暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月29日 春季一宮市民ハンドボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,一宮市総合体育館にて「春季一宮市民ハンドボール大会(中学生の部)」が開催されました。男女とも予選リーグを勝ち抜き,決勝トーナメントに進出することができました。
 男子は,順当に決勝に勝ち進み,決勝では,浅井中との接戦を制して見事優勝することができました。
 女子は,3月で退任される顧問の今井先生が見守る最後の試合ということもあり,チーム全員が奮起し,公式戦初勝利。そのまま勢いに乗って,第3位に入賞しました。
 男女とも,この結果に満足することなく,4月の選手権大会,その先の夏の総合体育大会に向けて,今日の試合で得た成果と課題を生かして練習に励んでほしいと思います。保護者の皆様,早朝より応援ありがとうございました。

3月28日 新学年への準備

 今年度も残りわずかになりました。新学年への準備もすすめている頃だと思います。部活動でも新学年へのステップとして、練習に熱心に取り組む姿があります。今日は、練習試合に行く部活動もあり、朝から活気がありました。1日1日の積み重ねが成果につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日 今日の今中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の天気とはうって変わって、今日は青空が広がっています。正門横の桜も花が咲き始めています。
 グラウンドの状態が悪いため、外の部活動の多くは屋内で活動していましたが、乾いた部分を探して野球部がペアになって投球練習を行っていました。水泳部もランニングや筋力トレーニングに励んでいました。もちろん、中の部活動も一生懸命活動をしていました。春休みは活動時間が長いため、練習に工夫が必要です。時間を有効に使いましょう。

3月26日 消防音楽隊指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度は、「ふれあいコンサート」に本校ブラスバンド部が参加します。演奏の力をレベルアップするために、今日は消防音楽隊の皆様が学校に来てくださって、パートごとに指導をいただいています。楽器の持ち方から、口の形、吹き方などを丁寧に教えていただいています。指導は的確で、教えてもらったとおりに行うと、音がグーンと変わってきます。2時間の練習ですが、今日身につけるものはとても大きいようです。消防音楽隊の皆様、ありがとうございます。

3月25日 陸上部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 春休みになり、午前、午後と部活動の練習が行われています。並行して陸上部の練習も行っています。来年度も、6月7日に一宮市陸上競技大会が行われますが、その大会に向けて今日は千秋町の県営グランドへ出かけての練習です。まだ種目や選手は正式に決まっていませんが、今から大会に向けての準備が始まっています。良い結果を得るためには、地道な練習の積み重ねは欠かせません。部活動に、学習に、この春休みが有効に活用されることを期待します。

3月24日 修了式

画像1 画像1
 1・2年生が参加する、平成25年度の修了式が行われました。
 校長先生から、先の学年保護者全体会での生徒の皆さんの活動のすばらしさが褒められました。進級する気持ちの高まりであり、来年度の活躍が大いに期待されます。
 バレーボールの市選抜選手の表彰後、生徒指導、交通安全、部活動のお話を係の先生から聞きました。その中でも、あと4ヶ月で部活動が引退になる、後輩に凛とした後姿を見せているかとの話は、屋内運動場に張り詰めた緊張感を生み出しました。時の流れは速く、もう2年生3年生の活動が始まっています。
 教室で通知表等を受け取り、短い春休みに入りました。

3月21日 春分の日の午後

画像1 画像1
画像2 画像2
 春分の日の午後、午前中にサッカー部が練習をしていましたが、グランドは閑散としています。練習試合に出かけている部活動が多いようです。
 屋内運動場では、バレーボール部男子のみなさんが大きな声をだしてランニングや基礎トレーニングを始めていました。
 屋外では春の花が咲きかけました。チューリップも1つ花をつけていました。西側の花壇では黄色のすいせんの花が寒さに負けず多くの花を咲かせています。
 残すは、24日の修了式だけになりました。今日は風も強く肌寒い日となっています。風邪をひかないよう過ごしてください。
 

3月20日 今年度最後の授業

画像1 画像1
 雨の木曜日となりました。来週月曜日の修了式をひかえ、どの学級の最後の授業日です。図形の問題の解説に集中している数学の授業。作品づくりをしている技術の授業。元気よく手をあげている英語の授業…。生徒のみなさんは、1年を締めくくるように授業に参加しています。

3月19日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温もずいぶんと上がり、部活動に集中して取り組めています。2年生が部活動に参加できるのもあとわずか4ヶ月。1球1球に真剣みも増しています。気持ちは、もう3年生ですね。

3月19日 公立高校一般入試合格発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10時より、公立高校の一般入試の合格発表がありました。1人1人の結果はそれぞれです。しかし、この結果に一喜一憂する必要はありません。次のステージが決まっただけです。肝心なことは、新しいステージでいかに輝くことができるかです。常に前を向いて、今中で学んだことを生かして生活をしていってくれるものと信じています。明日に輝け!

3月18日 1年生保護者全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は5・6限に、保護者全体会を行いました。
 第1部・5限は、学級で「将来の夢」のグループ発表を行いました。その後、グループの代表者が学級の前で発表を行いました。
 第2部・6限の全体会では、屋内運動場で4名の学年代表が「将来の夢」を発表しました。代表4名は、自分の夢を堂々と伝えることができました。1年生のみなさんが、それぞれの夢に向かって、希望をもって歩んでいってほしいと思いました。
 また、1年間のまとめとして、スライドで思い出を振り返ったり、学級を表す漢字を発表したりしました。
 最後の合唱はすばらしいハーモニーで、1年生の持っているパワーと、この1年の成長を感じることができました。これから2年生へと大きく成長していくことが楽しみになりました。
 保護者のみなさま、本日はお忙しい中ありがとうございました。

3月18日 2年生保護者全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後から行われた。2年生保護者全体会の様子です。生徒の1年間の成長を保護者の方々に見ていただきました。会の中で保護者代表・生徒代表による手紙の朗読、キャンドルを使った「誓いの言葉」、学年合唱を行いました。
 その後の6限は、保護者の方々に書いて頂いた「我が子への手紙」を生徒たちに渡しました。時間をかけながら、保護者の想いがたくさん詰まった手紙を読む生徒たち・・・。中には読みながら涙を流す生徒もいました。手紙を読み終えた後、生徒が親に対して感謝の気持ちを込めた手紙を書きました。この手紙は修了式の日に、生徒から保護者に手渡されます。
 この1年を振り返るとともに、日頃お世話になっている大切な人たちに感謝の気持ちを伝えることができた会となりました。
 4月には最高学年となる2年生。心身ともにこれから大きく成長してくれることを期待します。

3月18日 保護者全体会開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り、足元の悪い中ですが、多くの保護者様に参加いただいて、保護者全体会が行われています。屋内運動場には、各学級を表す漢字一文字が、大きく掲示されています。美術の作品は、屋内運動場だけでなく、渡りにも展示されています。
 2年生の全体会は、保護者様からの手紙の披露などもあり、心に響くものがありました。1年生は次の6限から行われます。

3月17日 保護者全体会準備

画像1 画像1
 明日は、1・2年生の保護者全体会が行われます。今日は学年での最終練習が行われました。この一年間で何ができるようになって何がまだできないのか。成果と課題をしっかりとつかんで明日の会に臨みます。以下の時間帯で開催いたしますので、ぜひお越しください。なお、お車でのご来校はできません。
 12:35〜  4限 2年生全体発表
 13:35〜  5限 1・2年生学級公開
 14:35〜  6限 1年生全体発表

3月16日 学校開放

画像1 画像1
 今日は第3日曜日ですから、部活動は行われていません。その代わりに、運動場等を町の体育振興会の皆様に開放しています。
 運動場では、グランドゴルフ。武道館では空手の昇級、昇段審査が行われています。運動場では、和気あいあいとした雰囲気の中ホールに分かれての対抗戦。武道館では、ピンと張り詰めた空気が流れています。

3月15日 サッカー部OB戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立高校の一般入試も終わり、サッカー部は卒業生を招いてOB選を行いました。
 3年生のみなさんは7月の大会を最後に引退して、激しい運動は半年以上していません。最初こそ2年生チームにおされていましたが、徐々にペースをつかんで貫禄を見せていました。さすがは上級生です。
 卒業生の多くの保護者の方に、応援に来ていただきありがとうございました。

3月14日 保護者全体会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の火曜日18日には、保護者全体会が1・2年生ともに行われます。変則の午前中3時間午後3時間の日程を組み、午後の3時間を使って行います。4限が2年生の保護者全体会。5限は1・2年生ともに学級で授業公開。6限は1年生の保護者全体会を屋内運動場で開きます。
 今日は2年生が練習をしていました。全体が座った位置から、スムーズに全体合唱の隊形に移動し、歌声を響かせます。3年生のいない今、自分たちが最上級生である自覚をもって、心に響く歌声を出していました。火曜日がとても楽しみです。

3月13日 給食センターへお礼状を渡しに行ってきました

画像1 画像1
 卒業した3年生の代表生徒が、北部学校給食共同調理場へ行ってきました。9年間、栄養のバランスを考え、おいしい給食をつくってくださった方々に感謝の気持ちとともにお礼状を渡してきました。
 卒業してしまって、「これから給食が食べられなくなるのが寂しい」という話をしたところ、学校給食課のホームページに、給食のレシピがのっていると教えていただきました。高校に入ったら給食の味を再現することにチャレンジしてみたいと話していました。卒業したみなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

3月13日 1年生 「あなたの言い方どのタイプ?」

 人と話をするとき、自分の考えを上手に伝えられないと、けんかになったり、嫌な気持ちになったりします。今日は、今よりも上手なコミュニケーションがとれるように、自分の「言い方」のタイプについて考えました。
 友だちからの誘いを断りたいとき、友だちに注意したいときなど、様々な場面での言い方を、ドラえもんの登場人物になぞらえて、「ジャイアン」「のび太」「しずかちゃん」の3つタイプに分けて考えました。ロールプレイなどで、「しずかちゃん」タイプの言い方がさわやかな気持ちになることを感じることができました。また、友だちと話すとき、家の人と話すときなど、相手によって言い方が変わることにも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に読み聞かせのボランティアの方を募集して、7月から毎月1回読み聞かせを行ってきました。
 今日も1,2年生・特別支援学級すべての教室にボランティアの方に入っていただき、読み聞かせを行いました。
 生徒のみなさんも毎月この日を楽しみにするようになりました。耳を澄ませてお話に集中していました。また、黒板には歓迎の言葉や1年間読み聞かせをしていただいた感謝の言葉が書かれている教室もありました。
 ボランティアの方々、1年間本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ