暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

5月20日 部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から部活動が再開されました。夏の大会まで、実質活動日は38日しかありません。このことを、きっと担任の先生から聞かされているのでしょう。運動場では『声を出せ!』『手を上げろ!』などの声が、生徒の皆さんから大きく出されています。隣の部活動に負けないようにがんばっています。けがに気をつけて、完全燃焼を目指しましょう。
部活動が終わった今、運動場では陸上の練習が、大宮の相撲場では相撲の練習が始まっています。

5月20日 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テストが終わりました。1年生は土曜日から、3年生は水曜日から、それぞれに宿泊を伴う行事が始まります。そこで、武道館と屋内運動場に分かれて、全体指導が行われました。
3年生は、『安全』をテーマに話が進められていました。何か事が起きた場合にどのように対処したらよいのか、日ごろからの心構えについてのお話です。これは、修学旅行だけにかかわる話ではありません。常に念頭において行動したいものです。
1年生は、宿泊行事の話の前に『部活動』についてのお話がありました。いよいよ1年生も正式に入部する日が近づいてきました。3年間続けられる部活動を選ぶことの大切さを聞きました。

5月19日 保健学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は中間テストのため、生徒の皆さんは早く下校し、自宅で学習をしています。学校の先生は、屋内運動場に集まり、救急救命法の学習をしました。
消防署から消防士の方や救急救命士の方に来ていただき、人が倒れた場合の処置の仕方について再確認をしました。この学習は、私たち教員は毎年行っており、人工呼吸法も胸部圧迫法も、AEDの使い方も理解しています。しかし、これはとても大切なことなので、分かっていても毎年必ず復習をするのです。そして、人形を相手に実習をしたり、シュミレーションを行ったりして、実際のことのように学習をしました。このような場面が実際に起きないことを祈りながらも、そのときにあわてないよう、真剣な時間を過ごしました。

5月19日 グリーンウェイブ2010

画像1 画像1 画像2 画像2
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が日本で開催されます。その機運を高めるために、国際生物多様性の日(5月22日)を中心として、青少年が植樹や樹木への水やり等を行い、生物多様性の保全を進める運動が『グリーンウェイブ2010』です。
一宮市も、市をあげてこの運動を進めています。本校でも、昨年度の秋の遠足の折にどんぐりを生徒の皆さんに拾ってきてもらい、それを蒔きました。春になり、数本が写真のように芽を出しましたので、今週金曜日に生徒会役員さんの手によって植樹されます。ちなみに、どんぐりとは、ブナ科のクヌギやカシ、ナラなどの木の果実のことを指します。種子ではありません。また、どんぐりの『どん』は漢字では『団』と書き、丸いという意味になります。

5月18日 授業風景 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の今日の授業は『ホースレースゲーム』。クラスを6つの班に分け、各班の生徒が先生からいただいた『課題』を、全員で英文に直して先生に報告をします。その文が正しければ、黒板にはってある6色の馬を一駒ずらすことができ、早くゴールした班が勝ちというゲームです。
ALTの先生は、ほとんど英語しか使われません。生徒の皆さんは、聞きもらさまいと真剣にそば耳を立てています。きっと、まだ習っていない単語を先生は発音してみえるのですが、生徒の皆さんは文の前後からその単語を判断してゲームのルールを理解します。先ほどの美術と一緒で、まず単語から学習するのではなく、耳で聞いて英語を覚えるという最近の学習なのです。勉強になります。

5月18日 授業風景 美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の美術では、自画像を描いていました。古い話になるのかもしれませんが、自分たちの時代は、鏡を使って、自分の顔を見ながら描いたものでしたが、現代はデジタルカメラで撮った写真を見ながら描いています。時代の移り変わりを感じてしまいます。確かにこれなら、動かない画像ですからしっかりと描くことができそうです。驚きました。そして、もっと驚いたのが着彩です。まずは薄い黄色で濃淡をつけながら、全部を塗るのだそうです。次は薄い赤、最後に薄い青。この3色で完成するそうです。とても興味深く授業を見学させていただきました。生徒の皆さんも興味津々の様子で、黄色一色で塗っているのですが、上手に濃さを使い分けていました。次の授業ではどうなるのか、また来週報告したいと思います。

5月17日 江戸しぐさ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校集会が開かれました。暑くなってきており、夏服への移行期間になっていますので、ちらほらと夏服の生徒さんの姿も見受けられます。
今日の校長先生のお話は『江戸しぐさ』。今のように便利でなかった江戸時代の、人と人との心のふれあい、お互いが円滑に生活する工夫のお話でした。『江戸しぐさ』には、いくつかあるのですが、その中から代表的なもの3つのお話をしていただきました。『傘かしげ』『うかつ謝り』『こぶし腰浮かせ』雨の日のすれ違いで、傘のしずくが相手にかからないように傘を傾ける心配り、誤って足を踏んでしまったときに、踏まれた方が『こちらこそすいません』と謝る気配り、狭い座席に何人も腰掛けているときに、一人一人がこぶし1個分腰を浮かせてずらして座ることで、もう一人が座れるようになるという心遣い。こういう相手を思いやる気持ちが今中全体に広まるといいというお話でした。江戸時代の心配りが、現代でもとても必要とされていることが分かる、心に染み入るお話をいただきました。

5月15日 自習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間テストが間近に迫りました。皆さん、家庭での学習に余念がないことと思います。特に1年生の皆さんにとっては、初めての定期テストです。気合を入れて学習してください。結果よりも、過程、プロセスが大切です。目標に向かってがんばる姿勢を身につけましょう。
学校では、自習教室を開いています。問題集を黙々と解く生徒、先生に質問する生徒など、様々な生徒の皆さんの姿が見られます。

5月14日 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学級活動は、中間テスト前ということもあり、各教室で静かに学習をしていました。クラスによっては、廊下で教育相談かつ進路相談を行っています。進学に関する夢が叶うよう、中間テストにしっかりと臨んでほしいものです。
1年生は、来週の土曜日日曜日に行われる、ふれあい宿泊学習のしおり指導でした。どのクラスも楽しそうに持ち物や日程を確認していました。

5月14日 日常風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マリーゴールドを種から育てています。種をまいて今日で8日目。双葉がこんなにしっかりと出ました。ポットで大きく育てた後、花壇に植え替えます。夏を代表するオレンジや黄色の花が学校を色よく飾ってくれることでしょう。
理科の授業でも水草を使って、光合成を確認していました。葉緑体の粒が見えることに感動していましたが、ここがヨウ素液で青紫に染まったのを見たらもっと感動することでしょう。

5月13日 キャンプ 退村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物品も順調に返却し終わり、村長さんを前に退村式を行いました。三日間お世話になった感謝の意をしっかりとこめてあいさつをした後、11時にバスは出発し、スキー場に到着しました。写真手前の白いものは雪です。固められた雪がまだ残っています。ここでは、山菜ごはんを昼食にいただき、その後散策をしています。水芭蕉の群生が見られます。とても美しい風景です。予定通りに進んでいますので、2時50分ごろには到着することでしょう。

5月13日 キャンプ撤収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物品の片づけが始まりました。『借りる前より美しく』お米がこびりついた飯ごうは、洗っても洗っても隅にご飯が残ってしまいます。でも、根気よくお箸やフォークの先を使ってきれいにしていきます。これもキャンプの大切なところのひとつです。厳しいチェックが終わった班から、順次片づけが済んでいきます。いよいよキャンプもおしまいです。

5月13日 キャンプ 最終日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝もひるがの高原は冷えました。起床時の6時にはなんと4度。冬の朝を思わせます。今朝もみんな元気よく起床し、朝の集いを行いました。その後、昨日同様パンと牛乳の朝食です。
今日はこの後、物品の返却を行い、お借りした施設の大掃除を行います。来たときよりも美しくを合言葉に、一生懸命に掃除をしてくれるはずです。そして、11時にはキャンプ場を出発します。

5月13日 キャンプ ファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩は、雲も消え星が見えるよい天気になり、予定通りにキャンプファイヤーが行われました。
山から下りてきた火の神と火の神の使いの3名からの貴重な火が、井桁に自動点火されてファイヤーが始まりました。楽しくゲームをして盛り上がった後、満を持してトワリングチームの登場です。今までの練習の成果を見事発揮して、大きな拍手をもらいました。

5月12日 キャンプ 夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕飯の準備をしました。予定では『鍋』だったのですが、『牛丼』になりました。手際よく準備し上手に盛り付けておいしくいただきました。その後荷物を、テントに移動させました。せっかくのキャンプ、今夜はテントで夜を過ごします。
キャンプファイヤーは予定通り行います。ホームページには、明日アップする予定です。

5月12日 キャンプ 長縄とび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングの最中から小雨が振り出しましたが、今は上がっているようです。今日の午後は、学年レクリエーションとして長縄とび大会が開催されています。写真のように、男女別であったり、男女混合だったりして行われていますが、元気よく応援ができ、学級の和も深まっているようです。このあとは、夕食作りです。メニューは『鍋』。体が暖まっておいしくいただけそうです。夜は、キャンプファイヤーの予定です。

5月12日 体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の皆さんによる、第2希望の部活動への体験入部が行われています。風が強く、寒さを覚えるほどですが、どの部活動も大きな声を出して走ったり、ボールを追ったりしています。室内の部活動でも、同様に体験入部が行われています。キャンプのため2年生がいないのですが、1年生がいてくれるおかげで、どの部活動もにぎやかに活動することができました。

5月12日 キャンプ 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝はパンと牛乳の食事です。牛乳はひるがの高原の牛から搾った牛乳で、こちらで飲む牛乳よりも濃厚なはずです。
今日は天候にも恵まれ、予定通りに進んでいます。食事を終え、8時30分には、元気いっぱいにオリエンテーリングへ出発しました。

5月12日 体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨上がりで空気も澄み、さわやかな日になりました。運動場では、1・3年生が体力測定を行っています。1年生女子はハンドボール投げ、男子は1500m走です。1500m走では、差がつき遅れてゴールする生徒が出ます。そんなときに待っている友達が『がんばれよ』『あと半周』など、励ましの声かけをしていました。
3年生は男女4列で50m走です。『よーい どん』の声に合わせ、真剣モードでダッシュです。

5月12日 キャンプ 朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日とはうって変わって、よい天気の朝を迎えました。しかし、気温は5度。寒くて、ジャージの上にウインドブレーカーを着て、中央広場で朝の集いを行いました。
昨晩は急きょ集会室に泊まることになり、ちょっとした混乱もあったようですが、11時には全員が就寝できたそうです。朝は、早く目を覚ました生徒さんもいたようですが、規定の時間まで待って、6時に起床。元気よく朝の集いが行われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199