令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.8 学校閉校日のお知らせ

画像1 画像1
 一宮市では、今年度も一宮市立小中学校において、夏季休業中に学校閉校日を実施します。本校におきましても、8月9日(水)から15日(火)までを、学校閉校日としますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 なお、緊急なご用件の方は、平日の8時30分から17時15分の間に、一宮市教育委員会学校教育課(0586‐85‐7073)まで、ご連絡ください。

 また、学校閉校日中の丹陽小ウェブページのブログ「学校日記」についても、お休みとさせていただきます。次回の更新は、16日(水)からとなりますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

7.24 夏休み期間における河川等水難事故防止について

夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。「配布文書」カテゴリーに添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度、お子さんに注意喚起をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.20 1学期終業式

 1学期の終業式をオンラインで行いました。国歌斉唱からはじまり、校長先生のお話、校歌斉唱と式が進みました。スライドを使った校長先生のお話をしっかりと聞く姿が、画面越しからもしっかりと見られました。
 終業式の後は、生徒指導担当の先生から1学期の振り返りと夏休みを楽しく過ごすためのお話を聞きました。3つの気を付けること、覚えていますか?

 以下は、終業式での校長先生のお話の内容です。

 令和5年度1学期も今日で終業式、最後の日となりました。いよいよ楽しい夏休みです。
 1学期を振り返ると、さまざまな学習、活動、行事がありました。特に、150周年記念航空写真の撮影。いろいろな飛行物体が来て楽しかったですね!先生はこれまで何度か学校で航空写真を撮りましたが、今まででいちばん皆さんが楽しそうでした。今年は、歯磨きをはじめました。保健委員さんが大活躍しました。歯磨きは休み中も続けてください。
 さて、いよいよ楽しい夏休みです。先生から3つのお願いがあります。
 1つめ。一番の願いは、みなさんが病気や熱中症になったり、交通事故にあったり、けがをしたり、不審者にあったり、水の事故にあたり…事件事故に巻き込まれないようにして、安全で健康な夏休みを送ってほしいということです。自分と他の子のいのちを大切にして、マスク、手洗い、水分補給など、対策を必要に応じて行っていきましょう。
担任の先生に説明された夏休み中に気をつけることを守って生活し、ネットやSNSなどのトラブルなど、困ったことがあったら何でも大人に相談してください。決して自分だけで解決しようと悩まないようにしましょう。
 2つめ。
 おうちのお手伝いをしてください。掃除や洗濯ものの取り込みなど、毎日必ず行うことを決め、家族の一員としての責任を果たしてほしいと思います。学校で学んだことを各家庭で生かし、家族を喜ばせるとともに、将来自分が自立、独立して生きていくための力をつけていってください。
 特に気を付けたいのが、自分から進んで お手伝いをするということです。「約束したでしょ」などと、おとなに声をかけられてしぶしぶ行うのと、自分で行うのでは気分も成果も違ってきます。何でも自分で行えば、楽しい夏休みになるに違いありません。休み中に「ずっとやりきることができた」ら心も体も成長することと思います。
 3つめ。最後です。
 最初にも言いましたが、せっかくの夏休みですから、なんにでも挑戦して、いろいろなことを体験してほしいと思います。身近なこと、例えば、低学年の子は一人で寝るという初体験はどうでしょう。他にも、家族に起こされなくても、自分で早起きする、自分一人の力で宿題を終える、挿絵のない本を読む、工作キットを自分のお小遣いで買って作ってみるのもいいですね。
 小さな初体験を重ね、今までは知らなかったことの良さを知り、好きなことを増やしてほしいと思います。「好き」を増やせば、得意なものが増え、生活が楽しくなります。ぜひ、いろいろなことに挑戦をしてみてくださいね。
 夏休み中も、2学期も、丹陽小学校の児童は、笑顔で元気で、何をするにも心を込めて行い、夏を大いに楽しんでほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 河川の安全利用について

これから夏期を迎えるにあたり、川と触れ合う機会が増えてくるかと思います。国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所が作成した、川の危険性についてのチラシを掲載します。安全に川と触れ合うためにも、ご覧の上、ご家族で話題にしていただけたらと思います。(チラシは配布文書にも掲載しています)
画像1 画像1
画像2 画像2

7.10 夏の交通安全県民運動が始まります(7/11〜7/20)

 愛知県下で夏の交通安全県民運動が始まります。飛び出しをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、学校では日ごろから交通ルールの指導をしています。登下校時はもちろんのこと、目前に迫った夏休みを安全に過ごすために、ご家庭でも以下の点にも触れながら、お子さんに交通ルールを守ることの大切さをお話しいただきますよう、お願いします。

【交通事故の状況】
・小学生の交通事故は、低学年は歩行中が多く、高学年になるにつれて自転車乗車中が増えていく。また、時間帯は午後3時台から午後5時台で多発し、午後4時台が最も多い。
・自転車事故死者の分析では、約7割の方が主に頭部を負傷して亡くなっている。

【交通ルールで特に守ること】
・信号が青でも、左右の安全確認をしっかり行うこと。
(県民運動では、「ハンド・アップ」(手上げ横断)運動も推進されています。)
・自転車利用時はヘルメットを着用すること。
・道路で遊ばない、道路へ飛びださないこと。



画像1 画像1
画像2 画像2

6.29 学ぶテイーチャーズ(一宮市子ども作品展 校内審査会)

 一宮市子ども作品展(旧称:一宮市子ども写生大会)の校内代表作品を決めるための審査会を行いました。力作を目の前にして、絵をかいた子どもたちの思いを想像しながら、審査を進めました。
画像1 画像1

5.30 自転車利用時におけるヘルメット着用について(お願い)

 県教育委員会からの通知によると、愛知県において児童生徒の自転車利用時における事故が多数報告されているそうです。
 また、令和5年4月1日から、道路交通法の改正によりすべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務化されました。
 学校では、交通安全について機会をとらえて指導をしています。大切な命を守るためにも、自転車利用時の交通ルールについて、この機会にお子さんとご家庭でも話し合っていただきたいと思います。
画像1 画像1

5.2 連休中も交通ルールを守りましょう

 明日から5連休です。連休中も交通ルールを守って過ごしてほしいと思います。

◇信号を守る。
◇飛び出しをしない。
◇横断歩道があるところでは、横断歩道を利用する。
◇自転車を利用するときは、ヘルメットをかぶる。

春の全国交通安全運動は連休後の5月11日からですが、今日から意識して過ごしましょう。ご家庭でも、交通ルールについて話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1

5.1 水難事故の防止について

 まもなく大型連休がはじまります。楽しい連休にするために、交通安全に気を付けるのはもちろんのこと、水難事故にも気を付けましょう。
 ご家庭でも、次の内容について話題にしながら、水難事故の防止についてお話していただきたいと思います。

◆川や海、用水路には、子どもだけで遊びに行かない。
◆「立ち入り禁止」の川や海には、近づかないとともに、絶対に遊ばない。
◆天候が悪化したときには川や海は急な増水や突然の大きな波等、さまざまな危険があることを理解しておく。
◆もしも事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求める。
画像1 画像1

4.20 学ぶティーチャーズ(現職教育 振り返りとは)

 ミニ現職教育として、授業の振り返りの仕方について学習、情報交換をしました。
 学んだ内容の確認が「まとめ」、学んだ内容について自分自身を省みて考えをめぐらすことが「振り返り」です。振り返りをすると学んだ内容がより自分のものになります。
 今年度は、授業の振り返りをしっかり取り組もうと先生たちで確認をしました。明日からの授業で、児童のみなさんとともに振り返りを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.11 学級写真撮影

 今日は、学級ごとに写真屋さんに集合写真を撮っていただく日です。撮影は順序良く並ぶところから始まります。写真の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1

4.7 1学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインによる始業式を行いました。今回からカメラをオンにして、それそれの学級の様子を見られるようにしました。先生や担当児童の伴奏で、国歌や校歌も歌いました。
 新学年にふさわしい、立派な態度で式に臨むことができました。

4.7 新任式

 オンラインによる新任式で、新任の先生、転任の先生からのあいさつがありました。それぞれの先生が「好きなもの、こと」を交えて、お話しました。今日お話のあった「好きなもの、こと」をきっかけに、先生方の名前を覚え、先生方とも仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.7 学ぶティチャーズ(現職教育 給食指導・清掃指導)

 給食や清掃に関する指導法のシミュレーションを行いました。手際のよい配膳、清潔さを目指した清掃。児童のみなさんには、月曜日以降に決まる当番で協力して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.6 交通ルールを守りましょう

明日から新学期になり、新1年生も加わっての登下校になります。「自分の命は自分で守る」ことが大切ですが、学校では次の3点について特に指導をしています。

1 横断歩道を利用し、交差点では必ず一旦停止をする。(飛び出しをしない)
2 下校後、自転車を利用するときはヘルメットをかぶる。
3 黄色信号や横断歩道であっても、左右の確認をして、運転者の目を見る。

 ご家庭でも、以上の3点も含めて、交通ルールを守ることの大切さ、「自分の命は自分で守る」ことについて、話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1

4.5 学ぶティーチャーズ(現職教育 学級開き)

 先生方はみなさんとの出会いを楽しみにしています。始業式の日に子どもたちにどんなお話をするのか、「学級開き」の方法について、2名の先生のシミュレーションをもとに情報交換をしました。
 担任の先生は誰なのかな、どんなお話が聞けるのかな、今からわくわくしますね。始業式当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.4 学ぶティーチャーズ(現職教育 板書・電子黒板)

 本年度も「学ぶティーチャーズ(まなティー)」の合言葉のもと、先生たちの研修を進めていきます。今日は、分かりやすい黒板の書き方(板書)や昨年度導入された電子黒板の活用法について、担当の先生が講師となって、学びました。
 わかる・できる・楽しい授業を目指して、先生たちは今年も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.4 学ぶティーチャーズ(150周年記念行事に向けて)

 本校は、本年度150周年を迎えます。それを記念した活動や行事についての話し合いを3つの部会、「笑顔」部会、「元気」部会、「心をこめて」部会に分かれて行いました。
 150周年記念の活動は、児童のみなさんのアイデアをもとに実施していく予定ですが、まずは先生たちで「おもしろそうだ」「楽しそうだ」「できそうだ」と思う取り組みについて出し合いました。先生たちも思い出に残る活動ができたらいいなと今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:560817
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収
2/19 あいさつデー クラブ見学(3年)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp