令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.22学習発表会アンケート集計結果

画像1 画像1
 学習発表会のアンケートにご協力いただきありがとうございました。メールで回答していただいた分の集計ができましたのでここにお知らせします。たくさんの感想や意見をいただきありがとうございました。以下に、感想・意見を掲載します。
・3年生の発表が終わる時刻と、兄弟の発表が始まる時刻が同じだったので、最後まで見らなかったのが残念です。5分〜10分ほど間をあけてもらえると、最後まで見て兄弟の発表場所まで移動することができたと思います。
・発表会全体としてはとても良かったと思いますが、自分の子供のセリフがほとんどなく、役の決め方に少々不満がありました。来年以降の本人達の自信に繋がるように、短くてもセリフを言わせてほしかったです。
・みんな頑張って発表できていて良かったです。来年は劇が見たいです。
・4年生になると、「こんなに立派な台本を作る事ができるようになるんだ」とびっくりしました。発表もハッキリとした大きな声で元気に行っていたのが印象的でした。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
・一年生らしい発表が明るく元気で、大変よかったです。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。自分達で準備したものを使って、発表したら、もっと良かったと思います。
・シナリオが良かったです。面白かった。
・一人一言ではあまり学習の成果が見えません。文化祭で作品や夏休みの自由研究など展示したり、時間をかけて学芸会を実施したりするほうが半年余りの学校生活の成果を感じられ、子供たちも達成感を感じるのではないかと思います。
・とても素晴らしかったです。ただ、この学年がいつも発表ばかりなので 少し残念だと思いました。他の親からも見ごたえがあまりないという声を聞いたので来年は劇にして体育館でしてもらいたいです。
・リコーダー、手話での歌等とても上手でした。劇での発表も面白かったです。
・分かれての発表だったので他の子の発表まで見られなくて少し残念だったです。一回目と二回目の発表順が変わっていたら違うグループの発表まで見られたのかな?と思いました。
・台詞が早すぎるのと、場面ごとの説明が少なかったので 子供たちが何をしているのかがよくわからなかったです。運動会と学習発表会は隔年でやってもいいのではないかと思います。
・がんばっている姿が見られてよかったです。
・みんな一生懸命で可愛いかったです。
・リハーサルも見に行きましたが、正直伝わりにくく、残念な思いがありましたが、本番ではみなよく声が出ていて内容もよくわかり、子供達が自分たちで舞台等、支度して立派に発表できたと思います。
・最後の歌とスライドが、とても感動しました。残された小学校生活も楽しい思い出作り頑張って欲しいです。小学校生活6年間、ほんとに元気にたくましく成長してくれていると思います。良き先生方と良き仲間達最高です。
・みんな元気よく小学校生活頑張っているなと思いました。
・全体的には良い発表会だったと思いますが、暗転した後のビデオが撮りにくかったです。
・しっかりした発表でとても良かったです。成長した姿に感動しました。
・スクリーンが光で見にくかったです。
・一年生っぽく元気いっぱいで良かったです。
・子供達の成長した姿が見られて、よかったです。後ろのほうで観ていたため、舞台の下で行なわた部分の細かい動きはよく分からなかったのが、残念でした。
・同じ内容の発表なら別室で行ってほしい。後半のクラスの発表は、飽きたからか、自分の子のクラスの発表でないからか、話をしている保護者がいて気になりました。
・みんな大きな声で元気よく上手に出来ていたと思います。
・手話を覚えるのも大変なのに、みんな頑張っていて良かったです。
・衣装等がなかったため皆が何の役をしているかわからなかった。現代なのか過去なのかよくわからなかった。
・前半20分後半20分と時間が設けてあるのなら、前半早く終わったとしても、20分経過してから2組を始めて欲しかったです。
・2年と3年が被ってしまい3年の発表が見られませんでした。前半2年を見て3年2組だったので20分後に向かいましたがもうすでに発表が終わっていました。仕事を休んで楽しみにしていたのにとっても残念でした。
・同じテーマでの発表でしたが、内容がよく考えられ、工夫されていました。先生方のご指導の賜物かと思います。児童が一生懸命発表している姿にも好感が持てました。
・一人一人、しっかりと発表できていました。成長を感じました。
・設定があまりわからなかったが、子供が頑張ってやっていて感動をした。特に皆でリコーダーのところはたくさん、練習をした成果がすごく感じられた
・寸劇まじりの学習発表会、いつも、あまり良さを感じません。全員とはいいませんが、やらされている感じが、否めません。出来るなら作品展など隔年で、やってほしいです。
・感動しました!
・劇の内容もよく、みんな一生懸命やっていて、とても感動しました。
・発表場所を分けた事によりゆったりと子供の発表を見る事ができて、すごくよかったと思います。
・各グループに分かれていて、間近でしっかり発表が見られてとても良かったと思います。どの子も堂々とした立派な発表だったと思います。保護者席がいただけたのは静かに見られてとても良かったと思います。
・いろんな世代に、とてもわかりやすく、子供たちにとって、とても大切な学びの場だったと思います!"戦後70年の節目"にとってもいいアイデアを子供たち提供していただき、素晴らしい発表だったと思います。
・子供の成長が見られて良かったと思います。
・4年生の発表も見ました。子供達がしっかりと大きな声で発表することができていて、子ども子供達の成長を実感する事できました。
・狭いかなあと心配していましたが、座って見られて良かったです。子どもたちの言葉でしっかり体験の内容を発表していて感心しました。
・戦争の恐さがとても伝わり、知らない世代に伝えていく大切さが良く分かりました。
・小学校生活最後にふさわしい発表をしてくれ、成長を感じられ良かった。
・みんな元気良くハキハキと発表出来ていて、分かりやすかったです。
・子供達は 元気よくて 練習の成果がでていて良かったです。自分の子供の発表じゃない父兄の方の話声がちょっとあり、子供達の声があまり聞こえなくて残念でした。
・会場の皆に聞こえるくらい大きな声が出ていて、内容もわかりやすくてとっても良かったと思います。
・ハキハキと大きな声で、言葉のひとつひとつがよく聞こえ、発表の内容や流れが分かりやすくとても良かったです。
・生徒が好きな役柄を選んだとは言え、沢山出番がある子とない子の差が激しいと思いました。生徒中心で考えて作った発表と言うよりは、先生にやらされていた感じが強かったと思います。
・長いセリフ?も全て暗記し、大きな声ではっきりと発表できていましたし、パネル等を準備する役目をしっかりとこなすことができていて、とても成長を感じられました。ありがとうございます。
・時間が短い、クラスごとでしてほしいです。
・歌、リコーダーはとても上手でした。テーマについての発表内容に深まりがなかったです。昨年までのような発表形式は派手さはないが、自分が何を学んだかは自覚できるのではないかと思います。
・マットの上に座る席の最前列に、場所取りで自分の子の学年以外の時も、ずーと座っている方がみえて…。ご本人のモラルの問題ですが…。同じ保護者として、悲しかったです。
・子供達が考えて発表していたのはすごく良かったと思います。ただ他の子供もみたかっただけに バラバラの教室はちょっと寂しかったです。
・カメラ席以外でも、ビデオや写真を撮っている人が目立ちました。私語の多い方もいて、少し聞こえにくかったです。保護者のマナーが向上されるといいのですが、むずかしいでしょうね。
・すごく皆上手で最後までがんばっていました。とても感動しました。
・子供の成長していく様子が、写真でも見られたら事に嬉しく、感動的になりました。
・二年生らしく、だけど去年からの成長の感じられる発表でよかったと思います。
・とても大きなとおる声と、真面目な演技に感動しました。一生懸命さが伝わってきてジーンとしました。
・入学して初めての学習発表会。子供の成長を大変よく感じる事ができました!!普段見ることのできない姿!こういう発表会を通して普段見られない姿が見られて、大変嬉しく思います。
・学年が一つにまとまっていてとても良かったです。ご指導ありがとうございました。
・1人1人大きな声で発表していてよかったと思います。ただ最後に歌を歌ってくれたらよかった、みんなでやり遂げた感じが出るのにと思いました。親としてただ寂しかったのかもしれません。
・子供たちは元気に頑張っていました。その裏での先生方のご指導の頑張りもとても感じました。感謝いたします。いい発表会でした。
・6年生は感動しました。ありがとうございました。しかし、来賓席はもう少し考えた方が良いかもね。
父兄が座って来賓が後ろに座っていました。
・ゆっくり見る事ができて良かったです。リハーサルも見られるのが嬉しいです。
・作品展にして造った物を一緒に見に行くといった形の方が良いかと思います。代休もいらないですし、自分の作品だけでなく友達や他の生徒さんの作品もみて親子での会話も弾むと思います。

11.1 先生たちの勉強会

先週の木曜日,児童が下校した後で先生たちで勉強会を開きました。今回は,「辞書引き」の指導法についてがテーマです。実際に,子どもたちが使っている国語辞典を使って言葉を調べ,書かれていることを音読し最後に付箋紙をはることを体験しました。今後の学習活動に取り入れていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp