令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.2 裁縫にチャレンジ  (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あじさい学級の5・6年生では、裁縫に取り組んでいます。男の子もなみ縫いをやってみたら楽しかったようで、今では、進んで取り組んでいます。まくらやティッシュボックスなどを縫っています。みんなすごく集中してやっています。

9.24 野菜の収穫   (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あじさい学級の畑でなすとピーマンとプチトマトを収穫しました。オクラもいっぱい実をつけていましたが、かたかったので、取るのはやめました。もうすぐさつまいもの収穫もできそうです。味覚の秋ですね。

9.18 衣装を着て踊ったよ   (あじさい)

画像1 画像1
 今日は、運動会の衣装を身につけての踊りの練習があるので、さっそく教室で試着。二人そろって踊り始めたところをパチリ! 運動会が楽しみです。

9.11 たいこをたたいたよ(あじさい)

画像1 画像1
 昨日の5時間目、音楽の時間にたいこをたたきました。この和太鼓をたたくのは初めてなので、二人とも興味津々。力強く勇ましく、夢中になってたたいていました。「楽しかった。またやりたいな。」という感想がきかれました。

9.8 宿泊学習に行ってきました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7・8日の2日間、愛知県美浜少年自然の家に、宿泊学習に出かけてきました。あじさい学級のみなさんは、元気いっぱいにいろいろな楽しい体験をしてきました。そして、一宮市内のほかの小学校の友達もたくさんできました。

9.7 あじさい1組2組が宿泊学習に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(火)朝、あじさい1組2組の児童たちが、愛知県美浜少年自然の家で行われる1泊2日の宿泊学習に出かけました。海辺での野外活動や共同生活を通して、日ごろ学習できない体験や知識を学んできます。みな元気よくバスに乗り込んでいきました。

9.4 もうすぐ宿泊学習   (あじさい)

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている宿泊学習が近づいてきました。今日は事前の健康診断に出かけ、行きも帰りもタクシーの運転手さんに、たくさんの質問をして、見聞を深めることができました。学校に戻ってから、宿泊学習で練習する「タタロチカ」というダンスを踊りました。暑い中、みんなで3回も続けて踊りました。みんなそろって、元気よく出かけられそうです。

8/17 残暑の中の野菜たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お盆も過ぎて、久しぶりの畑に来てみたら、野菜たちが元気に育っていました。
 雨がお盆前に降ってくれたおかげでとても生き生きとしていました。

7.16 野菜の収穫 (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の長雨でちょっと久しぶりになりましたが、みんなで畑に出かけました。なす、トマトなども実りかけていましたが、今日は、きゅうりを2本収穫しました。そのきゅうりは、みんなで給食の時間においしくいただきました。

7.11 七夕会を開きました(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(木)に七夕会を行いました。第1部は学習発表で、「たなばたさま」や「きっとできる」という歌を歌ったり、ローマ字やカタカナを読んだり、教科書を音読したり自分の名前をかいたりという、この1学期にできるろうにまったことを、発表し合いました。みんな緊張していましたが、練習の成果が出て上手に発表できました。
 第2部は、みんなで調理とお話で、子どもたちと保護者の方、先生方みんなで楽しくサンドイッチを作って会食しました。学習発表のがんばりを、みなさんにほめてもらい、子どもたちもうれしそう。とっても有意義な会となりました。

7.1 七夕会(あじさい)

画像1 画像1
あじさい学級では、7月8日に「七夕会」を行います。
教室の中には、笹飾りの準備が進んでいます。

6.25 楽しい水泳(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3回目めのプールの授業。みんなでしっかりと準備体操をしてから、プールの中を歩いたり、わにさん歩きや、バタ足の練習、わっかくぐりなどをしたりしました。どの子もプールが大好きです。

6.18 草取り、がんばっています。 (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨入りして、はじめての晴れ間に、みんなで畑に出かけました。野菜も草もしっかり
伸びていました。とてもたくさん草が生えていたので、みんなで力を合わせて草を抜きま
した。すごく暑かったけど、みんながんばりました。

6.11 野菜園の仕事   (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜園のたくさんの野菜に、たっぷり水をあげました。協力してじょうろに水を入れて
交代して仲良く取り組むことができました。
 草取り作業中、京まんじゅうと言う名前の、まんまるい形のなすを見つけて、「このなすまるいね。」と言う素直なコメントが聞かれました。 

6.7 算数と図工の授業(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業では、いろいろな形と計算を一人一人に合わせて学習しました。図工の授業では、おもしろいかたちを組み合わせて絵を描きました。

6.5 ころころ迷路ゲームを作ったよ。(あじさい)

画像1 画像1
 おみやげのお菓子の空き箱を使って、迷路ゲームを作りました。ビー玉を転がしながら
コースの確認をして作ったので、みんな生き生きと取り組めました。

5.30 授業公開(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさい学級の授業公開です。

5.28 畑作業      (あじさい)

画像1 画像1
 ポットにまいた種が発芽したので、畑にうねを作って、オクラを植えかえました。これ
からもたくさんお世話をしていきたいです。、

5.21 飼育委員、がんばってます!(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育委員会の一員として、うさぎ小屋へ行って、そうじとえさやり、水の交換をしました。とてもていねいな仕事ぶりで、うさぎも喜んで水を飲んでいました。うさぎにやさしく話かけていたので、うさぎも安心していました。

5.14 緑の募金活動がありました(あじさい)

画像1 画像1
 緑の募金活動に、丹陽レンジャーの一人、丹陽レッドがあじさい学級に来てくれたので子どもたちは大喜び。職員室まで、みんな追いかけて行ってしまいました。男の子は戦隊ヒーローが大好きですね。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:90
総数:560746
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/24 修了式

学校からのお知らせ

学校評価

給食献立表

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp