11月8日 東っ子発表会の会場にて

画像1 画像1
本日は東っ子発表会にお越しいただきありがとうございました。児童のこれまでの取り組みをご覧いただけたことと思います。発表会場にハンカチとバッグが置いてありました。お心当たりの方は、学校までお知らせ願います。

11月6日 11月8日は東っ子発表会です。

画像1 画像1
いよいよ11月8日は、東っ子発表会です。
1・3・5年は作品展示を、2・4・6年は屋内運動場で発表を行います。ご多用とは存じますが、ぜひご高覧いただきますよう、お願い申し上げます。

お願い
○駐車場はありません。自動車でのご来校はご遠慮願います。
○スリッパなどの上履きの持参にご協力願います。
○校内は全域禁煙になっています。なお、校門付近での喫煙はご遠慮願います。
ご協力をお願いいたします。

11月6日(金) 今日の給食

ごはん、牛乳、まぐろといかのみそがらめ、沢煮椀、りんご

○こんだてメモ

 王林、千秋、紅玉、秋映、シナノスイート・・・なんの名前か分かりますか?これはすべて「りんご」の品種の名前です。りんごの中でも特に人気の高いりんごは「ふじ」で、日本で栽培された品質の高いものは高級な果物として世界に輸出されているほどです。家庭で食べる時は皮をむくことが多いかもしれませんが、皮には食物せんいや、ポリフェノールが多いので、皮ごとよくかんで食べるのがおすすめです。

画像1 画像1

11月5日 児童鑑賞会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで練習してきた発表を、他の学年の人に見てもらいました。大勢の人の前で緊張しましたが、これまでの練習の成果を生かして発表できました。見る態度もよく、みんな集中して鑑賞していました。次は、いよいよ11月8日です。ご参観お待ちしています。

11月4日(水) 今日の給食

ごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、ひじきの炒め煮

○こんだてメモ

 いわしは、魚へんに「弱い」と書きます。いわしは体が15センチほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。また、身や骨も比較的柔らかく、漁師さんが釣り上げた後も傷みやすいのでこうした漢字で表されたのでしょう。しかし、いわしはとっても栄養豊富な魚で、骨を強くするカルシウム、筋肉を作るたんぱく質、血管を丈夫にし血液をさらさらにする脂肪酸がたっぷりですよ。残さず食べましょう!

画像1 画像1

11月2日 今日の給食

ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、鉄骨和え、豚汁

○こんだてメモ

 今日の和え物は『鉄骨和え』です。なんだか強そうな名前ですね。鉄分は体にとって 大切な栄養素です。血液が赤いのは赤血球という成分があるからです。この赤血球に鉄分が多く含まれていて、呼吸で体内に取り入れた酸素を体の隅々に運んでいます。鉄分は小松菜やレバーなどに多く含まれます。骨を強くするカルシウムが豊富なちりめんじゃこと
和えた鉄骨和えは、おいしくて、体を強くしてくれるメニューです。

画像1 画像1

10月30日(金) 今日の給食

ごはん・牛乳・ハヤシライス・ポパイサラダ・かぼちゃデザート                             

○ こんだてメモ
 ポパイサラダの中にはたくさんのほうれん草が使われています。ほうれん草の原産地はイラン辺りの西アジアです。語源は、中国語でイランのことを「ホーレン」と呼ぶところからきています。栄養価が高く、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれています。アメリカ映画の主人公「ポパイ」は、ピンチに陥るとほうれん草の入った缶詰を食べ怪力を発揮しました。これによりほうれん草が栄養価の高い野菜であることが広く知れ渡りました。

画像1 画像1

10月29日(木) 今日の給食

発芽玄米ごはん・牛乳・とり肉の唐揚げ・五目きんぴら・秋の味覚汁                         

○ こんだてメモ
 発芽玄米は、玄米に水分を含ませ1mm程の芽を出させたものです。玄米は白米よりも栄養が豊富ですが、発芽によって、玄米には含まれていない栄養成分が増え、玄米よりも消化がよくなり、白米よりも栄養価が高くなります。白米には含まれていないビタミンB1やミネラルをたくさん含んでいます。

画像1 画像1

10月27日 今日の給食

 今日の献立は、チャンポン風ソフトめん・あげぎょうざ・ナムル・牛乳です。
 ソフトめんには、愛知県で生産された小麦粉が20%入っています。このように地元で作られた農産物を地元で食べることを「地産地消」といいます。地元で採れる食材は、私たちに季節を感じさせてくれ、それがどのような姿でできているかを知らせてくれます。
画像1 画像1

10月26日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼は、後期委員長の任命と表彰がありました。その後、校長先生から「よい気候なので、外で体を動かしましょう」との話がありました。最後に、生活安全委員から週目標の発表と生活指導の先生から3点、お話がありました。

10月26日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・和風煮込みハンバーグ・いんげんのみそ和え・ふ汁                         
○ こんだてメモ
 愛知県では、キャベツ・しそ・ふき・冬瓜などたくさんの野菜を作っているにもかかわらず、愛知県民の食べる野菜の量はとても少なく全国ワースト1です。野菜には“ビタミン”が含まれていて、いろいろな病気から体を守ってくれます。野菜を食べない人や、自分の好きなものばかり食べて好き嫌いのある人は、栄養が偏り、すぐに風邪をひくなど、病気にかかりやすくなります。これからは、意識して野菜を進んで食べるようにしましょう。

画像1 画像1

10月23日(金) 今日の給食

手巻きごはん・牛乳・ささみのくず汁        
                               

○ こんだてメモ
 ささみはニワトリの肉で手羽に含まれていて、一羽から2個しか取れません。牛肉や豚肉のヒレにあたります。形がササの葉に似ているので「ささみ」と呼ばれています。脂肪が少なく味は淡泊です。また、新鮮なものは、さしみのように生でも食べることができます。たんぱく質を多く含み、体を作るもとになります。

画像1 画像1

10月22日 東っ子発表会準備

 東っ子発表会のため、屋内運動場にひな壇やスポットライトを設置しました。
2・4・6年生はいよいよ屋内運動場での練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 不審者対策訓練

 一宮警察署の方にご指導いただき、南校舎に不審者があらわれたという想定で、不審者対策避難訓練を実施しました。
 児童下校後には、職員が子どもたちの安全を守るための研修を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) 今日の給食

黒ロールパン・牛乳・いかフライのオーロラソースかけ・花野菜の付け合わせ・オニオンスープ             

○ こんだてメモ
 オーロラソースは、元来フランス料理によく使われ、ホワイトソースにトマトピューレを加えて作りますが、日本ではマヨネーズとケチャップを混ぜ合わせたものをオーロラソースと呼んでいます。オーロラはフランス語で「明け方」を意味します。オーロラソースのオレンジがかったピンク色が明け方の色に似ていることからきているようです。きょうはこのソースを花野菜にもかけていただきます。

画像1 画像1

10月21日(水) 今日の給食

ごはん・牛乳・とり肉とちくわの揚げ煮・おかか和え・豆乳みそ汁                          

○ こんだてメモ
 ちくわは、スケトウダラやホッケなどの魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼くか、蒸して作ります。棒を抜くと筒状になり、切り口が竹に似ているので竹の輪と書いて竹輪と名付けられました。魚を使うので、たんぱく質をたくさん含んでいます。たんぱく質は体を作る働きがあり、育ち盛りのみなさんには大切な栄養素になります。

画像1 画像1

10月20日(火) 今日の給食

麦ごはん・牛乳・八宝菜・中華和え                             

○ こんだてメモ
 きょうのご飯をよ〜く見てください。茶色い線が入ったものが混ざっていることに気がつきましたか? これは「大麦」です。白いご飯に不足しがちな「ビタミンB1」という栄養を多く含んでいます。また、「食物せんい」も多く含まれているので、おなかの中をきれいにして、便秘になりにくくします。大麦は、麦ご飯として食べる他にも、麦茶にしたり、みそにしたり、大人が大好きなビールの原料にもなっています。

画像1 画像1

10月19日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・さばの銀紙焼き・高野豆腐の磯煮・沢煮わん                             
○ こんだてメモ
 「さばよむ」という言葉がありますが、これは魚の「サバ」に由来しています。サバは腐りやすい魚なので、数える時に、数をとばして急いで数えます。そして、実際の数よりごまかすことが多くありました。そのため、「さばよむ」という言葉は、自分が得するように、数をごまかすことを意味するようになりました。でも、魚のサバは、体にとてもよい食べ物です。きょうの「さばの銀紙焼き」は骨も柔らかくなっているので全部食べることができ、カルシウムもしっかり摂れますね。

画像1 画像1

10月19日 優秀作品の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、児童集会の前に優秀作品の表彰がありました。前向きに取り組んだ作品が、賞に選ばれ、大変栄誉なことと思います。おめでとうございます。

10月14日(水) 今日の給食

ごはん・牛乳・関東煮・きざみ梅和え・りんご                                                     

○ こんだてメモ
 関東煮の中には人気の食材のうずら卵が入っています。うずらは、「ご吉兆(ゴキッチョー)」と豪快に鳴くことから、古くは武士に好まれペットとして飼われていました。うずらの卵を採るために飼われ始めたのは明治中期と言われています。戦時中はエサ不足からほとんどいなくなりましたが、その後、東京で飼われていたうずらが愛知県の豊橋市でたくさん飼われるようになりました。現在では、愛知県が、うずら卵の全国一の産地になっています。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 集会14  クラブ11(最後)
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日