最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:89
総数:717389

5月28日 わかあゆ 今日の様子

 読み聞かせをする1年生。

 ベルマークを入れる3年生。
 
 ほたる号の本を読む6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年 パスをつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業ではサッカーを行っています。
今日は、ディフェンスにボールを奪われないよう、うまくペアでパスをつないで行うミニゲームをしました。
ディフェンスに阻まれてしまったり、うまくかわしたりして、楽しくミニゲームを行う事ができました。

5月26日 6年 演奏会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽の発表会がありました。「マルセリーノの歌」をグループで最後の確認を済ませ、いざ本番!

 発表の順番を決める時には、「1番がいいです!」と名乗り出るグループがいなく、とても緊張した雰囲気でした。しかし、演奏が始まると、とてもきれいな音楽が教室に響いていました。

5月24日 6年 晴れるといいね!

 今日は、理科の実験の準備で、ジャガイモの葉にアルミホイルを巻きました。
明日晴れたら、ジャガイモの葉を切り取って、実験が進められるのですが、、、

この時期は雨が多く、植物の観察が難しくなります。晴れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 6年 組み立てに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
習字では、文字の組み立てに気を付けて「湖」を書いています。
古、月の部分は少し細くしたり、さんずいと月の位置を同じにしたりすると、バランスよく書くことができることを見つけ、集中して練習することができました。

5月11日 6年 お気に入りの場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、小学校のお気に入りの場所を写生しています。
元気いっぱいに遊んだ運動場、みんなで過ごした教室など、思い思いの場所に出かけ、一生懸命スケッチをしていました。
6年間の思い出がつまった作品にしたいですね。

5月10日 6年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、理科「ものの燃え方」の授業で実験を行いました。
今日の実験では、はじめて機体採取器という道具を使ったため、児童はとても慎重に実験していました。

実験をしていると、「あれ?」という反応が多く聞こえてきます。しっかりと予想を立てて実験に取り組めている証拠ですね!

4月30日 6年 お弁当ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんな給食の時間が待ち遠しくて朝からそわそわしていました。
お弁当を広げた顔は、笑顔いっぱい。
カラフルなお弁当と、子どもたちの笑顔で、教室が明るくなりました。
校外学習当日と、本日の2日間、お弁当のご協力、ありがとうございました。

4月27日 6年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、楽しみにしていた校外学習に行きました。
まずは、浅井古墳群へ行き、古墳について一宮市博物館の方からお話を聞くことができました。毛無塚古墳という古墳の上に登ることができ、とても嬉しそうでした。
古墳を見学した後は、大野極楽寺公園へ移動し、お弁当やレクリエーションで楽しみました。
長い道のりを歩き、帰りは疲れた様子も多く見られました。
今日は、疲れをしっかり取り、明日からも元気に過ごしましょう。

4月23日 6年 1年生のみなさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生の元に、1年生から、先日行われた、1年生を迎える会のお礼のお手紙が届きました。
かわいいイラストに思わず6年生もほっこり。癒されました。
1年生の皆さん、素敵なお手紙をありがとうございました。
これから、何か困ったことがあったら、いつでも6年生を頼ってくださいね。

4月22日 6年 ほたる号が来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校にほたる号が来ました。6年生では、各クラス2人がほたる号から来た本を選びました。

選ぶときには、「この本、みんな読むかな〜。」「○○君がよみそうだな〜。」と、クラスの子のことを考えながら、本を選んでいました。

4月21日 6年 優しく教えようね!

画像1 画像1
 6年生の掃除場所の一つに、1年生の教室があります。
各クラスから2人ずつ、1年生に掃除の仕方を教えてあげたり、お手伝いをしてあげています。

様子をのぞくと、6年生の後ろに、1年生がしっかりついて掃除をしていました。

「こっちだよ。」と、時頼後ろを振り向いてやさしく声をかける姿に、最高学年の責任感と自覚を感じることができました。

4月16日 6年 先生クイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生を迎える会がありました。6年生では、「先生クイズ」を企画しました。

「1年1組の先生の好きな食べ物は?」「2組の先生の顔はどれ?」など、とっても楽しいものを企画できました。

また、姿勢や「礼」の動作などで、最高学年のかっこいいところも見せることができました。

4月15日 6年 これからよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生から、1年生のみなさんに、首飾りのプレゼントを贈り、入学をお祝いしました。
1年生のみなさんに喜んでもらい、6年生もとてもうれしそうな様子でした。
明日は1年生を迎える会です。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

4月14日 じっくり観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、ものの燃え方について実験、観察をしました。

コロナ対策をし、換気をしっかりとしながら実験したため、風で火が消えそうになることもありました。しかし、消えそうな火をみんなで必死に守り、楽しい実験ができました。

4月12日 授業開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、今日から授業がスタートしました。教科書を先まで見ていき、これから学習する内容を確認していくと、「楽しみ!」や「早くやりたい!」という声が上がりました。

 授業ノートも、始めが肝心。今日はみんな丁寧に書くことができていました。

4月1日 新学期スタート!

画像1 画像1
令和3年度が始まりました。
新しい先生もみえ、新たなスタートとなります。
校庭の桜も子どもたちのことを、待っています。
今年度もよろしくお願い致します。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 ほたる号
5/31 委員会あじさい読書月間(〜28日)
6/3 一斉下校15:00