最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:55
総数:718243

6月12日 今日の給食

麦ご飯・牛乳・鶏そぼろご飯の具・スタミナ汁・骨太和え
○ こんだてメモ
 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんは、脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは、体全体の2%ほどですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20%を占めます。そのため、朝ごはんを食べないで学校にくると、給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。毎日欠かさずに朝ごはんを食べ、勉強も運動もがんばりましょう。

画像1 画像1

6月11日 今日の給食

ご飯・牛乳・ニラたまスープ・春巻・中華和え    

○ こんだてメモ
 ニラたまスープに入っている「ニラ」は、再生能力の強い植物で、葉を何度摘んでも次々に生えてきます。その秘密は、植物が細胞分裂をする「生長点」の場所にあります。一般的な植物の生長点は、茎の先にありますが、ニラは地面の生え際にあるので、上の方を切られても、問題なく根元から何度も生えてくるのです。これは、草食動物に食べられることに対抗してできた、ニラの生きるための手段なのです。強いにおいも、食べられないように身に付けた武器だそうです。鍛えられて強くなるのは、植物も人間も同じですね。

画像1 画像1

6月8日 今日の給食

ご飯・牛乳・根菜のごま汁・こうなごのから揚げ・ひじき入り和風マカロニサラダ                   
○ こんだてメモ
 小女子とはイカナゴの稚魚のことです。海に棲む魚で細長い形をしています。地域によって呼び名が変わり、東日本では「コウナゴ」、東北では「メロウド」、西日本では「フルセ」とか「カマスゴ」、九州では「カナギ」などと呼ばれ、成魚になると20センチ前後になります。10センチ位の稚魚が味がよく、好まれています。イワシと同じように骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは日本人に不足している栄養素の一つです。よくかんで、しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

6月7日 今日の給食

照り焼きドッグ・牛乳・ポトフ          

○ こんだてメモ
 今日の照り焼きドッグには、ハンバーグとカラフルソテーをはさんでいただきます。カラフルソテーには赤と黄色のパプリカが使われています。カラフルな見た目は食卓を華やかにして、食欲を増進してくれるだけでなく、色素そのものにも優れた機能があります。赤色はリコピンやカプサンチン、黄色はカロテンという色素で、優れた抗酸化作用を持つことから、生活習慣病をはじめとする様々な病気の予防効果があるとされています。

画像1 画像1

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
カレーライス・牛乳・8020サラダ・福神漬 

    
○こんだてメモ
 みなさんは「8020(はちまるにいまる)運動」を知っていますか?

「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の歯があれば、食生活に困らず、ほぼ満足できるといわれています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いをこめてこの運動が始まりました。
 楽しく充実した食生活を送り続けるためには、生まれてから亡くなるまで一生涯、健康な歯を保つことが大切です。今日の「8020サラダ」には噛みごたえのあるゴボウや、歯の材料になるカルシウムを含む切り干し大根など、歯によい食材が使われています。

さて、今日は1年生が学校内をたんけんし、1〜5か所の「みっしょん」をクリアしてシールを貼っていました。
「みっしょん1」は、給食を作る調理室や1年生のコンテナ室です。
「あ、ここだ」
「今日の給食はカレーだ!やった!」
など、給食からのよい香りに誘われて、次々と「みっしょん」クリアをしていました。
画像2 画像2

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・沢煮わん・たこと大豆の甘がらめ・      
おかか和え


○ こんだてメモ
 人間の体の中で、一番硬い場所はどこでしょうか? 

 答えは、「歯」です。
 歯は、食べ物を細かく噛みくだいて飲み込みやすくする、大事な消化器官の一つです。今週の6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今週の給食では、噛みごたえのある食べ物がたくさん登場します。今日は瀬戸内海産の「真だこ」を使った「たこと大豆の甘がらめ」です。
 かめばかむほど、おいしさが味わえる給食で、どの子もよく噛んで、味わって食べました。

6月3日 5年・6年  学校公開を実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜひ毎日の歯磨きに生かしてください。

6月3日 5年・6年  学校公開を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の授業では、歯について学習しました。自分の歯を実際に鏡で見て、歯垢の汚れを見たり、歯肉の状態を確認したりしました。映像を見ながらしっかりチェックしています。

6月1日 今日の給食

ご飯・牛乳・とうふのすまし汁・揚げまぐろの磯辺ソース・
豚肉と切り干し大根のピリ辛大葉和え        

○ こんだてメモ
 今日から6月になりました。6月は「食育月間」です。この機会に、「食」について考えてみましょう。いつも何気なく食べている食事は、食材を育てている農家の方や、運んでくれる人、調理してくれる人など、たくさんの人々に支えられて、食べることができます。今月の給食では、地元で作られた食材や、この地域の郷土料理を紹介していくので、楽しみにしていてください。今日の「豚肉と切り干し大根のピリ辛大葉和え」は、三条小学校の児童が考えてくれた応募献立です。一宮市で作られた太めの切り干し大根と、愛知県で生産が盛んな大葉を使っています。味わって食べてください。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 子どもの安全を確認する日 県P連総会
6/13 班長会
6/14 ミニ通学班集会
6/15 読み聞かせ3
6/18 集会3 委員会4