暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

11月12日 合唱コンクール4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食休憩に入っています。椅子しかありませんが、楽しくおいしくお弁当を食べました。3年生は次が発表ですから、早々に声出しをしています。気合いが入っており、楽しみです。

11月12日 合唱コンクール3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の部が始まりました。全体合唱は「青葉の歌」世界の平和を願って歌いました。続いて、学級の発表が行われています。上級生だけに、女声の柔らかさ、男声の力強さが表現できています。

11月12日 合唱コンクール2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会が始まりました。開会式では、スローガン「響け心に!奏でろ我らのアンサンブル」を力強く生徒会長が発表しました。その後全校で校歌を歌い、1年生のコンクールが始まりました。合唱のレベルは高くありませんが、1年生らしい元気な歌声が響いています。

11月12日 合唱コンクール1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曽川体育館に全校生徒が集まりました。今まで練習してきた成果を発揮します。今日に至るまで、多くの人が関わってきました。生徒会、指揮者、伴奏者…みんなに感謝して、コンクールを成功させましょう!

11月11日 長距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の授業では、長距離走が行われています。長い距離を、黙々と走るのではなく、短い距離のペースを自分で設定し、そのペースを守って走る取り組みがなされています。例えば1周を50秒と決めた子は、ペアの子から『このままのペースで』『少し遅れてるよ』などの声をかけてもらい、それに従って走ります。毎時間このペースを少しずつ上げていくことで、最終的には理想のタイムでゴールができるようになるのです。
 明日は合唱コンクールです。木曽川体育館で行われます。案内にある時刻から始める予定ですが、会の都合で多少前後するかもしれません。ご容赦ください。多くの保護者の皆さまにご来場いただけることを期待しております。

11月10日 秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲が太陽を隠してしまい、少し肌寒い一日になっています。生徒の間では、風邪もはやり始めました。うがいと手洗いで自己防衛をしましょう。
 校庭には、秋の深まりを感じさせる植物があります。体育館の周りで見つけましたが、ヨウシュヤマゴボウの実が赤紫色に色づいていました。その横には、七変化(別名ランタナ)が実をつけています。体育館の南側で、ハナミズキなどが赤や黄色に紅葉しています。

11月10日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はPTA学級委員の皆さんによる登校指導、あいさつ運動が行われました。合唱コンクールの朝練習が行われているため、通る生徒さんはいつもより少なかったですが、元気よくあいさつができている人が多かったように感じました。次のあいさつ運動は、11月30日に町内一斉に行います。これは、コミュニティ・スクール運動の一環です。こちらにも、ご協力をお願いいたします。

11月9日 群団発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7限は、いよいよ群団ごとの合唱発表会です。ひとつの群団がひとつの教室に集まり、1年生から順に合唱曲を披露していきます。教室の歌とは雰囲気も異なり、本番さながらの緊張感を味わいました。さすがは3年生。男性の声も変わり、曲に深みが増しています。先輩のように歌いたい。こういう気持ちを持つこともでき、次年度へとつながっていきます。これが伝統なんですね。

11月9日 授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業研究会が5限に本校で開かれました。3年生の天文の分野で、季節の変化はなぜ起こるかということについて、発泡スチロールの球を使って班ごとに実験を行い確認しました。球を地球に、小さな球を人間に見立てて、電球の光を太陽光として昼夜を作りました。昼夜の長さの違いと、太陽高度の違いを体感する実験です。このシミュレーションはなかなか難しかったのですが、生徒の皆さんはとても意欲的に学習をすることができました。

11月9日 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱の朝練習が始まっています。開始時刻は7時40分から。参加は個人も学級も自由となっています。本番まであと3日となった今日は、かなりの学級で練習がなされていました。隊形はおもいおもいで、教室の後ろに並んだり前だったり廊下側であったり。伴奏も、テープであったりキーボードであったり。でもそろっているのは、皆、やる気があるということ。朝の声が出しにくい時間帯にもかかわらず、精一杯の声を張り上げていました。教室という、気心の知れた仲間がいるからこそ出せる声です。『仲間』のつながりを深める合唱を大切にしていきましょう。

11月8日 学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の表彰伝達は、図画、ポスター、献立と、普段は運動系の表彰が多い中、文科系の面でもがんばっている生徒が何人もいることが分かり、とてもうれしく思いました。
 校長先生のお話は『心を考える』でした。
 いろいろな心があります。良い心に悪い心、明るい心に暗い心、美しい心に汚れた心。さて、この心はどこにあるのでしょうか?また、心は見えるでしょうか?実は、心は見えるのです。心そのものは見えませんが、形となって現れてくるのが心です。例えば、下駄箱の靴の整頓。心が落ち着いておれば、かかとがそろっていることでしょう。かかとが離れていたり、片方が落ちていたりする靴を見れば、その子の心は何かしらあわてていたり、落ち着いていなかったりしていることが見えてきます。これは、服装や髪形でも分かりますし、授業への取り組み方、学習姿勢でも分かります。今週の合唱コンクールでも見えてきます。すばらしい心を持って、一生懸命に歌うことで、きっと感動を呼ぶことでしょう。感動の渦でいっぱいの、心が温かくなる合唱コンクールにしましょう。
 その後生徒会の役員さんより、赤い羽根共同募金についての説明がありました。

11月6日(土) さわやかな青空の下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(土)
 秋らしいさわやかな青空が広がっています。今日も部活動が行われ、子どもたちはさわやかな汗を流しています。元気いっぱいの子どもたちを暖かな日差しが包み込んでいます。

11月5日 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋内運動場を会場に、3年生生徒と保護者の皆様で、進路説明会が開かれています。今回は第2回目となり、具体的な進路について話し合われています。現在の就職の求人件数や求人数、公・私立高校の受験校決定までの手順や、出願日・試験日など、いよいよ迫ってきたなあと思います。校長先生のお話は、3年生はあと4ヶ月しかないこと、この4ヶ月でどんな力を身につけなければならないのか、健康状態は良いか。試験の当日に病気になったら、今までの努力が水泡に帰すこともある。など、身につまされるお話でした。

11月5日 調理実習など

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も良く晴れた日になりました。運動場では、フィールド内でサッカーを、外側のトラックで長距離走をと、運動場をフルに使って体育の授業が行われています。
 調理室では、2年生がミートスパゲッティーとサラダを作っていました。お鍋でスパゲッティーをゆでながら、フライパンでミートソースを作ります。かたや、サラダを盛り付けるなど、皆忙しそうに、楽しそうに活動をしていました。でも、これからの会食が一番の楽しみかな。

11月4日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝はずいぶんと冷え込みましたが、日中は日も射し穏やかな気候になっています。今日は朝から雲ひとつない快晴です。この青空の下、体育の授業が元気いっぱいに行われています。1年生は男女ともに長距離走に挑戦です。自分のペースで走り続けます。2年生の男子はサッカー女子はバレーボールを行っています。
 理科室では、炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験が行われていました。

11月4日 尾張吹奏楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、江南市市民会館において『尾張吹奏楽祭』が開かれ、本校ブラスバンド部が参加しました。新チームになってから初めての発表会ということと、中学生だけでなく高等学校の吹奏楽部がたくさん参加をしているなどで、夏の大会とはまた違った華やかな雰囲気の中での発表会になりました。『会いたかった』『バンドのための民話』の2曲を演奏し、観客の皆さんから盛大な拍手をいただきました。

11月3日 文化の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日 文化の日
 今日も、朝から部活動が行われています。子どもたちは顧問の先生の指導を受けながら、一生懸命に活動しています。平日は、短い活動時間のため、ランニングが中心ですが、土日・祝日はさまざまな練習ができます。次の大会に向けて、技術・体力の向上と気力を養っています。

11月2日 授業、部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の実験の様子です。今日は融点を調べる実験です。お湯は沸騰しているのに、試験管の中の温度は上がりません。この不思議な現象について実験しました。
 また今日の部活動から、ランニングタイムになりました。下校時刻が4時30分と早くなったためです。全ての部活動が一斉に運動場で走る姿は、壮大なものがあります。

11月2日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、だいこんのそぼろ煮とあじの塩焼き、もやしのおかかあえと純和風の献立になっています。当番の皆さんは慣れた手つきで、準備や配膳を行っています。
 給食委員会も広報委員会も新しい係の皆さんになりましたが、前期を引き継ぎ、滞りなく活動が行われています。

11月1日 群団集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期第1回目の群団集会が開かれました。生徒会執行部も2年生、群団長も2年生と、いよいよ学校の主役が移行してきました。特に群団長は、今日が初めての役割です。各群団の前で就任のあいさつと決意を述べたあと、初めての総合司会をしました。大きな声を出しているつもりが、なかなか届かずやり直しをしたり、学年の意見を吸い上げることができなかったりと、失敗も目に付きましたが、これから成長していきます。後期の中心人物として活躍してくれることを期待しています。今日の議題は、来週に開催される合唱コンクールに関するものでした。合唱コンクールの練習も佳境になってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199