旬を迎える「アスパラガス」が入っています。旬の食べものには、よいことがあります。春には春の食べ物、夏には夏の食べ物、秋には秋の食べ物、冬には冬の食べ物を食べることで、季節を感じることができます。そして、旬の時期は、食品の栄養価が高くなります。さらに、値段が安くなります。「アスパラガス」には、疲れをとるアスパラギン酸がたくさふくまれています。しっかり食べて、午後も元気にすごしましょう。

画像1 画像1

4月18日 通学班長会、スタートです

画像1 画像1
 今年度、最初の通学班の班長会を開きました。今日は班長、副班長が集まり、それぞれの役割について話を聞きました。明日はミニ通学班集会です。今日の班長会の話をもとに、班長は班員に話をします。

4月17日 今日の給食

わかめごはん・牛乳・ちゃんこ汁・つくね・鉄骨あえ             

○ こんだてメモ
 今日の献立は、鉄分とカルシウムがしっかりとれるよう考えられた献立です。鉄骨あえには、こまつなやちりめんじゃこが入っています。「こまつな」は、鉄分やカルシウムがたくさん入っている野菜です。ちりめんじゃこは、骨や歯の材料になるカルシウムがたくさん入っています。さらに、つくねには、とり肉のレバーが入っているので、鉄分がたくさんとれます。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/19 食育の日
8/20 交通事故ゼロの日
8/22 移動図書館ほたる号巡回
8/23 出校日