暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

1月13日 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科は、保育分野の学習です。そして今日は、『幼児のおやつ』というテーマでの調理実習。作るものは、ホットケーキと紅茶です。胃の小さい幼児にとって、おやつは大切な時間です。消化がよくておいしく食べられるものとして考えました。
さすがは3年生。調理実習はお手のもので、とても手際よく進められました。私が調理室に行った時間にはもう会食中でした。ちょっと焦げすぎたホットケーキを食べながらの、とても温かい雰囲気の教室風景です。

1月13日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は明日から総合テスト、1・2年生は月曜日から中間テストが始まります。今日の授業は、テスト前ということで、プリントを使って問題演習をしているクラスが多くありました。そんな中で、ALTの先生と3人で英語の授業が展開されていました。グループに分かれてゲーム形式での授業です。できた班から率先して手を挙げ、楽しげです。その隣の教室では、ICTの機械を使って、数学の空間図形の授業です。空間を頭の中だけで考えるのは非常に難しいのですが、新しい機械のおかげで皆さんの頭の中にもすんなりと入っていくのではないでしょうか。3年生の教室は、LEDや高分子吸収ポリマーなどの最先端の技術の説明をしてみえました。

1月12日 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎日あいさつ運動が行われています。参加者は、生徒会役員さん、週番の皆さん、そしてボランティアの生徒の皆さんです。ということは、誰でもやる気のある人なら参加できるわけです。特別にあいさつ週間などを設けているわけではありません。常日頃から、あいさつのできる生徒さんになってほしいと願っています。
 朝掃除が終われば、朝読書の時間になります。一冊の本に集中する、貴重な時間になっています。

1月11日 交通立番指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い朝になりました。気温もさすがに氷点下になりますと、じっと立っていることもつらくなります。この寒い朝に、PTAの学級委員のみな様による、交通立番指導が朝早くから行われました。ありがとうございました。吐く息も真っ白になる中『おはようございます』の呼びかけに応じて、生徒の皆さんもあいさつを返していました。寒い中でも、ほっとするワンシーンでした。お母さん方に、先にあいさつをすることを次回の目標にしたいと思います。

1月10日(月) 3連休の3日目 成人の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、成人の日です。朝から冷たい北西風が吹いています。そんな中、花壇のビオラはしっかりと根をはり、懸命に小さな花を咲かせています。今週の金曜日から3年生の総合テストが、来週の月曜日から1・2年生の中間テストが実施されます。学習した内容をしっかりと復習し、計画的に学習を進めていってほしいと思います。風邪の予防に心がけ、学習に専念できる1週間にしていきましょう。

1月9日 新成人の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市では、午前中に市民会館で、午後からは母校で新成人の集いを行っています。本校武道館、屋内運動場にも、新成人の皆さんがスーツや晴れ着で参集しています。一生で一度しかない記念の日です。皆さん、とても晴れやかな顔をしてみえます。今日からは、社会通念上も大人として扱われます。責任と自覚を持った行動をお願いします。

1月9日(日) 3連休の2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から成人の集いが行われるため、午前中の部活動です。昨日は、サッカーの試合会場になっていたため、ソフトボール部・ハンドボール部・野球部がグランドで練習をしています。テニス部は昨日の練習試合の反省をもとに練習が行われています。太陽が雲間に隠れるなど、やや肌寒い日ですが、生徒のみなさんは元気に練習しています。

1月8日(土) 3連休の初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3連休です。学校では、部活動に汗を流している1・2年生のみなさんの姿が見られます。昨日とは違って、やや暖かい気候の下、グランドでは、サッカーのU−13の大会が行われています。精一杯、ボールを追いかけている姿は、とてもさわやかです。また、男子テニス部や剣道部、バスケットボール部などでも元気な声が響いています。定期テストの範囲が連休のために繰り上げて、昨日発表されました。計画的に学習に取り組んでいきたいものです。

1月7日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は、不審者侵入対応でした。北館の1階に、不審者が侵入したことを仮定、どの経路を使って避難するのかを体験しました。放送の指示に従って、学年ごとに移動をしました。先生方は、さすまたやほうきを持って、万が一に備えながら、避難誘導をしました。
 校内侵入という事件は、あってはならないことですが、絶対にないとは言い切れません。また、不審者は、校内だけでなく、登下校の際に会うこともあります。今日は訓練でしたが、訓練でできないことは、決して本番でもできません。そのためにも真剣な避難が大切でした。全体的には、とても静かで、よい避難でしたが、最後に校長先生から厳しいご指導がありました。『98%の生徒の皆さんは、よい避難ができたと思います。でも、これは98%じゃだめなんです。100%上手に避難ができなければなりません。少しの話声、少しの笑い顔。あってはなりません』その通りです。
 避難終了後、寒い風が吹く中、学級の代表の生徒の皆さんが、スリッパをぬぐった雑巾を水洗いしてくれていました。寒いのに、心が温まるシーンでした。ありがとうございます。

1月7日 始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校にとって、今日は新年の始まりです。遅い朝日も、新年の初日の出のように思えます。気温もぐっと下がり、身も引き締まる寒さの屋内運動場で、第3学期の始業式が行われました。校長先生からは、正月2日3日に行われた箱根駅伝をもとに、『人生は一人で駅伝を走りきるようなもの』との例え話をいただきました。1年を駅伝に例えれば、1月は1区、2月は2区のように、順に自分のゴールに向かってたすきをつないでいくことになる。今日を頑張れば、明日へよいたすきがつなげられる。今日の始業式は、ゴールに向けてのスタートである。気持ちを引き締めて新学期をスタートしよう。3学期は次の学年の0学期である。1年生は、新1年生を迎える力を、2年生は、最上級生になる準備を、3年生は、義務教育最後の学期をまとめ上げてほしい。全校で成功を共有できる学期にしよう。というお話でした。決意も新たに、新学期のスタートが切れました。

1月6日 冬休みも今日一日

 冬休みの最終日の今日、3年生はiテストです。今までの努力を確認し試す日となっています。早朝から、引き締まった表情で登校する姿が印象的でした。3学期になると、入試も本番です。自分の目標に向かって、がんばれ!3年生!
 1・2年生は、冬休み最後の部活動に一生懸命取り組んでいます。サッカー部はゼッケンをつけて紅白戦、テニス部女子は練習試合を行っています。ときどきしぐれる寒風の中、生徒のみなさんの元気なかけ声がグランドに響いていました。
 明日は3学期の始業式。課題はもう終わりましたか?体調はいかがですか?新たな気持ちで、3学期を、2011年をスタートしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月5日 学校に活気が戻ってきました。

画像1 画像1
1月も5日目をむかえ、学校にも活気が戻ってきました。午前中、3年生、2年生が補充学習を行い、新しく始まる3学期に備えています。1年生も午後に課題点検を行いました。部活動も活動が本格化し、学校に普段の活気が戻ってきました。2011年、新しい年が始まり、学習・運動に、新しい目標に向かって、新たな気持ちでスタートを切っています。

1月4日 初部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年になり、今日は最初の部活動です。新しい年を迎えると、何事にも新鮮な気持ちで取り組めるものです。冷たい風の中での活動でしたが、どの部活動でも元気に活動する姿が見られました。また、ひさびさの仲間との出会いに笑顔がこぼれていました。寒い時期に体力をつけ、次の大会に花を咲かせてほしいと願っています。
 体はなまっていませんか?お正月のリズムになっていませんか?早寝、早起き、朝ごはんに心がけ、生活のリズムを整えていきましょう。3学期スタートは目の前ですよ。

1月3日 向日葵

この寒さの中、花壇ではビオラや向日葵(ひまわり)が元気よく咲いています。太陽に向かいまっすぐ背筋を伸ばして咲き誇っている向日葵を見ていると、気持ちが凛(りん)とします。みなさんも、夢や目標に向かい、まっすぐ突き進み、根を十分に張り、茎を伸ばし、葉を茂らせ、それぞれの花を咲かせていってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月2日 卯年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は卯年です。「卯」は十二支の4番目であり、方角は東、時刻は朝の5時から7時を表します。ちょうど東の空が明るくなり、朝日が昇り始めるイメージでしょうか、中学生の皆さんの時期と重なる思いがします。
 また、卯年は、西暦を12で割ると7余る年であり、7という数字からラッキーであるというイメージも浮かびます。皆さんにとってよい1年となりますように。

1月1日 あけましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。旧年中は、格別のご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。平成23年を迎えて、今伊勢中学校の校舎も新たな気持ちで生徒のみなさんを迎えようとしているかのようです。今年一年、生徒のみなさんが大きく成長できるよう、職員一同、一丸となって教育活動に取り組んでいきたいと思っています。昨年とかわらぬ、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199