令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.26 もったいない!

 今日は本校の落し物コーナーのお話です。持ち主のもとに戻ることのできない落し物がこんなにあります。歯ブラシや下敷きの他に,上着なども見られます。モノがあふれる豊かな世相をこんなところに感じます。物を大切にする指導とともに,持ち物への記名をぜひお願いしたいと思います。お心当たりのある場合は,一度職員室前の落し物コーナーを確認して見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12.25 花壇の水遣り

画像1 画像1
運動場前の学年園に、きれいに花苗がたくさん植えられています。根がしっかり張るように水遣りをしています。来年の春には、花いっぱいになることでしょう。

12.23春花壇の準備ができました

パンジー,デージー,ノースポール,ストック,チューリップ,合わせて1000株近くの苗を花壇に植えました。春まで大事に育てていきたいと思います。鉢植えのパンジーは卒業式の会場を飾る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 終業式

10月8日が台風のために休業日となりました。そこで今年は授業時間数の確保の面から,午前中に授業を4時間行い,終業式を午後に行いました。式の後には,生活指導の先生から冬休みの生活についての話と応募作品の表彰がありました。いよいよ明日から15日間の冬休みですね。健康や安全に留意して有意義なお休みにして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜からの雪で本校もあたり一面銀世界です。学校にはだれ一人いないと思いきや,遊園地では雪遊びをする子どもが・・・さすが,風の子ですね。

12.14 季節はずれのひまわり

学校の花壇に、季節はずれのひまわりの花が咲きました。
今年の夏、この花壇にヒマワリは大輪の花を咲かせました。ところが秋に、また芽を出し育ち始めました。やはり、暖冬でひまわりも間違えたのでしょうか。冬のひまわりは、めずらしいと思います。
画像1 画像1

12.12春花壇の準備を始めます!

早いもので12月も中旬となりました。花壇のマリーゴールドやポーチュラカも枯れてきました。来週からは春花壇の準備を始めます。種から育てたノースポールやワスレナグサ,市からもらったパンジー,デージー,ストック,チューリップなどを育てていく予定です。来年の春に向けてがんばります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 山茶花3

 山茶花が今,満開です。近くを通ると,とてもよい香りがしています。しかし,昨日今日の強い北風でかなりの花びらが散ってしまいました。とても残念に思っていたのですが,木の下を見るとまるでピンクのじゅうたんが敷いてあるようにきれいです。子どもたちとその美しさを眺めた後,早速,花びらを集めることにしました。15分ほどの短い掃除時間でしたが,大きなごみ袋に山盛り3つ集めることができました。桜やけやきの落ち葉集めがやっと一段落したところですが,今度は山茶花の花びら集めです。しばらくは外掃除が大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.5真っ赤な葉っぱはどこに?

桜の落ち葉がとてもきれいです。赤や黄色と色鮮やかです。桜の木を見上げてみると,葉っぱは黄色のものばかりで,赤いものは見あたりません。なぜだかわかりますか?答えは3枚目の写真。ジャングルジムに乗って上から桜の木を撮ったものです。太陽に向いている葉の表側はすべて赤色なんですね。私たちは桜をいつも下から見ているので,黄色に見えていたけれど,空を飛ぶ鳥たちは,真っ赤な桜をいつも見ているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 秋の香り

画像1 画像1
本校の先生のご家庭で実った、直径が15cm以上ある大きな「鬼ゆず」を学校に持ってきていただきました。あまりの大きさに、子ども達もビックリしていました。とてもいいゆずの香りがしています。

11.28親子でミニバスケットを楽しみました!

 ミニバスケットボール選手権大会が行われてから,早や1か月が過ぎました。今日は6年生のミニバス部員と有志で集まった保護者や先生たちで交流試合を行いました。1つのボールを親子で取り合ったり,ナイスシュートを決めて会場全体が拍手で湧いたり,とても楽しいひと時を過ごすことができました。最後には,親子で仲良く整理体操をして体をほぐしました。今日の交流試合を最後に6年生の部員は引退です。だれもが良い思い出とともに,部活動を締めくくることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 山茶花2

画像1 画像1
画像2 画像2
♪〜 さざんか さざんか さいたみち 
         たきびだ たきびだ おちばたき 〜♪
 毎朝,学校の周りを掃除していると,どこからかこの歌が聞こえてきます。本校の周囲に植えられている100本近い山茶花もきれいな花を咲かせています。今週は,暖かい日が続きましたが,各教室にストーブを出しました。もうすぐ師走,冬本番,12月です。

11.21春花壇の準備を始めました!

 マリーゴールド,サルビア,コリウスなど,夏から秋にかけて私たちを楽しませてくれた花たちも,そろそろ終わりの時期を迎えようとしています。これから来年の春花壇に向けての準備を始めます。プランターに蒔いた種が発芽し始めたので,ボットに植え替えをしました。種の袋の写真のようにきれいに咲かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 山茶花

 多くの樹木に恵まれた本校は,季節の移り変わりを花で感じることができます。秋の訪れを感じさせてくれた「キンモクセイ」,今月に入ってからは,「冬桜」,そして,これから咲くのが「山茶花(さざんか)」です。本校には,敷地を囲むように100本近い山茶花が植えられています。近づいてみると,膨らんだつぼみが一面に付いていました。中にはもう花を咲かせているものもみつけました。風が冷たくなってきたこの頃ですが,山茶花の季節はすぐそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 運動場が白

本日、運動場に防塵剤を散布してもらいました。運動場が真っ白になりました。これで、風が強い日の砂塵がだいぶ減ると思います。
画像1 画像1

10.31緑のカーテンの今昔!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の委員会活動でアサガオの種取りをしました。1000粒以上も集めることができました。種の無くなったアサガオもその役目を終え,来週には緑のカーテンを撤去する予定です。夏休み中,毎日きれいな花を咲かせていたのを思い出します。この種たちがまた来年の緑のカーテンを飾ってくれることでしょう。

10.30 健康推進学校の表彰

本校は、愛知県健康推進学校審査会において、「健康推進学校 入選」の表彰をいただきました。
これからも健康推進に学校全体で取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1

10.24観察池がきれいになりました!

 本校の中庭には水生生物を観察するための池があります。中には,メダカや金魚,アメンボウなどがおり,放課にはそれらを見にやってくる児童も多くいます。しかし,長年の汚れで水槽が真っ黒になり,なかなか生き物の姿を観察することができませんでした。そこで今回,3槽のうち1つをきれいにしました。生き物を他の水槽に移しながらの大変な作業ですが,これからも順次進めていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.18鉢植えも模様替え!

画像1 画像1
 運動会を鮮やかに飾ったひまわりも花の盛りを終えて枯れてきました。玄関周りを飾る次の花は,ナデシコ,キンギョソウ,日々草たちです。緑のカーテンとして飾っていたアサガオも種取りを終えたら新しい花に替えていく予定です。
画像2 画像2

10.15 資源回収

画像1 画像1
 学期に1度の資源回収がありました。朝,7時前から作業を始めて,子どもたちが登校するころには完了しました。名刺より大きな紙は溶かしてまた紙にすることができます。ごみの減量と同時に限りある資源の有効活用にも役立っています。これからもごみ箱に捨てる前に資源にならないか意識していきましょう。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:90
総数:560782
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
予定
2/23 委員会
2/25 Bタイム
2/26 Bタイム
3/1 B 全校朝礼 通学団会(5限)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp