最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:107
総数:717506

1月28日 6年 プログラミングで明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、豆電球の明かりをつけるプログラムを作っています。人感センサーや、明るさのセンサーなど、どのセンサーに反応させるか、どういう条件で明かりをつけるのかなどを考えて、プログラムすることができました。

1月26日 6年 冬を明るく暖かく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、冬を明るく、暖かく過ごすための工夫を学んでいます。今日は、照度計と温度計を使って、教室の窓側と廊下側などの照度と温度を比べました。カーテンを開けると、とても照度が高くなったり、太陽の陽が当たると、空気も暖かくなったりすることが分かりました。

1月21日 6年 卒業文集作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと37日(卒業式を合わせると登校日数はあと38日)となりました。6年生では、卒業に向けて卒業文集作りをはじめています。思い出いっぱいの卒業文集ができると良いと思います。

1月20日 6年 発育測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、発育測定を行いました。9月の時よりも伸びた身長に、子どもたちは嬉しそうにしていました。その後、保健室の先生から「こころ」についてのお話を聞きました。イライラしたり不安になったりすることは、脳の発達に関係があること、もしイライラしてしまったときには、深呼吸をすることなどの対処法も教えてもらいました。「こころ」も身長と同じように成長していることが分かりました。

1月19日 6年 世界人権宣言から考えること

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、道徳の時間に「世界人権宣言から学ぼう」という資料を読みました。
全部で30条まである世界人権宣言を見て、「意見の自由はあるけど、悪口を言っていいということではない。」という意見が多く、話し合いを深めることができました。

1月18日 6年 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、修学旅行で訪れた東大寺や金閣寺などの建物を、版画で表しています。細かな装飾を彫ることに苦労している様子も見られました。この版画は、卒業文集に載せる予定です。楽しみですね。

1月18日 6年 清掃時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の清掃時間の様子です。時間いっぱい、隅々まできれいにしようと清掃に取り組む姿が見られました。清掃後には、ピカピカになっていました。素晴らしいです!

1月17日 6年 跳び箱!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は跳び箱に挑戦しています。
かかえこみ跳びは、「こわい」という児童が多く、なかなか練習ができなかったのですが、マットに飛び乗る練習では、どの児童もぴょんぴょん跳べていました。

月曜日の朝から体を動かし、体をあたためることができました。

1月14日 6年 オリジナルおせちを考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、おせちの意味や、込められた願いなどを調べ、自分だけのおせち料理を考えています。自分が好きな食材だけでなく、願いに沿ったおせちになるよう、皆一生懸命考えています。完成するのが楽しみですね。

1月13日 6年 情報モラル教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、実話に基づいた話の動画を見て、それをもとに情報モラル教育を行いました。情報機器は正しく使えばとても便利なものですが、使い方に気をつけないとトラブルに発展してしまうこともあるということを子どもたちは感じているようでした。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド