最新更新日:2024/06/20
本日:count up74
昨日:88
総数:718115

6月12日 今日の給食

麦ご飯・牛乳・鶏そぼろご飯の具・スタミナ汁・骨太和え
○ こんだてメモ
 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんは、脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは、体全体の2%ほどですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20%を占めます。そのため、朝ごはんを食べないで学校にくると、給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。毎日欠かさずに朝ごはんを食べ、勉強も運動もがんばりましょう。

画像1 画像1

6月11日 今日の給食

ご飯・牛乳・ニラたまスープ・春巻・中華和え    

○ こんだてメモ
 ニラたまスープに入っている「ニラ」は、再生能力の強い植物で、葉を何度摘んでも次々に生えてきます。その秘密は、植物が細胞分裂をする「生長点」の場所にあります。一般的な植物の生長点は、茎の先にありますが、ニラは地面の生え際にあるので、上の方を切られても、問題なく根元から何度も生えてくるのです。これは、草食動物に食べられることに対抗してできた、ニラの生きるための手段なのです。強いにおいも、食べられないように身に付けた武器だそうです。鍛えられて強くなるのは、植物も人間も同じですね。

画像1 画像1

6月8日 今日の給食

ご飯・牛乳・根菜のごま汁・こうなごのから揚げ・ひじき入り和風マカロニサラダ                   
○ こんだてメモ
 小女子とはイカナゴの稚魚のことです。海に棲む魚で細長い形をしています。地域によって呼び名が変わり、東日本では「コウナゴ」、東北では「メロウド」、西日本では「フルセ」とか「カマスゴ」、九州では「カナギ」などと呼ばれ、成魚になると20センチ前後になります。10センチ位の稚魚が味がよく、好まれています。イワシと同じように骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは日本人に不足している栄養素の一つです。よくかんで、しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

6月7日 今日の給食

照り焼きドッグ・牛乳・ポトフ          

○ こんだてメモ
 今日の照り焼きドッグには、ハンバーグとカラフルソテーをはさんでいただきます。カラフルソテーには赤と黄色のパプリカが使われています。カラフルな見た目は食卓を華やかにして、食欲を増進してくれるだけでなく、色素そのものにも優れた機能があります。赤色はリコピンやカプサンチン、黄色はカロテンという色素で、優れた抗酸化作用を持つことから、生活習慣病をはじめとする様々な病気の予防効果があるとされています。

画像1 画像1

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
カレーライス・牛乳・8020サラダ・福神漬 

    
○こんだてメモ
 みなさんは「8020(はちまるにいまる)運動」を知っていますか?

「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の歯があれば、食生活に困らず、ほぼ満足できるといわれています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いをこめてこの運動が始まりました。
 楽しく充実した食生活を送り続けるためには、生まれてから亡くなるまで一生涯、健康な歯を保つことが大切です。今日の「8020サラダ」には噛みごたえのあるゴボウや、歯の材料になるカルシウムを含む切り干し大根など、歯によい食材が使われています。

さて、今日は1年生が学校内をたんけんし、1〜5か所の「みっしょん」をクリアしてシールを貼っていました。
「みっしょん1」は、給食を作る調理室や1年生のコンテナ室です。
「あ、ここだ」
「今日の給食はカレーだ!やった!」
など、給食からのよい香りに誘われて、次々と「みっしょん」クリアをしていました。
画像2 画像2

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・沢煮わん・たこと大豆の甘がらめ・      
おかか和え


○ こんだてメモ
 人間の体の中で、一番硬い場所はどこでしょうか? 

 答えは、「歯」です。
 歯は、食べ物を細かく噛みくだいて飲み込みやすくする、大事な消化器官の一つです。今週の6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今週の給食では、噛みごたえのある食べ物がたくさん登場します。今日は瀬戸内海産の「真だこ」を使った「たこと大豆の甘がらめ」です。
 かめばかむほど、おいしさが味わえる給食で、どの子もよく噛んで、味わって食べました。

6月3日 5年・6年  学校公開を実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜひ毎日の歯磨きに生かしてください。

6月3日 5年・6年  学校公開を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の授業では、歯について学習しました。自分の歯を実際に鏡で見て、歯垢の汚れを見たり、歯肉の状態を確認したりしました。映像を見ながらしっかりチェックしています。

6月1日 今日の給食

ご飯・牛乳・とうふのすまし汁・揚げまぐろの磯辺ソース・
豚肉と切り干し大根のピリ辛大葉和え        

○ こんだてメモ
 今日から6月になりました。6月は「食育月間」です。この機会に、「食」について考えてみましょう。いつも何気なく食べている食事は、食材を育てている農家の方や、運んでくれる人、調理してくれる人など、たくさんの人々に支えられて、食べることができます。今月の給食では、地元で作られた食材や、この地域の郷土料理を紹介していくので、楽しみにしていてください。今日の「豚肉と切り干し大根のピリ辛大葉和え」は、三条小学校の児童が考えてくれた応募献立です。一宮市で作られた太めの切り干し大根と、愛知県で生産が盛んな大葉を使っています。味わって食べてください。

画像1 画像1

5月31日  みんなで仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間では、それぞれ班となって給食を食べます。もぐもぐタイムでは、みんな静かに食べています。

5月31日 今日の給食

麦ごはん・牛乳・マーボー豆の二色丼・五目中華スープ  

○ こんだてメモ
 日本人の食生活に欠かせない食べ物の一つに、「大豆」があります。
一粒ではとても小さい大豆ですが、この大豆から色々な食品が作り出されます。みなさんは、大豆から作られる食品を知っていますか? 納豆・しょうゆ・みそ・とうふ・きな粉・ゆば などがありますね。今日の給食では、みなさんが好きなマーボー味にしてみました。野菜のおかずといっしょに ごはんにのせて、おいしく食べましょう。

画像1 画像1

5月30日 今日の給食

ごはん・牛乳・せんいたっぷりみそ汁・さばの立田揚げ・即席漬                      

○ こんだてメモ
 今日、5月30日は「ゴミゼロの日」です。これは、日付から語呂合わせでつけられたもので、ゴミゼロ運動は、ゴミを減らし環境意識を高めるための運動となっています。日本では、食べられるのに捨てられてしまう「食べられるゴミ」が、毎日たくさん出ます。   
学校給食や家庭で食べ残しを減らすことは、ゴミを減らすことにつながります。健康はもちろんのこと、環境のことも考え、残さずに食べるようにしましょう。

画像1 画像1

5月29日 今日の給食

ソフトめんミートソース・牛乳・チキンカツ・アスパラサラダ   
○ こんだてメモ
今日は、旬の野菜「アスパラガス」を使ったサラダです。アスパラガスは、つくしを大きくしたような形をしていますが、大きく成長する前の、若い茎の部分を食べます。体の調子を整える「ビタミン」や「食物せんい」がたっぷり含まれますが、「アスパラギン酸」という体を元気にしてくれる成分も、たっぷり含まれます。オリンピック選手も進んで食べるほど、疲労回復効果がある野菜で、ドイツでは「春の宝石」とよばれるそうです。栄養満点のアスパラガスを、おいしく味わいましょう。

画像1 画像1

5月28日 今日の給食

ごはん・牛乳・かきたま汁・みぞれかけハンバーグ・ごま和え                         

○ こんだてメモ
 みぞれハンバーグの「みぞれ」は、「だいこんおろし」のことをいいます。だいこんは、数ある野菜の中で、日本での生産量がナンバー1の野菜です。そして、古くから日本人に親しまれてきた野菜です。  
「大根おろしに医者いらず」という ことわざもありますが、聞いたことはありますか? これは、だいこんおろしに含まれる「辛味成分」に、殺菌作用や消化を助ける働きがあり、昔から、だいこんおろしを使った、様々な病気の治療方法があったからです。今日の給食では、ハンバーグといっしょに、だいこんおろしも残さず食べましょう。

画像1 画像1

5月25日 今日の給食

ごはん・牛乳・豚汁・コロッケ・磯煮 

○ こんだてメモ
 「磯煮」は、ひじきの煮物です。ひじきは、こんぶや わかめ・のりなどと同じく、海そうの仲間です。ひじきも一年中出回っていますが、旬は春です。茎のような部分は「長ひじき」、葉のような部分は「芽ひじき」として出回っています。数ある海そうの中でも、ひじきは栄養満点で、カルシウムや食物せんい、鉄分の量はトップクラスです。苦手な人も多いかもしれませんが、がんばって食べましょう。 

画像1 画像1

5月24日 3年 ベルマークを回収しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生がベルマークを集める日でした。
 子どもたちは、たくさんのベルマークを持ってきてくれました。持ってきたベルマークを、番号ごとに振り分けました。家庭でのご協力、ありがとうございました。

5月23日 今日の給食

ごはん・牛乳・新じゃがの煮物・厚焼きたまご・花野菜のおかか和え

○ こんだてメモ
 新じゃがいもは、冬の間に苗を植え、3月から6月ごろに収穫する「じゃがいも」のことを言います。皮がうすく、みずみずしい じゃがいもです。じゃがいもは土の中にできるので、根が大きくなったもののように見えますが、じつは「地下茎」と言って、土の中の茎の部分が大きくなったものです。3つの仲間に分けると、熱や力のもとになる黄色の仲間になります。日本の主食は、お米やパン、めん類ですが、外国では、じゃがいもが主食とされる国もあります。

画像1 画像1

5月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・けんちん汁・さわらの照り焼き・こがね和え                         

○ こんだてメモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気を付けていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、こぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。

画像1 画像1

5月21日 今日の給食

ごはん・牛乳・とうふの中華煮・あげぎょうざ・切り干しナムル                        

○ こんだてメモ
 みなさんは、毎日、朝ごはんを食べていますか? 一日の元気のもとになる「朝ごはん」ですが、栄養面以外にも大切な役割があります。しっかりと朝ごはんを食べることで、脳や筋肉などにある「体内時計」にスイッチが入ります。朝起きて太陽の光をあび、朝ごはんを食べることで、体のリズムが整います。一日を元気よく過ごすためにも、毎日、朝ごはんを食べましょう。

画像1 画像1

5月19日 一宮市陸上選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな青空のもと、そして強い風の中、陸上選手権大会に参加しました。自己ベストの記録を目指して、一生懸命、競技に取り組みました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 子どもの安全を確認する日 県P連総会
6/13 班長会
6/14 ミニ通学班集会
6/15 読み聞かせ3
6/18 集会3 委員会4