暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月31日 3年生 保護者会最終日

 今週は私立高校の推薦入試がありました。各クラスの教室には入試を受ける人たちにあてた応援メッセージが書いてあり、教師やクラスメートからの励ましを受けての受験でした。その入試の合格通知が昨日から学校に届きはじめ、担任から本人や保護者の方へ随時伝えられています。合格の報を受けた生徒は周りからの「おめでとう」の言葉に思わず笑みがこぼれます。希望する学校に決まって本当によかった。次はこれから受験していく仲間を応援する立場になります。よろしくね。
 保護者会は本日が最終日となりました。多くの生徒にとって正念場はこれからです。一人ひとりの進路の実現するように今後も力強く取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨天のため、室内で活動する部活動のみが行われました。
 屋内運動場では、男女卓球部と女子バスケットボール部が活動しました。卓球は、たくさんの台を並べ、それぞれに相手を決めて対戦を繰り返していました。バスケット部は、基礎練習から始まり、各種のシュートをドリル練習します。その後、1対1や2対2と連係プレーの練習を繰り返しました。

1月30日 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳での風景です。「Boys,be ambitious!」 将来に向けて夢や目標をもつことは,自分の可能性を無限に引き出してくれます。夢や目標は1つでなくても,いくつももっていいのです。そして,あなたがもつ夢や目標に,大きいも小さいもない!その実現のために努力する1年生,今中生であってほしいと思います。

1月30日 冷たい雨の一日

画像1 画像1
 生徒の皆さんが登校してすぐから、冷たい雨が降り続いています。運動場で活動する部活動は、本日はミーティングとなりそうです。
 武道場では、女子が剣道を行っていました。防具を着け、竹刀をもって「面」「胴」「こて」などと声を出しています。初めての種目でもあり、動きにぎこちなさが残ります。屋内運動場では、バレーボールの三段攻撃の練習でした。レシーブは難しいので、この部分だけ両手でキャッチしてから行うという工夫がなされています。
 3年生は昨日に引き続いて三者面談です。面談中も緊張しますが、廊下で待っている皆さんのほうがよりドキドキしているようです。

1月29日 3年保護者会が始まりました。

 今日は私立推薦入試当日です。全員無事に入学試験を受験して帰校することができました。結果が待ち遠しいところです。
 午後から3日間の保護者会が始まりました。
 3学期の総合的な成績をもとに、主に公立高校の進学先を決定していきます。いままで十分に家族や先生との話し合いを積み上げてきました。今回は、学校と家庭、そして、なによりも本人が、しっかりと目標を確認する場でもあります。
 あとは、心を決めて最後までがんばるのみです。学校は、最後までしっかり応援しますのでがんばってくださいね。
画像1 画像1

1月29日 1年生 技術 木材加工が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生技術科の授業では、2学期より実際に加工が始まった木材製品作りが、3学期に入り、いよいよ組み立ての工程に入りました。
 まずは、今年の目玉である二枚組みつぎの接合部分にくぎ打ちをしました。どの生徒も昔ながらの加工法にチャレンジし、接合部がピタッと合わさった時には、喜びの声を上げていました。加工が早く進んでいる生徒は、背板の取り付けに入り、いよいよ製品の形が見えてきました。
 今後も続く木材加工実習に真剣に取り組み、工具の使い方を知り、ものづくりの楽しさを感じて欲しいと思います。
 作品の完成が楽しみです!がんばろう、1年生!!

1月29日 3年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、私立高校の推薦入試に出かけて行った生徒が受験が終わって報告にやってきます。面接や筆記試験がうまくいって笑顔の生徒や緊張から解放されて疲れ気味な生徒もやれることはやり切ったと話をして帰っていきます。おつかれさま、いい結果が届くことを祈っていますね。
本日から3日間、3年生は午後から保護者会となっております。進路選択などの話を中心に保護者の方々とお子様、担任の3者面談にて進めています。いよいよ公立高校の受験校も決め、入試へとむかっていくことになります。

1月29日 推薦入学試験

画像1 画像1
 今日は愛知県私立高等学校推薦入学試験の日です。早朝より、生徒の皆さんが学校に集まってから出発をしていきます。緊張した面持ちですが、多くの先生から温かい励ましの言葉を受け、少し笑顔も見られました。今まで学習してきたものを、精一杯発揮してきてくれるものと信じています。

1月28日 3年生私立高校へ出願

 今日は多くの3年生が一般受験する私立の高等学校へ願書を提出する日でした。電車や自転車など各々の交通手段で実際に高校に願書を持っていくことで、試験当日の移動に慣れておくこともできます。高校によっては移動に1時間以上かかるところもありますし、受験者が1人のために1人で高校に向かった生徒もいます。事前に聞いていた注意事項を確認して出発していきました。愛知県の私立高校の一般受験は1週間後の2月4日から3日間で実施されます。
 そして明日は私立の推薦入試日です。希望する進路を実現するために、体調に気をつけて全力が出し切ってがんばれ今中3年生!
画像1 画像1

1月28日 3年生より

画像1 画像1
 漫画の一場面が掲示されている廊下は、いつも納得させられます。「その時になればやる」「なんとかなる」根拠のない言い逃れ。現状を打ち破れるのは自分しかありませんね。冬の後には必ず春が。厳しさに耐えれば必ず褒美が。今が勝負時です。

1月28日 ボックスアート

画像1 画像1
 2年生の教室前廊下には、美術の作品「ボックスアート」が並んでいます。自作の箱の中に、自分の好きな曲をイメージしたものが立体作品に仕上げてあります。一つ一つに解説が書いてあるのですが、一目瞭然に曲が分かるものもあれば、前衛的でなるほどと感心させられてしまうものまで力作ぞろいです。

1月27日 私推事前激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日の試験日を前に、私立受験の生徒さんが音楽室に集まり、校長先生から激励の言葉を受けました。
 学校がしてあげられることはすべてやった。後は、君たちが本来の力を発揮するだけだ。落ち着いて試験に臨んでほしい。そして、遅かれ早かれ結果が出る。その結果が良いものであったなら、まだ教室にいる受験前で不安を抱えている友達の手助けをしてほしい。万が一悲しい結果だったとしても、これが終わりではない。一般受験もある。最後まで頑張ろう。
 聞いている誰もが緊張感いっぱいでした。ここはまだ通過点。先を見て取り組んでこよう。必ず、良い結果が届くはずだ。

1月27日 運動場にて

画像1 画像1
 朝晩はまだまだ冷えますが、昼間の日差しはずいぶんと強くなり、春の訪れが近いことを教えてくれます。花壇に植えられていたビオラが、白い花を咲かせました。気温の変化を敏感に感じ取っているのですね。
 運動場ではサッカーを武道館ではマット運動を2年生の皆さんが行っていました。体の動きも、気温の上昇とともに軽くなっているようです。
 明日は、私立高校一般受験の出願日。そして木曜日は私立高校推薦入学試験日と、本当に間近に迫ってきました。体調管理に努めながら、本番を乗り切っていきましょう。

1月25日 土曜日の今伊勢中

画像1 画像1
画像2 画像2
 よく晴れて暖かくなりそうな土曜日です。グランドは野球部とハンドボール部男・女のみなさんが、元気いっぱい部活動をしています。春の大会に向けて、顧問の先生方も熱心な指導が行われています。
 3年生の教室では、来週の私立高校推薦入試に向けて、面接練習が行われていました。受験の準備が着実に進められています。
 3年生のみなさん、入試本番に向けて精一杯の努力をするとともに、実力を十分発揮するために体調管理に努めてください。

1月24日 1・2年生i テスト

 1・2年生は本年度初のiテストを実施しました。市内の教員でテストを作成し、市内全中学校で実施をしています。5教科を一日で行い、今までの学習によって学力がどれだけ定着しているかを判断するものです。生徒のみなさん一人ひとりの力を知ることだけでなく、教師にとっても学習面の指導法を見直す機会にもなります。実力が伸びていく授業や家庭学習を目指して、これからも今中の取り組みは続きます。
画像1 画像1

1月24日 換気チェックキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ流行のシーズンになりました。学校では、授業中にも教室の四隅の窓を少しずつ開けて換気しています。また2時間目の後と掃除の後の放課にはBGMを流して、教室の窓を全開にしています。今週から換気チェックキャンペーンが始まりました。クラス毎にチェックカードを使って、習慣づけています。みなさん、かぜ・インフルエンザには十分気をつけてください。また、かかってしまった人は、ゆっくり休んで、また元気な顔を見せてくださいね。

1月23日 1年生体育の授業

 1年生男子の体育ではバレーボールに取り組んでいます。今日は基本的な技能を反復練習した後、トスにあたる2回目のパスをキャッチ・移動してあげてもよいというタスクゲームを行いました。ねらいは効果的な三段攻撃を生み出すためのトスはどこであげたらよいのかを考えようということです。生徒は意見を出し合い、ゲームの中で生かすことができるよう一生懸命に取り組んでいました。元気な掛け声とチームでの励まし合い、意欲的に取り組む生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

1月23日 学校運営協議会

画像1 画像1
 校長室で、第6回の学校運営協議会が開催されました。今回の大きな議題は、去年度末にとったアンケート結果の総括でした。PDCAサイクルのCに相当するのがこのアンケートです。あいさつや学習状況、部活動などに関する、生徒、保護者、職員のアンケートを分析し、この3学期の課題にしました。アンケートの結果を学校活動にどのように反映させていくのかの指導をいただきました。その後、学校の諸問題等を話し合って会を閉じました。

1月23日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最初の読み聞かせの日です。ボランティアの皆様が各クラスに出かけていただいて、それぞれの本を読んでいただきました。毎回英語で読み聞かせをされる方、落語を読まれる方、紙芝居を行われる方など、それぞれに工夫が凝らされており、生徒の皆さんもどの方がみえるのか楽しみな朝の時間です。

1月22日 ほっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、受験一色に染まりつつあります。授業でも、過去問を解くことが多くなりました。家に帰っても、頭から受験が離れることはありません。そんな時ですが、息抜きも必要です。ピンと張り詰めっぱなしの糸は切れてしまいます。時には緩めることも、休むことも大切ですね。体育の授業の様子です。男子はソフトボール、女子はバドミントン。ひと時の歓声が上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ