令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.19丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 外は雨ですが、みんな元気に活動しています。
 雨音を少し気にすることがありましたが、すぐに集中して取り組むなど、切り替えもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.17丹陽の風と音に輝いて(がじさい)

 学校での生活習慣が身につき、みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
 暑くなってきたので、水分補給を忘れないようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.16 不審者対応避難訓練をしました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内に不審者が侵入したという状況を想定した訓練を行いました。避難方法を確認したり、非常時における自分の身の守り方について考える機会となりました。子どもたちは放送を聞くと、静かに机の下に隠れ、真剣な表情で取り組んでいました。声を出すことなく、次の指示があるまでじっとすることができました。とても上手でした。

5.16丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 ひらがなや漢字の練習に集中して取り組みます。
 質問されたことにすらすら答えたり、指示されたことをしっかりと行ったりするなど、学校生活をスムーズに送ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 調理実習に参加しました。(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。ニンジン、ブロッコリー、キャベツをゆで、ソースも作りました。包丁を使うのは2回目なので、前回よりもずっと上手に野菜を切ることができました。

5.15丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 みんな 良い姿勢で 勉強したり、先生のお話を聞いたり、本を読んだりできています。
 良い姿勢は脳を刺激し、集中力を高めるそうです。
 良い姿勢を保っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 生活科でサツマイモの苗を植えました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の交流学級のみんなと一緒にさつまいもの苗を植えました。さつまいもの苗は細くて柔らかいので畑に植えるのが少し難しかったかのか、なかなか苗を植えるのに苦労していました。しかし、「これがさつまいもになるのだね。」と丁寧にそっと苗を植えていました。苗を植えるときは真剣でしたが、そのあとは笑顔で畑のほうを見ていました。

5.12丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 絵日記をかきます。
 長い文もすらすら 絵も楽しく かくことができました。

 国語の学習です。
 とうもろこし?とおもろこし?
 発 表 県 永 秒… 集中して勉強していきます。
画像2 画像2

5.11楽しいひととき(あじさい)

 昨日、今日と朝の会の後、あじさいみんなで読み聞かせを楽しみました。楽しいお話に、笑顔あふれるすてきなひとときでした。
 今日は『えのなかの ゆうれい』というお話です。途中で なぞなぞが出てきて、みんなで競って答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 朝の会を自分たちで行います。
 あいさつをして、日付や曜日、今日の予定、週目標などをみんなで一緒に確認していきます。
 しっかりと自分たちの力で会を行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 図画工作で楽しく創作活動です。
 子どもたちの発想力をのばしながら、手先の器用さと根気強さも培っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 体力テスト(あじさい)

50m走、幅跳び、ソフトボール投げの測定をしました。記録を伸ばそうとみんな一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 連休明け、みんな元気に登校できました。
 ひらがなや漢字の練習、国語の読み取り問題に挑戦。
 野菜の名前や体の部位についての学習…。
 一人一人の学習課題をしっかりと支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8 おはしの持ち方の練習をしました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはしの正しい持ち方を学び、豆つかみをしました。上手にでき、「もっとやりたい。」と言う子、難しくてまだまだ練習中の子と様々ですが、みんな真剣に取り組んでいました。給食などでまた確認しながら、正しい持ち方ができるように支援していきたいと思います。

5.2「光のプレゼント」を作りました。(あじさい)

 セロファンを切って、好きな動物の形を作り、光のプレゼントを作りました。作った後で窓に作品を貼り付け、眺めて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.2丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

曜日のいい方の確認や連絡帳の書き方を根気よく確認しています。
体育では立ち幅跳びの計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1調理実習に参加しました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあじさいの5年生の子も調理実習でホウレンソウのおひたしを作りました。包丁を使ったり鍋でゆでたり本格的な調理に真剣に取り組んでいました。できあがったおひたしを試食して「おいしくできたよ」と嬉しそうに笑顔で話してくれました。楽しく調理の仕方を学習できました。

5.1丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 みんな良い姿勢に心がけ、丁寧に文字の練習などの課題に取り組んでいます。
 先生たちは、個々の進捗状況に合わせ、支援をしたり、〇をつけたりして大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.28 校外学習に行ってきました。(あじさい5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあじさい学級の5年生の子も交流学級の子と一緒に校外学習に出かけました。加藤商店さんのビニールハウスの中に入ったり、稲の苗にさわったりして感じたことをワークシートにメモをしていました。最後に丹陽中学校の近くの鬼ヶ島公園で遊ぶことができ、とても楽しそうでした。たくさん歩きましたが、行儀よくまじめに校外学習に参加していました。

4.28 春の校外学習(あじさい3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の周りの施設や公園をぐるっと回って見て、地図記号でまとめました。
三ツ井公園では、「もうじゅうゲーム」をしたり、遊具で遊んだりもしました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:70
総数:560377
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp