暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

6月13日 陸上大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨がかなり降ってきました。今までのところ、フィールド種目の調子がいいようです。間もなく長距離が始まります。

6月13日 陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
千秋にある一宮総合運動場で市の陸上大会が開かれています。天気が少し心配ですが、生徒の皆さんは全力で、競技に取組んでいます。

6月12日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動懇談会が終わり、生徒の皆さんの活動が始まりました。太陽が照りつけ、水銀柱もうなぎのぼりです。熱中症の心配もありますので、水分補給をこまめにしながらの活動になっています。保護者の皆様にも応援をしていただいていますので、いつもに増して生徒の皆さんのやる気が高いように感じます。ご参観の皆様、ありがとうございます。

6月12日 部活動懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の授業を参観していただいた後、各部活動のミーティング場所に分かれて、部活動懇談会が開かれました。どこの部活動も、多くの保護者の皆様に参加いただき、盛況でした。各部の活動方針や、これからの計画等についてお話をしました。ご協力とご支援をいただき、家庭と学校が一体となって指導していくことを話しました。

6月12日 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は学校公開日です。午後からは、授業だけでなく、部活動の懇談会も行います。午前中は、東西の門は施錠しております。南側の正門からお入りください。午後は、すべての門を開放いたします。多くの皆様のご来校をお待ちしております。自転車は、屋内運動場の南側におとめください。また、いつものお願いになりますが、駐車場はありません。お車でのご来校はおやめください。近隣の施設への無断駐車もおやめください。

6月12日 トンボの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今伊勢小学校のプールから救ってきたヤゴがトンボになりました。
1年生の各クラスの水槽で飼われていたヤゴは、脱皮をして成長をしてきました。そして今朝、水槽に入れてある枝を上り、見事トンボに羽化しました。このトンボが大空へ舞い上がり、またどこかで卵を産み、どこかでヤゴに育ち、またトンボが生まれる。生命のつながりを感じさせてくれます。

6月11日 ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
市内の方から、ミニトマトの苗をいただきました。ありがとうございます。早速プランターに植えました。すでに、青い実が、2,3個ついている苗もあります。これから大きく育ち、真っ赤な実をつけてくれることでしょう。皆さんも小学校のときに、一人一苗を育てましたよね。小学校のときを思い出しながら、玄関脇のプランターを時々はのぞいてくださいね。

6月11日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習の先生のうち、2名の先生が今日を最後に大学へ戻られます。最後の授業を、それぞれが担当した学級で行いました。担当していただいたクラスの生徒の皆さんは、いつもに増して熱心に授業に取り組んでいたようです。大学へ戻り、いっそう学問に磨きをかけてください。
また、『訪問アドバイザー』事業も行われ、以前本校の校長先生をしてみえた先生に来ていただき、授業のお手伝いや指導をいただきました。

6月9日 学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒の皆さんが全員帰宅してから、一部の先生方が集まって学習会を開いています。今週のテーマは『生徒との付き合い方』。たくさんの生徒さんが通う今伊勢中学校。800通り以上の接し方をすることの必要性を、みんなで確認しあいました。

6月9日 集まりました!

画像1 画像1
第1回目の、エコキャップ運動の集約をしました。写真をご覧ください。緑のごみ袋に半分ぐらいたまりました。個数は正確には数えませんが、キャップの重さから推計して約3,200個集まりました。ご協力ありがとうございます。平均すれば、一人が4個持ってきてくれたことになります。金額にすれば80円なのですが、その何倍もの重みがありますね。

6月9日 体重計の測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室前にある体重計には、いつもお世話になっています。でも、毎日使っていると、正確な値を示さなくなります。(中にあるバネが伸びたり縮んだりするから)そこで、毎年定期的に体重計の精度を調べ、調節をします。写真は、その精度を確認しているところです。小さい写真で見にくいですが、体重計に乗っている銀色のものは、1個10kgの分銅です。これをひとつずつ乗せ、100kgまで調べました。
ところで、本校の体重計は100kgまでしか測定できません。では、100kg以上の人はどうしたらよいのでしょうか?わかりますか?そんなときは、2台の体重計にそれぞれ右足、左足を乗せて、両方の数値を合計すればよいのです。

6月8日 ベリーロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育では、走り高跳びを行っています。小学校まで跳んでいた正面跳びではなく、中学校ではベリーロールを学習します。初めての跳び方ですから、バーの横には跳び方の目標が書かれています。また、最初から高く跳ぶ事は難しいので、段階を追って練習をしています。まずは、跳び箱の1段を地面に置き、その高さからのフォームの練習です。バーではなくゴムひもにしてある点も工夫ですね。その横は、バーですが、ロイター板を踏み切りに使い、空中姿勢に気を配っています。お互いに声を掛け合いながら、何回も跳んでいました。

6月8日 花壇の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちの目を楽しませてくれたビオラやパンジーは、新しい花をつけなくなってしまったので、清掃の時間を利用して全部抜いてしまいました。その後には『アゲラタム』を植えています。この花は、日本名を『カッコウアザミ』といいます。確かにアザミに似た花がついています。春から初冬にかけて咲くと言われていますので、私たちの目を長いこと楽しませてくれることでしょう。

6月7日 エコキャップ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会の皆さんの発案で、『エコキャップ運動』に取り組んでいます。この運動は、ペットボトルのキャップを集め換金し、別のものの購入に当てる運動です。まずは、一宮青年会議所の皆さんとタイアップして、植樹運動に参加します。その後は、ワクチン購入資金に当て、恵まれない国の友達に送ろうと考えています。キャップは400個集めると10円になるそうです。金額はわずかですが、『ちりも積もれば山となる』といいます。全校生徒の力を結集しましょう。
キャップは捨てればごみにしかなりませんが、集めれば立派な資源です。この運動を長く続けていきたいと思います。

6月7日 ICT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT機器が、各学年に3セットずつ配備されています。コンピュータをつないでまでの授業を行う先生は少ないのですが、実物投影機は大人気です。教科書や資料集の一部を拡大するだけでも、説明がとてもしやすくなります。
写真は、新聞を使った授業の様子です。新聞の一面を拡大し、政治の問題について説明をしているところです。また、拡大した表を生徒さんが指し示しながら、説明をするなどのように使われています。

6月5日 救急救命法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今伊勢出張所で、本校職員が講師となって、救急救命法の指導会を行いました。対象は、子ども会のリーダーをしてみえるお母さん方です。スポーツの指導に当たられる子供会のお母さん方は、熱中症で児童の皆さんが倒れるかもしれません。そんなときの対応を学習されました。理論を学習した後、机椅子を片付けて、実際にお母さん方に倒れていただき、交代で呼吸の確認や心臓マッサージを行いました。事故は起きないことが良いに決まっていますが、万が一に対応できるように、日頃から訓練をしておきましょう。

6月4日 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から授業後の時間を使って、千秋にある『愛知県一宮総合運動場』で陸上の練習を行っています。昨年より、トラックが全天候型に変わったため、数回練習をしておく必要があるのです。いつもにも増して真剣な練習ができました。

6月3日 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気候がよくなり草が勢いよく伸びてきました。また、風が強い日も続き校舎内に砂も入ってきています。毎朝の掃除だけでは十分にできないところがありますので、本日は、7限目を特別に設定して、全校で大掃除をしました。これからの使用に備えて、扇風機も掃除しました。校長先生も、他の多くの先生方も生徒の皆さんと一緒になって汗を流し、美しい環境を作り出しました。

6月2日 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の理科では、『電子』について学習をしています。誘導コイルを使った火花放電の実験や、真空放電、クルックス管の実験などを理科室で行いました。火花放電は、音もしますし、暗い部屋ですから火花が見えますが、これを実物投影機とプロジェクターで拡大すると、感動もひとしおです。電子線が緑に光って見えることや、磁石の力で曲がることを確認しました。

6月2日 ヤゴの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、1年生の有志生徒によるヤゴ救出作戦が今伊勢小学校のプールを舞台に展開されました。今年は、たくさんのヤゴの生育が確認され、中学校まで持ってこられました。中には、ギンヤンマのヤゴらしき大きなものもつかまりました。これらのヤゴは、1年生の各クラスと化学室で、オオカナダモを入れた水槽の中で飼育されています。いつか、トンボとなって飛ぶ日を楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199