暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

2月6日 公立高校推薦事前指導

 本日は朝早くから音楽室で、公立高校推薦入試事前指導が行われました。推薦入試に向けての心構えを確認したあと、流れの確認と願書の下書きをしました。学校の代表として、目標に向かい精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 手をつなぐ子らの教育展が開催されています

今日から2月8日まで、手をつなぐ子ら教育展が一宮スポーツ文化センターで開催されています。10組の生徒作品も絵画や木材加工、手芸作品などが展示されています。今日は10組の皆で、見学にも行ってきました。一宮の特別支援教育の取り組みがよく分かるような展示がされていますので、ぜひ多くの皆さんに見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度入学する児童の皆さんを迎えて,入学説明会が行われました。生徒会長さんからの歓迎のあいさつに続いて,1年間の中学校の歩みをスライドで鑑賞しました。その後児童の皆さんは,中学校の先生の引率のもと校舎内を回りました。そして私立高校の入学試験のために空いている3年生の教室に行き,実際に席に座って中学校を実感しました。その間保護者の皆様には,中学校の教育方針や生徒指導上の注意点について聞いていただきました。「今中Navi」を本日配付いたしました。欠席された保護者様にも児童の皆さんを通じて渡りますので,入学までに家族そろってご一読いただけたらと思います。
 学校の花壇では,チューリップが芽を出しました。季節は着実に春へ。今日は年4回ある節分です。今日を境に「冬」と「春」が入れ替わります。明日は立春。太陽の陽ざしも随分と長く,暖かくなってきました。

2月1日 三送会準備

 6限,1・2年生は係に分かれ,三送会の準備を行いました。出し物の練習を行うグループ,体育館で大きな工作を行うグループ,教室でカラフルな貼り絵を作るグループ,どこをのぞいても笑顔での活動が行われていました。感動を作りたい,そんな思いがひしひしと伝わってくる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 図書館で「愛知県が生んだ作家」を探してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今中図書館では、「愛知県が生んだ作家」の紹介をしています。一宮市出身の作家「大森兄弟」さんの作品「まことの人々」もあります。是非、チェックしてみてください。また、バレンタインデーのコーナーもありますよ。毎日、昼放課に開館しています。ぜひ来館してみてください。

1月27日 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 各界から8名の講師の先生をお招きして,職業に関するお話をクラス単位で聞きました。クラスごとに職種が違い,お話しいただいたことも異なりますが,職業人として社会へ出るために「人間力を育てる」「コミュニケーション力をつける」「人のために尽くす」など,今から身につけるべき心構えについてのお話だったと思います。中学校の学習は,高校へ進学するためだけのものではありません。高校へ進学したら何ができるのか,何がしたいのか。その志を社会人になっても持ち続けてほしいと話されました。
 

1月27日 キャリアティーチャーに学ぶ会

 本日の6限目に、2年生でキャリアティーチャーに学ぶ会が行われました。様々な分野の第一線で活躍されている講師の先生をお招きし、働くことの大切さや中学生として必要なものについてお話しをしていただきました。2年生にとっては初めての経験であり、会場はとても真剣な空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 吹奏楽部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部がパート練習に取り組んでいます。平日の少ない練習時間を効率よく使い、基礎練習や合奏での復習を繰り返します。
 全体で音を合わせることはもちろん大切ですが、一人一人がしっかり演奏できてこそ、合奏がより充実したものとなります。みんなで音楽をつくりあげていく中で、自分たちの責任をしっかり果たしたい。そのような思いで生徒の皆さんが日々練習に取り組んでくれていることを嬉しく思います。

1月22日 2年生 iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がiテストを受けています。
このテストでは自分たちの実力が試されます。

真剣な姿勢が、生徒の皆さんの背中から伝わってきます。

1月22日 三送会の準備が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生は,三年生を送る会(三送会)の準備を進めています。先輩方に感謝の意を込めてあたたかい会にするために,一生懸命頑張っています。楽しみにしていてください。

1月21日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は中学校部会が行われました。今日の話し合いのメインは,学校外部評価です。先日来とってあった,教職員アンケートと生徒アンケートの3年間の推移をグラフで示されたものを見ながら,ポイントポイントでご意見をいただきました。この外部評価は,次回の職員会議で全職員に伝え,その日以降の教育活動に生かしていきます。

1月18日 定期テスト最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1,2年生は中間テストが、3年生は総合テストが終了しました。3年生にとっては最後の定期テストになりました。明後日には、私立高校推薦受験の生徒の皆さんが出願(受験に必要な大切な書類を高校へ提出すること)に出かけるため、事前指導も行いました。とうとう受験の本番も近づいてきました。受験に向けて、健康面、学習面の準備をしっかりと整えましょう。卒業まで学校で生活できる日数は、あと33日です。がんばれ、3年生!

1月18日 3学期総合・中間テスト最終日

1・2年生は中間テスト、3年生は総合テスト最終日です。朝早くに登校をし、教室で友達と問題を出し合う姿が印象的でした。問題をよく読んで、勉強した成果を出してもらいたいと思います。また、明日からテスト返却があります。一番大切なのは、テストの見直しです。テストでできなかった問題や間違えた問題を確認し、次につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 尾張駅伝大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録員も含め、総勢21名で大会に参加しました。今までの練習の成果を十分に発揮し、全員が全力でゴールすることができました。次の陸上大会や駅伝大会につながる大会となりました。テスト期間中にもかかわらず参加をしてくれた選手の皆さんに感謝します。また、本校卒業生も何人か高校の部に参加をしていたことをうれしく思いました。

1月14日 3年生朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今日から総合テストです。今朝,始業前に3年生の教室を覗くとさすが受験生。勉強熱心な生徒が友達と問題を出し合ったり,赤シートで隠して暗記したりしていました。「早起きは三文の徳」「朝の一時は晩の二時に当たる」「宵寝朝起き長者のもと」など早起きに関することわざはたくさんあります。朝,目が覚めて布団から出るのが億劫な季節ですが,いつもより10分早く登校して,始業前の時間を有効に使ってみるのもよいかもしれませんね。

1月13日 黙働の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖冬と言われていますが、本日は例年通りの寒さを感じました。しかし今中の生徒たちは寒さをものともせず、一生懸命に水拭きも水道の掃除もしています。おかげで、教室や廊下はいつもピカピカです。

1月12日 1年「今年の抱負」を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目に「今年の抱負」を書きました。2016年の自分のテーマを漢字一字で表し,この漢字を選んだ理由を記しました。どの生徒も真剣に考え,心をこめて書きました。

1月10日 成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2011年度の卒業生が屋内運動場に集まり,成人の集いを行っています。実行委員の人を中心に夏休みから準備を進めてきました。
 当時の先生方もお迎えし,昔のスライドを見たり,ビンゴゲームをしたりして楽しんでいます。久しぶりにあった人が多く,懐かしい話に花が咲いています。先生を囲んで笑い声が絶えません。

1月9日 2年生質問教室

画像1 画像1
 3連休の初日ですが、テスト勉強は計画通りに進めることができていますか?
 今朝は2年生の質問教室が開かれています。教室では、先生に質問したり、友達同士で教えあったり、自学自習に励む生徒の姿が見られます。
 3学期が始まってから、まだ3日しか経っておらず、まだまだ冬休み感覚の生徒もいるかもしれませんが、中間テストは1日1日と近づいています。この3連休でしっかりと学習習慣を見直したいですね。「努力に勝る才能なし」という言葉もあります。自分の掲げた目標に向かって努力できることは大きな才能です。今中生がテストに向けて、家庭学習に励む姿を期待します。

1月7日 始業式・避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式で全校生徒が一同に集まりました。校長先生からは,「当たり前のことが当たり前にできる喜び」として,体調を崩して食事がのどを通らない時に感じた,食べられる喜びのお話がありました。その次に,「校歌を大きな声で歌える喜び」として,先生の経験談が話されました。荒れた学校に勤めていた時は,校歌を歌おうと言っても生徒は歌わなかった。そんな時,式の中でたった一人の女の子がとても大きな声で校歌を歌いだした。それを聞いて周りがざわめき,中には笑い声もあった。とても素晴らしいことなのだが誰も続いて歌ってはくれなかった。その女の子はいたたまれず会場を走って出ていったのだがその時「どうして歌っていかんの!」と叫んだ声が今も耳に残っている。「当たり前のことを当たり前にやろうとした」だけなのにやらせられなかった自分たちの力のなさを悔いるとともに,その彼女は今頃,立派なお母さんになっていることだろうと懐かしく思い出す。また,別の学校で卒業式前に校歌を練習した時,海外から来ていた生徒が「先生,校歌っていいですね」と言ってくれたことがとても心に残っている。3年生の皆さんは,校歌を歌う機会もあと2回となってしまったが,校歌に込められている地域の思い,今中の思いをしっかりと歌ってほしい。大きな声で歌える,当たり前を感じてほしい。そして,在校生はその思いを受け止め,春に入ってくる新入生に伝えてほしい。これが,伝統になる。
 始業式の後は,吹奏楽部,男子バスケットボール部,書道コンクールの表彰が行われました。
 その後教室に戻り避難訓練を行いました。今回は,地震から火災が発生した想定で行いました。そして,万が一不明者が出た場合の練習として,3年生の男子生徒1名が不明者として校内に取り残されたことを想定して,救助の練習も行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信