令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.3ゆとりと充実した丹陽小(昭和30〜57年)

 高度経済成長の始まる昭和30年に校名が現在の一宮市立丹陽小学校になり,校歌も昭和43年にできました。昭和50年代に入ると児童数が急増し,新校舎への移転の必要性が出てきました。それに伴い,旧校庭にあったシンボル「ケヤキの大木」の保存の可否が新聞でも大きな話題となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2生まれ変わった丹陽小(昭和21〜29年)

 戦争が終わって学校教育にも大きな変化がありました。戦後の教科書を見ると,軍国主義に関する記述が黒く塗りつぶされています。下の写真は運動会の様子です。保護者の見守る中,子どもたちが生き生きと表現運動をしています。平和な世の中になったことが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.1戦争のころの丹陽小(昭和12〜20年)

 1枚目の写真は,昭和13年に行われた「二宮金次郎碑除幕式」の様子です。日頃何気なく見ている遊園地の二宮像も70年以上もの歴史があったのですね。2枚目の写真は,戦争の激化した昭和19年に,名古屋市の子どもたちが丹陽に疎開してきたときのものです。真珠院で49名が親元を離れ集団生活していたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.1 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。平成22年も、子どもたちの健やかな成長のために、丹陽小学校職員一同がんばってまいります。本年も丹陽小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

12.31みたされてきた丹陽小(明治41〜昭和11年)

 教科別週教授時数を見ると,教科は違うものの現在と近い時数授業を行っていたことが分かります。一番下の写真は,農繁期の託児所として学校を開いたものです。「日の丸ケンチャン」という紙芝居を見ているところでしょうか?一番後ろの子どもはどう考えても見えないと思うのですが,きちんとした姿勢で集中しています。感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.30ととのってきた丹陽小(明治20〜40年)

 明治34年に廃止されるまで授業料が徴収されていたのですね。また,現在は1学級の児童数が最大40人ですが,この当時は70人!ちょっと考えられないことです。一番下の写真は卒業写真です。子どもたちや先生の服装などに時代を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.29はじめのころの丹陽小(明治6〜19年)

 丹陽の地に学校ができたのは,明治5年に学制が発布された翌年のことでした。当初は地元のお寺に義校として創設しました。各方寺と真珠院がそれにあたります。義校の学則もこうして見ると興味深いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.26 もったいない!

 今日は本校の落し物コーナーのお話です。持ち主のもとに戻ることのできない落し物がこんなにあります。歯ブラシや下敷きの他に,上着なども見られます。モノがあふれる豊かな世相をこんなところに感じます。物を大切にする指導とともに,持ち物への記名をぜひお願いしたいと思います。お心当たりのある場合は,一度職員室前の落し物コーナーを確認して見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12.25 花壇の水遣り

画像1 画像1
運動場前の学年園に、きれいに花苗がたくさん植えられています。根がしっかり張るように水遣りをしています。来年の春には、花いっぱいになることでしょう。

12.23春花壇の準備ができました

パンジー,デージー,ノースポール,ストック,チューリップ,合わせて1000株近くの苗を花壇に植えました。春まで大事に育てていきたいと思います。鉢植えのパンジーは卒業式の会場を飾る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 終業式

10月8日が台風のために休業日となりました。そこで今年は授業時間数の確保の面から,午前中に授業を4時間行い,終業式を午後に行いました。式の後には,生活指導の先生から冬休みの生活についての話と応募作品の表彰がありました。いよいよ明日から15日間の冬休みですね。健康や安全に留意して有意義なお休みにして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜からの雪で本校もあたり一面銀世界です。学校にはだれ一人いないと思いきや,遊園地では雪遊びをする子どもが・・・さすが,風の子ですね。

12.14 季節はずれのひまわり

学校の花壇に、季節はずれのひまわりの花が咲きました。
今年の夏、この花壇にヒマワリは大輪の花を咲かせました。ところが秋に、また芽を出し育ち始めました。やはり、暖冬でひまわりも間違えたのでしょうか。冬のひまわりは、めずらしいと思います。
画像1 画像1

12.12春花壇の準備を始めます!

早いもので12月も中旬となりました。花壇のマリーゴールドやポーチュラカも枯れてきました。来週からは春花壇の準備を始めます。種から育てたノースポールやワスレナグサ,市からもらったパンジー,デージー,ストック,チューリップなどを育てていく予定です。来年の春に向けてがんばります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 山茶花3

 山茶花が今,満開です。近くを通ると,とてもよい香りがしています。しかし,昨日今日の強い北風でかなりの花びらが散ってしまいました。とても残念に思っていたのですが,木の下を見るとまるでピンクのじゅうたんが敷いてあるようにきれいです。子どもたちとその美しさを眺めた後,早速,花びらを集めることにしました。15分ほどの短い掃除時間でしたが,大きなごみ袋に山盛り3つ集めることができました。桜やけやきの落ち葉集めがやっと一段落したところですが,今度は山茶花の花びら集めです。しばらくは外掃除が大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.5真っ赤な葉っぱはどこに?

桜の落ち葉がとてもきれいです。赤や黄色と色鮮やかです。桜の木を見上げてみると,葉っぱは黄色のものばかりで,赤いものは見あたりません。なぜだかわかりますか?答えは3枚目の写真。ジャングルジムに乗って上から桜の木を撮ったものです。太陽に向いている葉の表側はすべて赤色なんですね。私たちは桜をいつも下から見ているので,黄色に見えていたけれど,空を飛ぶ鳥たちは,真っ赤な桜をいつも見ているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 秋の香り

画像1 画像1
本校の先生のご家庭で実った、直径が15cm以上ある大きな「鬼ゆず」を学校に持ってきていただきました。あまりの大きさに、子ども達もビックリしていました。とてもいいゆずの香りがしています。

11.28親子でミニバスケットを楽しみました!

 ミニバスケットボール選手権大会が行われてから,早や1か月が過ぎました。今日は6年生のミニバス部員と有志で集まった保護者や先生たちで交流試合を行いました。1つのボールを親子で取り合ったり,ナイスシュートを決めて会場全体が拍手で湧いたり,とても楽しいひと時を過ごすことができました。最後には,親子で仲良く整理体操をして体をほぐしました。今日の交流試合を最後に6年生の部員は引退です。だれもが良い思い出とともに,部活動を締めくくることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 山茶花2

画像1 画像1
画像2 画像2
♪〜 さざんか さざんか さいたみち 
         たきびだ たきびだ おちばたき 〜♪
 毎朝,学校の周りを掃除していると,どこからかこの歌が聞こえてきます。本校の周囲に植えられている100本近い山茶花もきれいな花を咲かせています。今週は,暖かい日が続きましたが,各教室にストーブを出しました。もうすぐ師走,冬本番,12月です。

11.21春花壇の準備を始めました!

 マリーゴールド,サルビア,コリウスなど,夏から秋にかけて私たちを楽しませてくれた花たちも,そろそろ終わりの時期を迎えようとしています。これから来年の春花壇に向けての準備を始めます。プランターに蒔いた種が発芽し始めたので,ボットに植え替えをしました。種の袋の写真のようにきれいに咲かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:68
総数:560483
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/6 ほたる号 ピアノ調律(音楽室)
1/7 始業式 下校11:30
1/8 3年身体測定
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp