令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.25 (金) サクラのつぼみも膨らんで♪

画像1 画像1
 中庭のサクラの木を見に行くと、サクラのつぼみは膨らみ、少し咲いている花もありました。風はまだ少し冷たいですが、木々は春の準備を進めています。
 みなさんも春休みにはしっかり、新学期の準備を進めてくださいね。(^^)

3.14 心をこめて その2

 写真は,卒業式で手渡された卒業証書を丸めてとめておく時に使うリボンです。先生たちで心をこめて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.5 来年度の予定

平成28年度の主な行事(3月4日現在で決定しているもの)は以下の通りです。
4月 6日(水)入学式
4月 7日(木)新任式・始業式・対面式
4月11日(月)退任式・給食開始
4月25日(月)授業参観,PTA総会,学年懇談会
5月21日(土)運動会
  23日(月)運動会代休日
  24日(火)運動会予備日

※28年度の詳しい行事につきましては,入学式・始業式にお知らせします。

1.18 本日のあいさつ運動について

雨天のため,本日の保護者の方によるあいさつ運動は中止にします。
よろしくお願いします。

12.20 出版講演会に参加しました

 愛知教育大学で行われた,出版記念講演会に本校からも6人が参加しました。
 志水廣が発刊された「どの子もできる10分間プリント」について,その特徴と使い方を説明されました。本校も全学年でこの問題集に取り組んでいます。
 また,京都府の中村先生が書かれた「算数3分間トレーニング」の講演もありました。算数授業で使えるフラッシュカードの活用方法について,説明を聞いた後で実技演習を行いました。たいへん勉強になりました。
画像1 画像1

12.16 本日のRUNラン大会

本日のRUNラン大会は,予定通り行います。曇っていますが例年よりあたたかく,走りやすい天気です。自分の力を出し切り,最後まで走りぬいてほしいです。
9:15 3年生男子スタート,男子終了後女子スタート
9:35 4年生男子スタート,男子終了後女子スタート
10:15 1年生男子スタート,男子終了後女子スタート
10:35 2年生男子スタート,男子終了後女子スタート
11:15 5年生男子スタート,男子終了後女子スタート
11:40 6年生男子スタート,男子終了後女子スタート
※天候により予定を変更するばあいがありますので,ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22学習発表会アンケート集計結果

画像1 画像1
 学習発表会のアンケートにご協力いただきありがとうございました。メールで回答していただいた分の集計ができましたのでここにお知らせします。たくさんの感想や意見をいただきありがとうございました。以下に、感想・意見を掲載します。
・3年生の発表が終わる時刻と、兄弟の発表が始まる時刻が同じだったので、最後まで見らなかったのが残念です。5分〜10分ほど間をあけてもらえると、最後まで見て兄弟の発表場所まで移動することができたと思います。
・発表会全体としてはとても良かったと思いますが、自分の子供のセリフがほとんどなく、役の決め方に少々不満がありました。来年以降の本人達の自信に繋がるように、短くてもセリフを言わせてほしかったです。
・みんな頑張って発表できていて良かったです。来年は劇が見たいです。
・4年生になると、「こんなに立派な台本を作る事ができるようになるんだ」とびっくりしました。発表もハッキリとした大きな声で元気に行っていたのが印象的でした。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
・一年生らしい発表が明るく元気で、大変よかったです。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。自分達で準備したものを使って、発表したら、もっと良かったと思います。
・シナリオが良かったです。面白かった。
・一人一言ではあまり学習の成果が見えません。文化祭で作品や夏休みの自由研究など展示したり、時間をかけて学芸会を実施したりするほうが半年余りの学校生活の成果を感じられ、子供たちも達成感を感じるのではないかと思います。
・とても素晴らしかったです。ただ、この学年がいつも発表ばかりなので 少し残念だと思いました。他の親からも見ごたえがあまりないという声を聞いたので来年は劇にして体育館でしてもらいたいです。
・リコーダー、手話での歌等とても上手でした。劇での発表も面白かったです。
・分かれての発表だったので他の子の発表まで見られなくて少し残念だったです。一回目と二回目の発表順が変わっていたら違うグループの発表まで見られたのかな?と思いました。
・台詞が早すぎるのと、場面ごとの説明が少なかったので 子供たちが何をしているのかがよくわからなかったです。運動会と学習発表会は隔年でやってもいいのではないかと思います。
・がんばっている姿が見られてよかったです。
・みんな一生懸命で可愛いかったです。
・リハーサルも見に行きましたが、正直伝わりにくく、残念な思いがありましたが、本番ではみなよく声が出ていて内容もよくわかり、子供達が自分たちで舞台等、支度して立派に発表できたと思います。
・最後の歌とスライドが、とても感動しました。残された小学校生活も楽しい思い出作り頑張って欲しいです。小学校生活6年間、ほんとに元気にたくましく成長してくれていると思います。良き先生方と良き仲間達最高です。
・みんな元気よく小学校生活頑張っているなと思いました。
・全体的には良い発表会だったと思いますが、暗転した後のビデオが撮りにくかったです。
・しっかりした発表でとても良かったです。成長した姿に感動しました。
・スクリーンが光で見にくかったです。
・一年生っぽく元気いっぱいで良かったです。
・子供達の成長した姿が見られて、よかったです。後ろのほうで観ていたため、舞台の下で行なわた部分の細かい動きはよく分からなかったのが、残念でした。
・同じ内容の発表なら別室で行ってほしい。後半のクラスの発表は、飽きたからか、自分の子のクラスの発表でないからか、話をしている保護者がいて気になりました。
・みんな大きな声で元気よく上手に出来ていたと思います。
・手話を覚えるのも大変なのに、みんな頑張っていて良かったです。
・衣装等がなかったため皆が何の役をしているかわからなかった。現代なのか過去なのかよくわからなかった。
・前半20分後半20分と時間が設けてあるのなら、前半早く終わったとしても、20分経過してから2組を始めて欲しかったです。
・2年と3年が被ってしまい3年の発表が見られませんでした。前半2年を見て3年2組だったので20分後に向かいましたがもうすでに発表が終わっていました。仕事を休んで楽しみにしていたのにとっても残念でした。
・同じテーマでの発表でしたが、内容がよく考えられ、工夫されていました。先生方のご指導の賜物かと思います。児童が一生懸命発表している姿にも好感が持てました。
・一人一人、しっかりと発表できていました。成長を感じました。
・設定があまりわからなかったが、子供が頑張ってやっていて感動をした。特に皆でリコーダーのところはたくさん、練習をした成果がすごく感じられた
・寸劇まじりの学習発表会、いつも、あまり良さを感じません。全員とはいいませんが、やらされている感じが、否めません。出来るなら作品展など隔年で、やってほしいです。
・感動しました!
・劇の内容もよく、みんな一生懸命やっていて、とても感動しました。
・発表場所を分けた事によりゆったりと子供の発表を見る事ができて、すごくよかったと思います。
・各グループに分かれていて、間近でしっかり発表が見られてとても良かったと思います。どの子も堂々とした立派な発表だったと思います。保護者席がいただけたのは静かに見られてとても良かったと思います。
・いろんな世代に、とてもわかりやすく、子供たちにとって、とても大切な学びの場だったと思います!"戦後70年の節目"にとってもいいアイデアを子供たち提供していただき、素晴らしい発表だったと思います。
・子供の成長が見られて良かったと思います。
・4年生の発表も見ました。子供達がしっかりと大きな声で発表することができていて、子ども子供達の成長を実感する事できました。
・狭いかなあと心配していましたが、座って見られて良かったです。子どもたちの言葉でしっかり体験の内容を発表していて感心しました。
・戦争の恐さがとても伝わり、知らない世代に伝えていく大切さが良く分かりました。
・小学校生活最後にふさわしい発表をしてくれ、成長を感じられ良かった。
・みんな元気良くハキハキと発表出来ていて、分かりやすかったです。
・子供達は 元気よくて 練習の成果がでていて良かったです。自分の子供の発表じゃない父兄の方の話声がちょっとあり、子供達の声があまり聞こえなくて残念でした。
・会場の皆に聞こえるくらい大きな声が出ていて、内容もわかりやすくてとっても良かったと思います。
・ハキハキと大きな声で、言葉のひとつひとつがよく聞こえ、発表の内容や流れが分かりやすくとても良かったです。
・生徒が好きな役柄を選んだとは言え、沢山出番がある子とない子の差が激しいと思いました。生徒中心で考えて作った発表と言うよりは、先生にやらされていた感じが強かったと思います。
・長いセリフ?も全て暗記し、大きな声ではっきりと発表できていましたし、パネル等を準備する役目をしっかりとこなすことができていて、とても成長を感じられました。ありがとうございます。
・時間が短い、クラスごとでしてほしいです。
・歌、リコーダーはとても上手でした。テーマについての発表内容に深まりがなかったです。昨年までのような発表形式は派手さはないが、自分が何を学んだかは自覚できるのではないかと思います。
・マットの上に座る席の最前列に、場所取りで自分の子の学年以外の時も、ずーと座っている方がみえて…。ご本人のモラルの問題ですが…。同じ保護者として、悲しかったです。
・子供達が考えて発表していたのはすごく良かったと思います。ただ他の子供もみたかっただけに バラバラの教室はちょっと寂しかったです。
・カメラ席以外でも、ビデオや写真を撮っている人が目立ちました。私語の多い方もいて、少し聞こえにくかったです。保護者のマナーが向上されるといいのですが、むずかしいでしょうね。
・すごく皆上手で最後までがんばっていました。とても感動しました。
・子供の成長していく様子が、写真でも見られたら事に嬉しく、感動的になりました。
・二年生らしく、だけど去年からの成長の感じられる発表でよかったと思います。
・とても大きなとおる声と、真面目な演技に感動しました。一生懸命さが伝わってきてジーンとしました。
・入学して初めての学習発表会。子供の成長を大変よく感じる事ができました!!普段見ることのできない姿!こういう発表会を通して普段見られない姿が見られて、大変嬉しく思います。
・学年が一つにまとまっていてとても良かったです。ご指導ありがとうございました。
・1人1人大きな声で発表していてよかったと思います。ただ最後に歌を歌ってくれたらよかった、みんなでやり遂げた感じが出るのにと思いました。親としてただ寂しかったのかもしれません。
・子供たちは元気に頑張っていました。その裏での先生方のご指導の頑張りもとても感じました。感謝いたします。いい発表会でした。
・6年生は感動しました。ありがとうございました。しかし、来賓席はもう少し考えた方が良いかもね。
父兄が座って来賓が後ろに座っていました。
・ゆっくり見る事ができて良かったです。リハーサルも見られるのが嬉しいです。
・作品展にして造った物を一緒に見に行くといった形の方が良いかと思います。代休もいらないですし、自分の作品だけでなく友達や他の生徒さんの作品もみて親子での会話も弾むと思います。

11.1 先生たちの勉強会

先週の木曜日,児童が下校した後で先生たちで勉強会を開きました。今回は,「辞書引き」の指導法についてがテーマです。実際に,子どもたちが使っている国語辞典を使って言葉を調べ,書かれていることを音読し最後に付箋紙をはることを体験しました。今後の学習活動に取り入れていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 9.9 本日は休校

 8時30分を過ぎましたが,一宮市に暴風警報が発令中です。そのため,学校は休校になります。今後雨風が強くなることが予想されます。外出はせず,家庭学習を行ってください。
 なお,明日の授業は,昨日担任が連絡した通りです。よろしくお願いします。

 学校の運動場を見ると,雨水の量が増えてきたのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 台風18号接近による登下校についてのお知らせを配付しました

 本日、「台風18号接近による登下校についてのお知らせ」を配付しました。
 よく読んでいただき、お知らせに従ってお子様を登校させていただきますようお願いいたします。
以下のリンクをクリック↓
台風18号接近による登下校について

9.4 「交通事故なし」の看板

 南舎の窓の下にある「交通事故なし」の看板が壊れました。交通事故なしの日数は,今日で165日です。交通事故なしの日数がこれからも増え続けてほしいです。
 看板は,早急に修理する予定です。
画像1 画像1

9.2 計算力向上に向けて

 児童の下校後,先生たちで算数の勉強会を開きました。計算力を高めるために,2学期の授業で音読計算練習を行っていきます。その練習を実際に体験し,実施する際のポイントを確認しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7.15 台風11号接近による予定変更について

 台風11号接近のため予定を次のように変更します。
※終業式を16日に実施し、通知表(あゆみ)をお渡しいたします。
午前中は短縮日課で授業を行い,午後から終業式を行います。14:40に一斉下校をします。
※17日が登校可能な場合は、16日の午後に予定していました大掃除・学級活動等を実施いたします。11時30分に一斉下校をします。
 詳細は本日配付した「台風11号接近による16日・17日の日程変更等の措置および17日の登下校について」をご覧ください。
ここをクリックしてもご覧いただけます。
台風11号接近による16日・17日の日程変更等の措置および17日の登下校について

7.7 グラウンドゴルフ大会実施日の変更について

 向暑の候 保護者の皆様には、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校のPTA活動にご理解ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、9月に予定をしていましたグラウンドゴルフ大会について、4月のPTA総会要項では26日(土)に開催する予定でした。しかし、例年大会運営に協力していただいている地域の方のご都合で、実施が難しくなりました。
 つきましては、下記のように変更して実施しますので、ご了承ください。よろしくお願いいたします。

(変更前)PTA総会要項では9月26日(土)8:30~10:00
  ↓  
(変更後)10月 3日(土)8:30~10:00

参加申し込みについては,後日配付させていただきますので是非ご参加ください。

★下の写真は,昨年の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 授業力アップわくわく公開セミナー参加2

昨日に引き続き,今日も愛知教育大学に行き「授業力アップわくわく公開セミナー」に4名が参加しました。全国からのたくさんの参加者があり,具体的な実践や講演を聞き授業力アップの糸口をつかんだような気がします。
画像1 画像1

6.20 授業力アップわくわく公開セミナー参加

 校長先生を含め4人で,「授業力アップわくわく公開セミナー」に参加してきました。本日は,志水廣先生の算数の指導についてのお話だけでなく,家庭科や音楽科や国語の指導など内容が豊富で,たいへん勉強になりました。
画像1 画像1

6.6 志水廣先生訪問

昨年度より,先生方の授業力向上に向けて指導を受けている愛知教育大学教職大学院の志水廣先生の研究室を訪問しました。本年度の研修の進め方について,相談をしました。具体的かつ温かな言葉で本校の目指す方向について,助言をしていただきました。ありがとうございました。終始笑顔で,ユーモアを交えたお話を聞き,元気が出ました。
画像1 画像1

5.28 運動会保護者アンケート(メール回答分)

画像1 画像1
 運動会後のアンケートで,メールで回答していただいた分の結果をお知らせします。様々なご意見をいただき,ありがとうございました。寄せられました感想やご意見を,来年度に生かしていきます。
 以下は,自由記述欄に寄せられたご意見です。
・春ではなくて秋にやった方がよいのでは…?5月に入って慌てて練習して本番で、1年生は特に学校生活に慣れたかな…というときにもう運動会なので大変なのではないか?と思う。
・綱引きが六年生だけでは、他の学年の子供達が少しかわいそうな感じでした。一回だけも少ないと思いました。
・1年生がやっと慣れた頃に運動会って言うのはちょっと大変だと思いました。いろいろ都合はあるとは、思いますが…。あと、日射しの厳しい中やるのであれば、もう少しパラソルゾーンを広くしてほしいです。
・ビデオを撮る場所が狭過ぎるように思います。
・短い期間の中のどの学年も素晴らしい演技、競技だったとおもいます。綱引きは6年生だけでなく、他の学年も参加できれば良かったかな。みんなで参加できる競技の方がいいと思いました。
・活気あふれる運動会でした。1、2年生の徒競走について、ゴール付近で見ようと待ち構えていたのですが、スタートしたことに気付かず、いつの間にか目の前まで来ていたので、よく見れなかったことが残念でした。
・子供達が一生懸命頑張っている姿が微笑ましかったです。先生方も暑い中、ありがとうございました(^ ^)
・楽しく見ることができました!ありがとうございました
・合同競技を、各学年で行って欲しいです。
・いい運動会でしたが保護者の意識の低さが残念。終了後の片付けをPTA役員や有志、先生方がしている前で、日陰でしゃべりながら子を待つ保護者達…。引取下校の方が多く低学年少人数のグループで下校する子がかわいそう。
・騎馬戦が良かった。
・個人の競技、みんなでの踊りなど楽しそうにやっていてとても良かったです。来年の運動会も楽しみです(*^^*)
・遠い人もいるのは仕方ないのだろうが,一方通行とはいえ路駐車が多すぎ。児童たちのテントぐらいないと熱射病になりそうで怖い。体育館も朝から最後まで開放してほしい。
・撮影場所を増やしてほしい
・子供の席に近づけた方がまだ近く見られると思います
・練習に時間がないので、内容が、毎年、さみしい感じというか、守りに入っている感じです。
・競技も良かったですが、お手伝いの児童が本当に一生懸命仕事をしていて感心しました。児童席とパラソル席との間を狭めて、もう少しパラソル席を作ってもらえたら嬉しいです。綱引きが面白かったです。
・子供の踊る場所をしっかり教えてもらえたので居場所がわかりよく見れました。
・子供達も先生方もきびきびと行動されている様子が、見ていて気持ち良かったです。
・後方にもカメラ席があるといいと思います
・1年生のリレーのバトン渡しの時にスムーズに行くようにフォロー頂けるといいかと思います。
・綱引きが、盛り上がってよかったと思います!先生も含めて参加したのがよかったです!一回戦では物足りないので二回戦あるとよかったなぁと思いました。子供も、綱引き楽しかったと言っていました!
・子供達が楽しそうで非常に良いと思います。
・ドリル演奏で金管楽器も入り、良かったです。
・面白かったです。流行りの曲を演技中に使うとかあってもいいと思います。遊戯、徒競走はいいのですが二学年で同じ競技をやる時に高学年の方には少し差をつけると見応えあるかも。
・ありがとうございます。子供の成長が感じとれて大変嬉しかったです!ご職員、先生方、本当にありがとうございます!
・練習の成果が出ていた様子で良かったと思います。みんな熱心にやっているので感心しました。
・組体操、騎馬戦ともに補助の先生の配置も充分で安心してみることができた。子ども達が係りの仕事を全うするために懸命な姿に成長を感じました。
・午前最後の種目、6年生のみの参加で他の学年は楽しくないと思いました。他学年も参加可能な種目がいいのでは…。お弁当の時間は余裕があり、とてもゆっくり食事が出来て良かったです。
・パラソル席が狭すぎるので、もう少し広くとってほしいです。あと1メートル位は前方向に広くしても問題ないように思います。
時間のないなかよくまとめられたと思います。先生達にはありがとうございます。
・学年ごとのバトンを回す普通のリレーを見られなかったのが残念でした。

最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:90
総数:560781
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp