令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.14 東日本大震災義援金の募金活動(児童会)

画像1 画像1
東日本大震災によって多くの方々が被災され、今日の生活にも困窮する生活を送ってみえます。児童会のみなさんが、今私たちに何ができるかを考えて、義援金の募金活動を行なうことになりました。期間は、3月15日〜17日の3日間行ないます。ご協力をお願いいたします。

3.12 なわとび集会2(児童会)

昨日,今年度最後の児童会行事「なわとび集会」が行われました。ペア学級単位で8の字連続とびをしました。ペアの子どもたちの大きな声援に後押しされ,各学級とも練習の時を大きく上回る好記録が次々と生まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3.11 なわとび集会1(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会のみなさんが計画してくれた「なわとび集会」を行ないました。ぺア学年の子と並び、児童会役員のみなさんが開会式と閉会式を進めてくれました。声を掛け合い、楽しい集会になりました。

3.7 6年生を送る会

画像1 画像1
6年生を送る会を屋内運動場で行ないました。1年生から5年生までの学年ごとに、お世話になった6年生のみなさんに、踊りや歌や楽器演奏の出し物で、感謝の気持ちを伝えました。それを見る6年生の目が温かく、心が熱くなりました。

2.28 最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の委員会を行ないました。「6年生を送る会」の準備、図書館の本の回収、体育器具の整とん、今までの活動の反省などを行ないました。5年生・6年生のみなさんは、これまで学校のためにしっかり活動してくれました。ありがとうございました。

2.23 あいさつ運動

画像1 画像1
21日〜25日は、あいさつ運動の「おはこん運動」を行ないます。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」の3つのあいさつが重点目標です。生活委員会や代表委員会のみなさんが、実行委員として朝、中間放課、校内のいろいろな場所に立って、あいさつ運動を進めていきます。
子ども達の机の上に「おはこん運動のカード」を貼って、しっかりあいさつできたら、おはこんさんの花びらをきれいに塗っていきます。

2.18 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、次年度前期の児童会役員を決定するための立会演説会が行なわれました。立候補者一人一人が、丹陽小学校をもっと楽しくいい学校にしていきたいと決意を述べてくれました。元気なあいさつがいっぱいの丹陽小に、楽しい球技大会を行ないたい、募金活動やユニセフ活動を盛んにしていきたい、などを提案してくれました。しっかりした意見を堂々と発表でき、さすが高学年だなあと感心しました。その後で、3・4・5年生のみなさんで選挙を行ないました。

2.15 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〜16日まで、児童会のみなさんが「アルミ缶回収」を行なっています。世界中には、考えられないような苦しい生活をしている子ども達がたくさんいます。集まったアルミ缶をお金に換えてユニセフに寄付することで、たくさんの子ども達の役に立ちます。ご協力をお願いします。

1.24 児童集会(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会では、保健委員会のみなさんが、カゼの予防について劇を交えながら発表してくれました。最後には、給食前に音楽が流れている手洗いの歌をみんなで歌い、手洗いの練習をしました。大きな声でしっかり発表ができて素晴らしかったです。

1.24 「かめさん歩行」運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日〜28日は、全校児童で「かめさん歩行運動−ろうか右側通行作戦−」を行ないます。今朝の児童集会では、カメピーからのお願いがありました。廊下を「走らず歩くこと」、「右側を通行すること」が目標です。みんなで声をかけ合いながら、落ち着いた生活をめざしていきます。

12.17 走り終わった後で

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝のかけ足運動」が終わって、体育委員会のみなさんが使ったコーンを片付けてくれています。委員会のみなさんの準備と片付けのおかげで、安心して安全に走ることができています。ありがとう。

12.16 ドッジビー・ドッジボール大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼の放課の時間を使って、児童会主催の「ドッジビー・ドッジボール大会」が行なわれました。1・2年生は、ドッジビー。3〜6年生は、ドッジボールを行ないました。
たいへん寒い日ですが、子ども達は元気いっぱいにがんばりました。楽しいかけ声がたくさん聞かれました。

12.16 ドッジビー・ドッジボール大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の役員のみなさんと先生方に、審判として活躍してもらいました。
さあ、勝敗は?

12.13 人権週間の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会では、児童会のみなさんによる「人権週間の集会」を行ないました。人権といじめについてのいろいろな問題について、赤白帽子をかぶって考えていきました。最後に、丹陽レンジャーのみなさんが、「みんなでなかよく楽しい丹陽小学校にしていきましょう」という呼びかけをしてくれました。

12.11 赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
先月末に行われた赤い羽根共同募金にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。学校全体で12,488円の募金が集まりました。このお金をしっかりと役立てていきたいと思います。今後も様々な活動へのご協力をよろしくお願いします。

12.8 前期分のペットボトルキャップを寄付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、前期(4月〜10月)に集まったペットボトルキャップを寄付しました。本当にたくさんのペットボトルキャップが集まり、たくさんの人々を救うことができそうです。今後も引き続きペットボトルキャップ回収活動を続けていきますのでご協力をお願いします。

11.20 学習発表会で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のはじめとおわりに、児童会役員のみなさんが「はじめのことば」「お礼のことば」を発表してくれました。堂々と会場のみなさんに、お話やお礼を述べてくれました。発表会の流れがスムーズにできました。

11.15 落ち葉の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々も、すっかり紅葉が進み、落ち葉の季節になってきました。
朝の時間には、美化委員会の子たちが、ボランティアで活躍してくれています。また、清掃の時間には、外掃除の子ども達が集まり、ほうきで掃いたり手で集めたりして、きれいに片付けてくれています。

11.3 掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の掲示板には、「愛と友情の絵はがき」などの募金活動と、「ペットボトルキャップの回収」の協力のお願いが掲示してあります。ご協力、よろしくお願いいたします。

11.1 児童集会

画像1 画像1
今朝は、児童集会を行いました。最初に、代表委員会のみなさんから、これから始まる募金活動のお願いがありました。後半には、図書委員会のみなさんから、今日から始まる読書月間のお話と、詠み聞かせで本を紹介してもらいました。
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:90
総数:560747
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/16 卒業式予行 記念品授与式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp