令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.14 書写(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の授業で、先生方へのお礼の手紙を清書しました。ていねいに字を書き、色塗りも行ないました。心を込めて書いていきました。

3. 11 音楽発表会  (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、あじさい学級の今年度最後の音楽の授業で、音楽発表会を開きました。担任の先生をゲストに迎え、子どもたちは大張りきり。歌と器楽合奏で、練習の成果を発表しました。一年間の成長の跡が見えて、担任としてとても嬉しく思いました。

3.5 なわとび楽しいよ(あじさい)

画像1 画像1
寒い日にもかかわらず,元気に外に出てなわとびの練習をしました。何度も何度も繰り返し挑戦して10回連続でとぶことができました。

2.26 あじさいレストランの展示終了(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
教育展に向けてあじさい学級のみんなで制作した「あじさいレストラン」を職員室前の廊下に展示しました。「わあーおいしそう。」とか「かわいいね。」とか言いながら作品に触れる子も多く見受けられました。一週間展示した後、あじさいの子たちは、作品をひとつひとつ大切に箱の中に片付けながら「先生、みんなに上手にできたねって言われたよ。」とうれしそうに話していました。
 

2.19 アルファベットを勉強したよ!(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の英語活動でアルファベットの学習をしました。カードで発音の練習をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。書く練習もみんなとてもしっかり取り組みました。

2.10 「あじさいレストラン」が登場しました(あじさい)

画像1 画像1
あじさい学級のみなさんが作って、「手をつなぐ子らの教育展」に展示してあった「あじさいレストラン」の作品が学校にもどってきました。さっそく職員室前の廊下に、飾りました。全校のみなさんにも見てもらいます。とってもよくできています。

2.5 教育展に見学に行きました(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,2月4日に手をつなぐ子らの教育展がはじまりました。丹陽小学校の子どもたちも4日にバスに乗って出かけました。会場の一宮スポーツ文化センターでは、たくさんの絵や作品を真剣な表情で見て回る子どもたちの姿がみられました。この後、本町商店街で買い物学習をして、学校に帰りました。教室にもどってからも教育展の話題でもちきり。たくさん歩いて疲れているはずなのに、よっぽど楽しかったのかな。



1.31 英語活動の時間(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組合同で、ジョセフ先生に来てもらって英語活動の時間を行ないました。いろいろな色の色紙で、折り紙を作りました。英語で色を言いながら、楽しく折り紙を作っていきました。

1.25 首飾りを作ったよ(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 丸く切った色画用紙を3枚、のりではることが上手にできました。首にかけるわっかもテープでひとつずつていねいに作りました。みんなで協力して3つの首飾りが完成しました。

1.15 手洗いの練習をしたよ(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日の身体測定の後,マスクの正しい使い方や手洗い・うがいの仕方について,保健の先生に教えていただきました。特に手洗いについては,ビデオを見ながら歌を歌って,みんなで練習を2回もやりました。今日も手を洗う時には,「手洗いの歌」を歌いながらしっかりすることができました。

12.18 パソコンでしりとり(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週木曜日にパソコンの授業でしりとり遊びに挑戦しました。「クリヤーできたよ!」と,子どもたちの喜びの声が聞かれました。

12. 3 リース完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 リースがやっと完成しました。今年はさつまいものつるを編んで作りました。みんなで拾い集めたどんぐりやまつぼっくりを赤や金に塗って飾りつけました。さつまいものつるが、むらさき色で、緑色がないので、はっぱの形を飾り付けて完成しました。子どもたちは、どんぐりやはっぱの飾りつけをすごく意欲的に行いました。

11.26 読書月間最終日(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は読み聞かせがありました。大きな本で二ャーゴのお話など3つの話を聞きました。ねこをすごい迫力で表現されたので,みんな圧倒され,お話の世界に引き込まれ,真剣に聞いていました。
 さて,読書月間も今日で終わりです。子どもたちは,読み聞かせによって本の楽しさを知り,さらに読書に興味を持つようになりました。これからもたくさんの本に触れていってほしいと思いました。

11.13 ぞうきん作り

画像1 画像1
 学習発表会の練習が本格化してきて、少々久しぶりなきがしましたが、やりかけのぞうきんをぬいました。少しずつ上手になってきました。すごく集中して取り組んでいます。

11.6 さつまいもの収穫(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいもの収穫をしました。今年は、去年より大きなさつまいもがたくさん収穫できました。落花生も一緒に収穫しました。落花生の実が成っているのを初めて見る子が多く興味深く収穫しました。さっそく今日、塩ゆでにしてたべました。おいしかったので、みんな残さず食べました。あいた畑に大根、人参、かぶをまきました。

10.28 音楽の授業(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業を音楽室で行いました。今日は、「チャチャチャのリズムで」をみんなで歌って、いろいろな楽器を使って演奏しました。みんな楽しそうでした。

10.26 しっかり学習できています(あじさい)

あじさい学級の2クラスとも、しっかり学習しています。ひらがな・漢字の練習や算数の計算をしました。静かに落ち着いて、取り組めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10.22 秋季遠足 (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あじさい学級の1・2年生は、遠足で愛・地球博記念公園へ行きました。こどもひろばの水のエリアの足こぎ水車に、興味を示し、2回も並んで楽しみました。児童総合センターでも積極的に塔のぐるぐる迷路に挑戦するなど、歩きまわっていました。
 二人とも乗り物を見ることが大好きなので、バスが並んでいる様子を、目を輝かせて見ていました。楽しい遠足の思い出ができました。

10.15 手をつなぐ子らの運動会(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市産業体育館で「手をつなぐ子らの運動会」が開催されています。本校のあじさい学級のみなさんも、市内の友だちと一緒に、元気いっぱいに演技しています。丹陽小学校のみなさんは、赤組です。大きな声で、「赤組がんばれー」と応援できました。

10.11 まくら完成(あじさい)

画像1 画像1
 裁縫に取り組み始めて、わずか4時間でまくらが完成しました。なみ縫いも上達し、予想を上回るペースで意欲的な取り組みができました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:560401
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/24 修了式

学校からのお知らせ

学校評価

給食献立表

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp