令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.29 秋花壇の準備完了!

 ゴールデンウィークから始めた花壇の入れ替え作業に3週間かかりました。花の撤去や種蒔き,土づくり,そして苗の植え付けと,先生や子どもたちの協力のもと無事完了することができました。今回は緑のカーテンも昨年の3倍に増やしました。まだ今は苗も小さく,あまり見栄えがしませんが,これから成長していく過程を楽しみたいと思います。明日はふれあいデーで多くの保護者や地域の方が来校されます。子どもたちの活躍の様子とともに,花壇も見ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.28 今日は快晴

画像1 画像1
今日は、快晴です。校舎から素晴らしい御嶽山が見られます。

5.27 明日からオープンスクール

画像1 画像1
 5月28日からオープンスクールが始まります。たくさんの保護者の方、地域の方の来校をお待ちしております。詳しいことは、右側の「配布文書」→「学校からのお知らせ」→「5月オープンスクール」をご覧ください。

5.27 学校の周りで

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の周りの貴重な島畑にも水が入り、いよいよ田植えの時期が近いようです。

5.24 大雨による下校について

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(月)は,午後に入って雨脚が強くなり,地域の方からもあちこちで道路が冠水しているとの情報が寄せられました。そこで職員が丹陽小校区内の通学路を見て回ったところ,重吉,島崎,外崎方面の道路の一部が冠水していたり,水田と道路の区別がつきにくいところがみられたりしました。月曜日は今年度初めてのクラブ活動の予定でしたが急きょこれを中止し,職員が付き添って全学年一斉下校することとしました。
 初めてのクラブ活動を中止せざるを得なかったことは残念ですが,児童の安全な下校のためご理解を願います。
 またこのように急に下校が早まるときは,学校ホームページや,緊急メールでお知らせいたします。登録をまだされていない方は,ぜひ登録をお願いします。

5.23 学年園で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園では、少しずつ準備が進んでいます。放課の時間には、子どもたちがしっかり水やりを行ってくれています。

5.22 新緑の季節

画像1 画像1
正門のケヤキの新緑

5.22 色づき始めました

校庭の木々の中に、○○○○○が少しずつ色づき始めました。
ちょっと楽しみです。
画像1 画像1

5.17 放課後の運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の運動場では、子どもたちが元気に野球をしています。楽しそうなので、思わず先生も仲間に入れてもらいました。

5.15 秋花壇の準備を始めました。

花の撤去と次の花の種植えを連休中に行い,今週は土づくりを行いました。蒔いた種も次々と芽を出し始めています。来週は苗を花壇に植え付けます。今年は緑のカーテンの面積も倍増する予定です。いよいよ秋花壇に向けて動き始めました。楽しみにしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5.14 丹陽小「見守り隊」にぜひご協力ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年4月に、子どもたちの下校を見守っていただく丹陽小「見守り隊」への協力をお願いしましたが、5月14日現在、十分な人数が集まっておりません。そこで本日再度協力依頼のプリントを配付いたしました。ご自宅の近くで下校を見守っていただくだけでも結構ですので、ご都合のつく方はぜひお申し込みいただきますようお願いいたします。

5.8 楽しかった遠足の思い出

画像1 画像1
職員室前の廊下の掲示板に、先日の楽しかった遠足の思い出の写真が掲示されています。学級旗の前で、みんなで記念写真を撮りました。ご来校の折に、ぜひご覧ください。

5.4 除草をしていただきました。

 ボランティアの岩田さんが中庭の除草をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5.3 丹陽小の一年間

画像1 画像1
職員室の前の廊下に、4月〜3月までの丹陽小学校の一年間の様々な行事が紹介されています。昨年度の行事の記録です。来校された際に、ぜひご覧ください。

5.1 樹木の消毒をしてもらいました

 5月になって,校内の樹木も新緑が美しくなりました。私たちにとってはその美しさを目で鑑賞するだけですが,虫たちにとってはその柔らかさが食欲をそそるのでしょう。木に近づいてみると,毛虫たちがいたるところに発生しています。早速,業者の方にお願いして消毒をしてもらいました。子どもたちがお休みのこの時期にしていただくことで,連休後の学校生活も安心して過ごせると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.30 子どもたちの登校前に

画像1 画像1
 始業式の時には満開だった桜の花も散り、新しい若葉が一杯茂りました。素晴らしい新緑の木々です。でも、下には桜の花弁がたくさん落ちています。
 朝の登校前に、子どもたちが気持ちよく登校できるように掃除していただけました。
ありがとうございます。

4.29 ツツジをさがせ!

画像1 画像1
 問題「校内でツツジの花が咲いているのを見つけました。さて,どこで咲いているのでしょ?」
 
正解はこちら

4.24 ちょっと心配!?

4月も後半に入り,校庭の樹木も若葉が一斉に芽吹き,新緑の美しい季節になりました。しかし,今,心配していることがあります。それは,学校一の大木「ケヤキ」の芽吹きが遅いのです(左画像)。昨年の同じ日の写真(右画像)があったので比べてみると,その差は歴然です。近づいてよく見てみると,少しずつ若葉が出ているのを見つけ,ホッとしました。5月になると写生の学習が始まります。このケヤキは子どもたちにも人気の場所です。一日も早く新緑の美しい姿を見たいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.23 遠足は予定通り実施します。

画像1 画像1
職員室から見える空は雲がかかっていますが、養老山脈はくっきりと見えています。
本日の遠足は、予定通り実施します。
気温が低いので、寒さ対策をお願いします。

4.17 冬を越したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
去年の運動会を飾ったキンギョソウの鉢植えが,厳しい冬の寒さを乗り越えて,また見事な花を咲かせました。 
最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:68
総数:560491
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事
5/30 ふれあいデー 下校訓練
5/31 代休日
6/1 国際交流
6/2 国際交流 ほたる号
6/3 国際交流
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp