9月15日(火) 今日の給食

ホットドッグ・牛乳・コーンクリームスープ

○ こんだてメモ
 ホットドッグは、温めたソーセージを、細長いパンにはさんで食べるサンドイッチのことです。今日の給食でも、パンにウインナーとキャベツをはさみ、トマトケチャップをかけて食べましょう。ホットドッグは、もともとはドイツからアメリカに伝わり、今ではアメリカの代表的な食べものの一つになりました。一年間に一人で60本ものホットドックを食べるくらい、たくさん食べられているそうです。みなさんも、ホットドッグをおいしく食べてくださいね。

画像1 画像1

9月14日(月) 今日の給食

二色ごはん・牛乳・ゆかりあえ・とうがん汁

○ こんだてメモ
 とうがんは、ラグビーボールよりも一回り大きいくらいの形で、皮は緑色をしていますが、中は白い色をしています。「きゅうり」と同じ仲間で、「うり科」の野菜です。他にも、ウリ科の野菜の仲間には、「すいか・メロン・ゴ―ヤ・ズッキーニ」などがあります。
 また、とうがんは愛知県を代表する野菜で、愛知県は、現在全国一のとうがんの産地です。特に豊橋市のあたりで、たくさん栽培されています。

画像1 画像1

9月11日 金管バンド部の練習

アナと雪の女王の曲を演奏しています。
本番まで残りわずか。
どきどきもしますが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 今日の給食

ごはん・牛乳・ハンバーグのみぞれかけ・おかかあえ・スタミナ汁

○ こんだてメモ
 だいこんは、数ある野菜の中で、日本での生産量がナンバー1の野菜です。そして、古くから日本人に親しまれてきた野菜です。「大根おろしに医者いらず」という ことわざもありますが、聞いたことはありますか? これは、だいこんおろしに含まれる「辛味成分」に、殺菌作用や消化を助ける働きがあり、むかしから、だいこんおろしを使った様々な病気の治療方法があったことから言われるそうです。今日は、ハンバーグの上から、だいこんおろしを使ったタレをかけています。だいこんおろしも、残さず食べましょう。

画像1 画像1

9月10日(木) 今日の給食

ごはん・牛乳・生揚げすぶた風・はるさめスープ・ヨーグルト

○ こんだてメモ
 生揚げは、豆腐を油で揚げた食材です。豆腐は大豆から作られるので、生揚げも大豆が変身した食べ物です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富で栄養満点です。また、骨を丈夫にするカルシウムもたくさん含まれています。今日の給食の「生揚げ酢豚風」は、豚肉の代わりに生揚げを使って酢豚風に仕上げました。野菜もたっぷり入っているので、おいしくて栄養満点の料理です。

画像1 画像1

9月9日 明日の持ち物について

 明日9月10日(木)の持ち物は、時間割通りに加え、体育の用意です。

9月9日(水) 本日休校

 8時30分現在、暴風警報が解除されていませんので、本日は休校とさせていただきます。

提出物 9月9日 本日の登校について(午前7時)

画像1 画像1
 現在、一宮市に暴風警報が発表されています。児童のみなさんは、安全のため家を出ないようにしましょう。
 午前8時30分までに解除されない場合は、学校は休校となります。

9月9日 台風18号接近による登校について

 9月9日 6時30分現在、一宮市に暴風警報が発表されています。
午前8時30分までに解除されない場合は、休校となります。
今後も気象情報にご注意ください。

9月8日(火) 今日の給食

冷やし中華・牛乳・はるまき・フルーツあんにん

○ こんだてメモ
 今日のデザートは、杏仁豆腐とフルーツを合わせた『フルーツあんにん』です。杏仁豆腐は中国生まれのデザートですが、みなさんは、杏仁とは何か知っていますか? 杏の種を割ると仁というものがあり、この仁が杏仁です。また、豆腐の原料を使っていないのになぜ豆腐という名前なのかというと、中国語で「固まる」や、「柔らかい個体」という意味を示すからだそうです。プルプルと柔らかい杏仁豆腐を、おいしく食べましょう。

画像1 画像1

9月7日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・鶏肉のレモンに・ちりめんあえ・いものこ汁

○ こんだてメモ
 今日は、鶏肉のから揚げを、レモン汁の入った しょうゆで味付けしました。レモンを使うと、油を使った料理も、さっぱりと食べやすくなります。レモンは、さわやかな香りと酸味があり、料理以外にも、お菓子などに使われます。すっぱい味が苦手な人もいるかもしれませんが、この酸味には、食欲増進効果や疲れをとる働きなどがあり、夏バテ予防に効果があります。まだまだ暑い日が続いていますが、給食をしっかりと食べて、元気よく生活しましょう。

画像1 画像1

9月4日(金) 今日の給食

ごはん・牛乳・さばの香味だれ・おひたし・なすのみそ汁

○ こんだてメモ

 なすの原産地はインドで、日本には中国から伝わりました。日本でも奈良時代から栽培されており、歴史の古い野菜です。「なす」の語源は、夏にとれる野菜なので「夏の実」、それが「なすび」になり、「なす」と変わったと言われています。なすは、「煮る・焼く・蒸す・揚げる・漬物」と、いろいろな料理方法でおいしく食べることができます。今日は、なすを使って、みそ汁にしました。また、なすは水分が豊富な夏野菜なので、暑い季節の水分補給に向いています。

画像1 画像1

9月3日 運動場の石拾い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に運動会の練習が始まりました。運動場の石を拾って安全に運動会が行われるようにしました。たくさん拾ったので運動場がきれいになったと思います。

9月3日 運動場の石拾い

運動会に向けて全校で石拾いを行いました。
バケツに何杯も石を拾い,安全に運動会が行えるよう,頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 素敵な始まり

気持ちの良い朝です。
一日、素敵な気持ちですごせそうですね。
画像1 画像1

9月1日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。始業式に向かう東っ子の顔はとても凛々しく、2学期にかける意気込みが伝わってきました。校長先生から「気持ちを切り替えましょう。心を鍛えましょう。そのために、胸を張り、前を向いて生活してきましょう。そうすれば気持ちに余裕がうまれ、相手にも優しくなれます。いじめがおきることもありません。」というお話を聞く時の姿勢が、とてもよいので感心しました。その後、校歌を歌い、教務先生から今日の予定を聞きました。どの活動も真剣で素晴らしいと思いました。最高の2学期になりそうな予感がする始業式でした。

8月31日 いよいよ2学期

 夏休みも今日で終わり、いよいよ明日から2学期です。子どもたちのいない学校はとても静かでさみしい感じがします。
 新しく届いた教科書も、みんなのことを待っているようです。
 9月はまだ暑さも残るので、体調を崩さないよう、今一度「早寝、早起き、朝ご飯」の規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 今日のうさぎ

今日も元気です。仲良く寄り添っています。

白いうさぎは、なんだか眠そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 一宮市写生大会巡回展

 1学期に取り組んだ写生大会の学校代表の作品が巡回してきました。2階の図書室前に展示しました。どの作品も力作で、見ていて圧倒されます。
 
 カマキリもみんなの作品を見に、やってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 今日のウサギたち

 朝晩、やや涼しさを感じるようになりました。学校うさぎは、暑いと小屋のブロックの陰から出ようともしませんが、今日は、久しぶりにブロックから出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 6年租税教室
2/5 手をつなぐ子らの教育展(〜8日) 読み聞かせ16
2/6 防犯の日
2/8 集会13  委員会5 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査