令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.22 46年ぶりの日食

今日は記念すべき日食の日です。子どもたちも先生もいろいろな場所で観察していました。水たまりに写った太陽もきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.21七夕飾り完成!

画像1 画像1
7月23日から26日までの4日間,「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」が開催されます。
本校は,今年も「小中学校創作七夕飾り」に参加します。七夕まつりに出かけられた際は,ぜひ全校児童490名の願い事をのせた「丹小神輿」を本町アーケードで探してみてください!

緑のカーテン,準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日降り続く雨のおかげで,花壇の花の苗も随分育ってきました。
アサガオもつるを伸ばしてきたので,ネットを張りました。このネットにそって伸びてくれると「緑のカーテン」が出来上がります。
緑のカーテンがあるのとないのとでは,室内の温度が数度ちがうと言われています。環境にもやさしい「緑のカーテン」です。

七夕笹飾り,完成間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日から26日までの4日間,「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」
が開催されます。本校は,今年も「小中学校創作七夕飾り」に参加します。
今,各クラスでは,一人一人が願い事を書いた笹飾りを製作しているところ
です。完成までもうあと少し!楽しみですね。

何の花でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,一番きれいな花を咲かせている木を紹介します。木の名前は分かりますか?・・・・・・・・答えは,上が「ムクゲ」で下が「サルスベリ」です。とてもきれいに咲いているので,ぜひ直接ご覧ください!

プール立入検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(金)に保健所によるプールの検査がありました。水質や施設について安全面を中心に見ていただきました。

ツバメ−4

画像1 画像1 画像2 画像2
ツバメの雛が生まれました。親鳥は代わる代わる餌を運んできては赤ちゃんツバメに与えています。赤ちゃんツバメは、黄色い大きな口を精一杯開けてピーピー鳴いています。しばらくは、お父さんツバメもお母さんツバメも子育てでたいへんですね。

ペア学年花壇!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎南の4つの花壇に花の苗が植えられました。1・6年,3・5年,2・4年と緑化・飼育委員会がこれから世話をしていきます。サルビア,マリーゴールド,ベゴニア,ポーチュラカなど秋に見ごろを迎える花ばかりです。運動会の頃にはきれいに咲き誇る花々を見ていただけると思います。

新しい地球儀がきたよ!

画像1 画像1
 今回の学習指導要領の改訂では,5年及び6年の社会科で「地球儀の活用」といった技能にかかわる事項が新たに盛り込まれました。授業で多くの児童が直接活用できるようにこのたび,地球儀が5つ新たに市から支給されました。
地球儀を通してより世界に目が向けられるようになるといいですね。

日よけテントが活躍

画像1 画像1
昨日までの大雨も上がって、今日はすがすがしい快晴です。
1年生の体育の授業では、見学者の子たちが、運動場に用意してある「日よけテント」の下で、安心して見学をしていました。
これからもっと暑い日が続くと、もっと大活躍しそうです。

校庭のある場所に

画像1 画像1
本校の校庭のある場所に、こんなに素晴らしいものが、いっぱいできました。
これは、さて何でしょうか?

「サクランボ」です。
写真は1週間ほど前の写真です。今はもう、鳥たちの餌になり、なくなりました。

ツバメ 3

画像1 画像1
 前回の「ツバメ2」が5月21日でしたので,あれから半月以上の時が流れました。ツバメたちの巣は2羽の懸命な努力で見事完成しました。しかし,最近巣を眺めていると忙しく飛び回っているのは1羽のみです。どうやら,雌ツバメは巣の中でじっとしているようです。卵を温めているのかもしれません。雛の誕生も近いかもしれません。楽しみですね。

水の入った島畑

画像1 画像1
本校の北の島畑は、全国的にも数少ない農業景観として大切にされています。その島畑の田にも、いよいよ水が入りました。田植えの時期が、もうすぐのようです。

アジサイの花

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り、季節の花「アジサイ」がとても美しく咲き誇っています。ご自宅に咲いている花を持ってきていただき、さっそく廊下にも飾っていただきました。
廊下を通る子ども達の心を、きっと和ませてくれることでしょう。

花の苗

画像1 画像1
 市からいただいたサルビア・ベゴニア・マリーゴールド・キキョウの苗を鉢に植えました。これから夏にかけて大きく育ってほしいと思います。

ひまわりの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式や入学式を飾ったパンジーなど,春の花の季節が終わりました。今,学校は秋花壇に向けて準備を始めています。先日,種をまいたひまわりの種がいっせいに芽を出しました。このひまわりが夏から秋にかけて,学校の花壇を鮮やかに彩ってくれることでしょう。

ツバメ−2

画像1 画像1
ツバメの巣が完成しました。1週間ほど前は半分くらいでしたが、立派な家ができあがりました。次は、卵を産む準備をしているようです。

一宮市陸上選手権大会

画像1 画像1
素晴らしい晴天に恵まれて、一宮市小学校陸上選手権大会が開催されました。全天候型トラックに生まれ変わった陸上競技場で、5・6年生の代表の選手のみなさんが、自分の持てる力を精一杯に出し、自己ベストをめざして挑戦してくれました。
たくさんの保護者の方々、先生方に応援していただきました。みなさんの声援は、子どもたちにとって大きな励みとなりました。ありがとうございました。


桔梗の花

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞でも紹介されましたが、一宮市に市内の方からたくさんのキキョウの花苗を寄贈していただきました。そのキキョウの花苗を、本校にも配付していただきました。
「キキョウ」は、一宮市の市の花です。さっそく、鉢や花壇に植えて、美しく飾りました。校内のあちらこちらが、キキョウの花でいっぱいになり、とても鮮やかになりました。ありがとうございました。

ツバメ−1

画像1 画像1
丹陽小学校のとある所にツバメが巣をかけ始めました。2匹のツバメが交代で材料を運んで来て、忙しそうにしていました。そっとしてあげたいので、場所は秘密です。
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:68
総数:560469
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/3 B 見守り隊へのお礼の会
3/4
3/5 B 油引き(教室) ひな壇設置(5年)
3/8 6年生を送る会
3/9 委員会(最終) ほたる号 屋運いす出し(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp