最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:100
総数:716512

6月16日 6年 英語の授業がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、ALTの先生と共に勉強する英語の授業が始まりました。
今日は、自分の好きなものや誕生日など、自己紹介に必要なフレーズを復習し、ALTの先生と共に楽しく勉強することができました。

6月15日 6年 5年生で身に付いた力を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業の宿題で、家庭での仕事をしてきました。掃除や洗濯、料理など、5年生で学んできたことを生かして取り組んできたようです。仕事を続けるためには、取り組む時間を決めたり、「やることリスト」を作ったりするとよいことに気づいていました。「やることリスト」は、大人でも使っているものです。子どものころから身に付けると、大いに役立ちそうですね。

6月12日 6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で分数×分数の計算の仕方を学習しました。通常授業が再開されて、ちょうど1週間が経ちます。子どもたちもすっかり学校の生活リズムに戻ったようで、授業でも活発に発言する姿が見られました。土日にゆっくりと体を休め、また月曜日から全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

6月11日 6年 くるくる回るしかけをつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、ストローや針金を使って、しかけがくるくる回るように工夫してつくりました。
うまく回らず、「なんで〜?」と最初は苦戦していましたが、回ったときには、「できたー!」と嬉しそうな様子でした。

6月10日 6年 帰り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「帰り道」という作品を取り扱いました。作品の読み取りをした後に、この物語の続きを考えました。書き始めのときは、「難しいなあ」とつぶやいていた子どもたちでしたが、しばらくすると黙々と書き綴っていました。一見、難しそうなことでも、取り組み始めるとできてしまうことがあります。まず、やってみることが大切ですね。

6月9日 6年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に発育測定を行いました。教室に戻ると、「背が伸びたよ!」「大きくなってたよ!」という声が聞こえてきました。
 学校が再開され1週間が過ぎましたが、色々な場面から、体だけではなく心も着実に成長していると感じています。最高学年としてこれからも頑張っていきましょう!

6月5日 6年 アイディアをふくらませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、「くるくるクランク」の教材や、作品の例を見ながら、アイディアスケッチを考えました。
一人ひとり、アイディアをふくらませて、必要な材料や、作り方を考えることができました。

6月4日 6年 おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が始まり、栄養バランスを考えられた給食を食べることができるありがたさを感じます。今年度の給食は配膳方法を変更して実施しています。子どもたちの学習能力は素晴らしく、新しい配膳方法にもすぐに順応しています。また、子どもたちは、毎日、暑さに負けずに、もりもりと給食を食べています。バランスよく栄養を摂取し、丈夫な体をつくっていきたいです。

6月3日 6年 国語 漢字の形と音・意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 前年度の未履修の内容も終わり、6年生の内容に入りました。今日は、漢字の形と音・意味について学習し、見たことのない漢字でも部分を見れば、読みや意味を推測できることに気付くことができました。これからの学習もコツコツと頑張っていきましょう!

6月2日 6年 真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度がようやくスタートしましたが、最初の授業は前年度の未履修の内容の勉強をしています。
今日は、角柱と立方体について学びました。
久しぶりの勉強の授業でしたが、真剣に問題に取り組んでいました。

6月1日 6年 クラスや学校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学級委員や代表委員、委員会決め、係決めをしました。自分たちのクラスや学校がよりよいものになるように、精一杯取り組んでほしいと思います。明日からの活動をよろしくお願いします。

5月29日 6年 分散登校2日目

 2日間の分散登校が終わりました。来週からの学校のリズムはつかめましたか?
 来週からいよいよ全員そろっての授業が始まっていきますね!また、みんなと過ごせる日々を楽しみにしています。土日はゆっくりと体を休めて、来週からまた一緒に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 6年 みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、分散登校Aの2日目。6月から始まる学校生活に向けて、委員会と係活動の希望調査を行いました。
子どもたちは、新しい日常の中でも、最高学年として学校を支えていくことをとても楽しみにしている様子でした。
来週からは、いよいよ学級全員がそろいます。6年生らしく、学校を引っ張っていけるよう、みんなで頑張りましょう!

5月27日 6年 Step by step

画像1 画像1
 昨日の分散登校に引き続き、今日は門間地区の子が登校しました。学活の時間では、新しい学校生活の仕方を、真剣に聞くことができました。一度ですべてを覚えることはなかなか難しいですが、一つずつ身に付けることはできると思います。「Step by step〜一歩ずつ〜」の学年目標のもと、新しい生活に向けて、一緒にがんばっていきましょう。

5月26日 6年 分散登校スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から分散登校が始まり、南黒田地区の児童のみんなが、元気よく登校してくれました。教室では、コロナ対策のパワーポイントを見たり、今後の学校生活についての話を聞いたりしました。どの児童もしっかりとした姿勢で話を聞くことができました。さすが6年生です!また、休校中の宿題も終わったものから、提出をしてもらいました。
 明日の分散登校は、門間地区です。門間地区のみんなと、明日また会えることを楽しみにしています。

5月22日 6年 ラグビーワールドカップの歴史

 昨年、日本中が盛り上がったラグビーワールドカップですが、第何回目の大会だったか知っていますか。実は、昨年開催されたワールドカップは第9回大会で、サッカーのロシアワールドカップが第21回だったことを考えると、まだ歴史が浅いといえます。
 そんなラグビーワールドカップの第1回大会は、1987年5月22日にオーストラリアとニュージーランドの2か国によって共催されました。優勝は、ニュージーランドで、ニュージーランドは南アフリカ共和国とともに、歴代最多優勝記録を誇っています。
 昨年のワールドカップ後、日本でのラグビーの競技人口が増えたそうです。また、ラグビーに興味をもった人も少なくありません。日本はまだ、ワールドカップで優勝できていませんが、大会中の活躍が、その要因となったのは間違いないと思います。勝利がすべてではなく、勝利を目指して戦う姿勢が大切なのですね。
 小学校で考えてみると、やはりテストで100点を取れるかどうかが気になると思います。しかし、ラグビーと同様にテストの結果がすべてではありません。テストに臨むまでの道のり、問題と戦う姿勢を大切にして行動できるとよいですね。

5月21日 6年 8年前の日本では

画像1 画像1
 6年生のみなさん、自宅での学習は進んでいますか。今日は理科についてのお話です。
 8年前の日本では、関東地方から九州地方にかけて、金環日食が観測されました。金環日食とは、地球、太陽、月が一直線に並んだときに、太陽が月に隠れて金の輪のように見える現象のことです。詳しくは、理科の教科書の100ページをチェックしてみてください。この金環日食は、東京都で173年ぶりに観測されたもので、とても珍しいものだということがわかります。次に愛知県で金環日食が観測できるのは、2041年10月25日だそうです。めったに見られないものなので、ぜひ見てみたいですね。
 ちなみに、部分日食は、今年の6月21日に見られるそうです。月の観察を含めて、ぜひ見てみたいものですね。

5月20日 6年 知ってるかな?

5月も中旬を過ぎ、日中は暑い日も多くなってきましたね。
新型コロナウイルスの感染予防と同時に、熱中症対策も必要になってきました。
水分をこまめにとり、体調管理を心がけましょう。

さて、新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はない毎日ですが、そんな中「世界保健機関 WHO」という言葉をよく聞きますね。
みなさんは、WHOのロゴマークを見たことはありますか?
よく見ると、何かに蛇が巻きついているようなマークになっているんです。

蛇は、日本では白蛇は縁起がいいと言われますが、「健康の象徴」なんだそうです。
そんな蛇が巻き付いているのは、「アスクレピオスの杖」というものです。アスクレピオスとは、ギリシャ神話に登場する名医だった人物で、彼はいつも杖を持っていて、その杖にはいつも蛇が巻き付いていたそうです。
アスクレピオスは、南の空に輝く「蛇つかい座」としても知られています。なぜ星になっているのかは、ぜひ調べてみてくださいね。

ロゴマークにこんな意味があったこと、みなさんは知っていましたか?
ニュースで目にしたり耳にしたりしたことに積極的に疑問をもって調べてみると、たくさんの面白いことを知ることができますよ。

5月19日 6年 理科 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生理科では、「植物の成長と水の関わり」の単元で、ホウセンカを使った実験を行います。先週、種をまいたところ昨日になって芽が出てきました。いよいよ学校が再開されます!また、みんなと学校生活を送れることを楽しみにしています。休校中の宿題も頑張ってね!

遅くなりました 5月18日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました5)

17日日曜日は晴れました。
5時半 南南東 こぶし5個
7時 南 こぶし5個
8時 南南西 こぶし5個
9時 南西 こぶし4個半、太陽との間隔こぶし5個
10時以降は私用で、沈むまで確認できませんでした。
18日は5時半は 曇っていて見られませんでした。
教科書のP92〜95、観察ノートp36,37の観察は、5月の場合は終了です。
6月はできるかな?

教科書p92,93の写真の夕方の半月と朝の半月は実際に観察できましたか?
見えなかった人は今後見ましょう。
何が違いましたか。

見るポイントは、月の形と 月と太陽の位置(方位と高さ)です。
時間が経つと、周りが明るくなり、目では見えていますが、
写真では写らなくなりました。

1・2枚目は5時半の写真
3枚目は、10時ぐらい。
右上に見えていたのですが、写っているようには見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31